値引きは最後の一言で決まります!
見積からの値引きと業者選び
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
前回実際設置する職人が家に来て、実寸を測っていきました。
そして郵便で正式な見積もり金額がでました。
何社かこのような見積もりをしてもらい、最終的に一番条件の良い所に選び契約に至りました。
決して一番安い所を選ばずに、ちゃんと施工に自信のある業者なのか?アフターケアはしっかりしてるのか?などトータル面で決める事をおすすめします。
そして見積もり金額に納得したら、内窓の施工前にまず前金を払います。
私の場合この時に楽天カードが使えたのは良かったです。
そのおかげてまた全部支払いを終える時には、楽天ポイントがかなり貯まりそうです。
大きな支払いの時のポイントはポイントゲットチャンスですからね!
そしてこの前金の支払いの時に「ある一言」を言う言わないで、トータルの金額の値引きが変わります。
その前に施工までの流れの話をしておきます。
施工当日
前金を済ませて、施工日を決めて数日後に施工してもらいました。
思った以上に施工のスピードは速く窓枠を先につけて、そのあとガラスの部分を取り付けます。
この時の微調整を丁寧に一窓一窓施工していました。
この微調整で隙間無い気密性の高い効果が、得られるんだと思います。
実際窓の寸法も全部が綺麗に寸法が揃っているわけではなく、場所によっては1ミリ2ミリの誤差が出ているのですが、そこも上手く調整して施工していきました。
事前の現地見積もりのおかげもあり、パズルをするように綺麗に家の窓枠に合わせて内窓が施工されていきました。
かかった時間も、家の場合内窓を5枚以上お願いしておりましたが、業者さんはお昼時間無しで、やってくれまして一気に8時30分スタートで13時30分位には終わりました。
内窓の値下げポイントの紹介!
それでは最後に気になる値下げ交渉のポイントです。
実際上記の一言で値引きしてもらいました。
この段階での一言はかなり強く出れるのおすすめです。
例えこれで精いっぱいと言われてもそれで良しとして、(実際はこの見積もり金額でお願いする気で来てますので)少しでも値引きできたら、そのお金で美味しいご飯を食べて帰る事もできますよね。
以上で、業者選びと施工と支払いの際の値引きポイントでした。
神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り /KADOKAWA/星渉
合わせて読みたい記事
次回は内窓の効果の紹介です。
果たして防音・断熱・遮熱はどの位の効果があったのか?実体験の記事を書いていきますね。
この「内窓」の進捗状況は(@wisteria_)にて告知もしていきます。
気になる方はフォローしておいてくださいね。
アクリサンデー エコな簡易内窓セット ブラウン Lサイズ PU-S L BR
次へ>(制作中)