救急車を呼ぶにあたってなにをしたか?
救急車を呼ぶ前に
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
まずは救急車を呼ぶ前に確認する事のお話からしますね。
いざ救急車を呼ぶ時って、119の判断が難しい時がないですか?
私の場合も何度か家で「救急車を呼ぶか?」「呼ばないか?」の葛藤をしました。
その中で「この状況は呼んだ方がいいのか?」「呼ばないで様子みて、悪そうなら自宅の車で病院に連れていくか?」などいろんな迷いが出ると思います。
もちろん、意識が無い、息を吸っていない、心肺停止、大量な出血などの場合はすぐに呼びましょう。
そこである程度の救急車を呼ぶ目安を紹介しておきます。
こちらは大変参考になる資料です。
「政府広報オンライン」でも呼ぶ目安が記されてる物もあるので紹介します。
成人の場合
子供の場合
高齢者の場合
政府広報オンラインより
このように、あくまで目安ですけど「救急車を呼んだ方がいい場合」の紹介です。
政府広報オンライン URL
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201609/1.html
私が救急車呼んだ時
私の親の場合は「朝、親が調子が悪い」というので、意識確認をして返答はあるものの、凄く辛そうな状態で、一人では身動きが取れない状態でした。
なので一旦は様子をみて、悪そうなら自家用車で病院に連れて行こうと思っていたのですが、親が「救急車を呼んでくれ」と悲痛な訴えを言い出したので私は「え!?」って驚きました。
もちろん救急車なんて呼んだことも無いし、もし呼んだらサイレンを鳴らして来るので、近所の目も気になります。この時は朝方でした。
なのでこの「救急車を呼んでくれ」という言葉に、いろんな葛藤が交錯しました。
一人で親を抱えて車に乗せて行く事も出来ない状況で私が取った行動は、まず、意識があり受け答えができるので、そこまでの緊急ではないと判断して、かかりつけの病院に電話をして状況を説明をして判断を仰ぎました。
そのかかりつけの病院は「すぐに救急車を呼んで、こちらの病院に来てくれ」との事でした。
なので私はもう迷うことはありません。
その場ですぐ電話を切り、「119」をしました。
この時の詳しい状況は後日こちらの「親の介護経過」で紹介します。
それでも呼ぶ前にまずは相談したい場合
私みたいに「かかりつけの病院」がなかったり、一旦「医療関係の人に相談したい」場合もあるでしょうから、その時の対処も一部の地域の自治体で対応してるシステムの紹介をしますね。
いま自治体の方でも、むやみに救急車を呼ばれると救急車が足りなくなる自体も起こっているので、まず相談してくださいと、24時間の相談窓口も設けてる所もありますのそちらも利用するといいでしょう。
それがこの救急相談センター「#7119」です。
この救急相談センター「#7119」は「救命救急安心システム」といって、相談員や看護師が行う緊急度の判定や相談をしてくれる所になります。
2018年10月時点
宮城、茨城、埼玉、東京、新潟、大阪、奈良、鳥取、福岡の9都府県
その他自治体の一部
参考までに↓
東京消防庁の東京消防庁救急相談センター URL
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
まだ実験段階のシステムで、これから先どうなるわからないので、地元にこの「#7119」が対応しているか確認しましょう。
総務省消防庁の見解としては「全国で医療相談ができるよう#7119を広げていきたい」ようですが、人員の問題などでまだ全国的に普及はしてないようです。
その他のお住まいの方はこちらです。
参考までに↓
山梨県のように独自の相談窓口なども、各県、自治体もありますので調べておくといいですね。
やまなし医療ネット URL
https://www.yamanashi-iryo.net/qq19/QQ19TPMNLT/ACTBQQ19TPMNLT01.do
またこの地域外の場合は、最悪最寄りの緊急外来のある病院に、電話してみるの手ですね。
なのでとっさに判断出来る環境を知り、各自自分の地域いの緊急相談ができる所の、下調べはして、いつでも対応できるようにしましょう。
119で救急車を呼ぶ時の行動
●まず「119」に電話をします。
(この呼出の時に深呼吸をすると少しは落ち着きます。とにかく呼ぶ方は落ち着かなといけません)
●職員が出たら、「救急車を呼びたい」と伝えてください。
(救急か火事かの区別をはっきり伝える事が大事です)
●次に「住所、患者の氏名、患者の年齢、患者の性別、患者の状態」は伝えましょう。
(とはいっても、119の職員が聞いてきますから自ら率先して言わなくてもいいが、これらの項目は正確に伝えるようにしましょう。)
●最後に通報した方の「名前と連絡先」を伝えましょう。
(連絡先を伝えないと、万が一救急車の方が目的地がわからない場合困るので、すぐ誘導できる連絡先を伝えるようにしましょう。)
政府広報オンラインより
あとは救急車が来るのを待つだけです。
私はサイレンの音が聞こえたら玄関に出て(外に出る時は必ず自分の安全確認して出てください)、手を大きく振り緊急隊員にわかるように、呼び寄せる場所の誘導をしました。
私の場合は救急車に乗らず目的地の病院がわかっていたので、後から行くと伝え、最低限必要な物だけもって、家の戸締まりをしっかりしてから、病院に向かいました。
これで私の体験や便利な情報など以上になります。
この記事を読むだけでも少しは、緊急時の体制がわかると思いますが、重要なのは、迅速な判断と緊急時の相談確認と通報者の落ち着きです。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事