在宅介護で困った時のおすすめの本・書籍激選
Contents
今現在も介護中の私が選ぶ
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
在宅介護というのはこれまでの経験した事ばかり起こります。
その現状では綺麗に語る事ができないモノのもたくさんあります。
そして誰もが必ず戸惑い、苦しみ、悲しくなり、時には怒りさえ覚える事もある、とても辛い状況におかれるのも在宅介護の一面です。
そのなかで、相談する人がいなかったり、孤独になると必ず介護では介護疲れになり、共倒れ、介護鬱という危険な状況になります。
なら誰かに相談に乗ってもらったり、セミナーなど行って同じ経験をしてる人と会話などすればいいのですが、なかなかその暇がなかったり、そういう場自体が合わなかったりする人もいると思います。
そこでおすすめなのが、今回紹介する介護を経験した人の本・書籍になります。
私自体介護中という事もあるので、共感できたり、みんな同じような悩みを抱えていたりと、孤独や不安からの手助けにもなるのでこういった本・書籍はいいですよ。
それでは早速在宅介護でのおすすめを紹介していきましょう。
在宅介護 お義母さん!トイレはこっちです
■1冊目
「在宅介護 お義母さん!トイレはこっちです」/バニラファッジさんの本・書籍の紹介になります。
もともとは大人気のブログの記事を本・書籍用に再編集したモノになります。
この著者でもあるバニラファッジさんは2人の家族の在宅介護(要介護4認知症・要介護5)をしており、驚きなのがなんと!3人の子育てもしていたという。
これを読んでると、今抱えてる自分の介護の悩みがちっぽけになるかもしれません。
その時の泣いたり、笑ったり、感心したりと、あらゆる感情がわかるとても面白い1冊になっています。
スーパー嫁の汗と笑いのある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック
ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック [ 阿久津 美栄子 ]
■2冊目
「スーパー嫁の汗と笑いのある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック」/阿久津 美栄子さんの本・書籍の紹介になります。
この本・書籍は「現在、介護中です。これから、自分はどうすればいいのか知りたい」「親が倒れた! 介護がはじまる」などの困り事から、介護における「お金」「申請」「保険」「医療」「施設」「看取り」などのいろんな困り事を教えてくれる1冊です。
そして介護には3つの心がけの紹介などもかいてあり、心強い本・書籍になります。
・「必要な情報を知る」
・「できる事と、できない事を整理する」
・「心を平穏にたもち、悔いを残さない」
参考になりますね。
目で見てわかる最新介護術
■3冊目
「目で見てわかる最新介護術」/北田 信一さんの本・書籍の紹介になります。
タイトル通り在宅介護でも助かる「介護術」を写真やイラストでわかりやすく教えてくれる1冊になります。
介助ヘルパー、介護系の学生さん、もちろん在宅介護者も参考になるほどの役に立つ情報が満載です。
爪の切り方始まり洋服の着せ方やトイレの介助の仕方まで書いてあり、介護するのに大変でどうやっていいのか?わからない事を介護される側の気持ちも思いやりながら介助できる内容になっています。
完全図解 在宅介護 実践・支援ガイド
完全図解 在宅介護 実践・支援ガイド (介護ライブラリー) [ 三好 春樹 ]
■4冊目
「完全図解 在宅介護 実践・支援ガイド」/三好 春樹 (監修)・金田 由美子 (著)・東田 勉 (著)さんの本・書籍の紹介になります。
この本・書籍は在宅介護の最初の時期の困り事から最後の看取りまで、あらゆる実務から知識を多く取り扱い、まさに在宅介護の流れが書かれたた濃い内容の本・書籍となっています。
・チャートと画像の説明でわかりやすく解説
・地域ケアの成功例を北は北海道~南は九州まで幅広く紹介
・高齢者特有の重大な病気の初期サインも解説
・ポイント、ポイントで支援する在宅介護の解説
・豊富な知識による一人住まいの介護や老老介護なども解説
などいろんな情報が詰まった1冊となっています。
マンガでわかる 無理をしない介護: もしもの時に必ず役立つ「はじめての家族介護」基本・知識・実践法
■5冊目
「マンガでわかる 無理をしない介護: もしもの時に必ず役立つ「はじめての家族介護」基本・知識・実践法」/福辺 節子 (著)・代居 真知子 (著)さんの本・書籍の紹介になります。
まんがだからと言って甘く見れないこの1冊で、家族目線での介護の在り方がよくわかる本・書籍となっています。
介護はやはり無理をしない事が大事で、共倒れは絶対避けたい事の一つなので、これを読んで肩のチカラ抜いて見れるようになっています。
内容もしっかりと作られており、基本の知識から実践方法までわかりやすく説明していて、読みやすいです。
もちろん介護にまつわる保険・医療・お金も取り扱っていて、悩みや、困り事、解決方法なども解説しております。
まとめ
在宅介護は介護者も介助者も孤独になりがちですが、どこかで相談したり、こういった本・書籍など見て、今起きてる状況やおかれてる立場などを共有する事が大事ですね。
一人ではない!みんなも同じような事で悩んで、泣いて、苦しんで、その中でも家族としての感謝の気持ちを、常に大切にしていきたいですね。
在宅介護は大変です。
それでも自分でできる範囲でやっていきましょう。
朝起きたら深く深呼吸をして、気持ちをリセットしていきましょう。
合わせて読みたい記事