在宅介護中の服薬・飲み忘れ防止対策アラーム時計
Contents
こんなお困りごとありませんか?
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
・介護者の薬の時間をつい忘れる
・服薬してる自分自身が薬の時間忘れる
・1日に飲む薬の回数が多いから指定した時間になったら、違う音で教えてくれるアラーム
・薬の時間になったら自動で教えてくれるアラームが欲しい
など、今回の記事では、薬の時間にアラームが鳴る良いアイテムを購入したので、そんな悩みを解決できるアラーム付き時計の紹介します。
薬の飲み忘れ防止におすすめの時計がありました。
■主な機能
・時計機能(電波修正機能)
・温度&湿度計
・カレンダー機能
・回数の多いアラーム設定
・時間によってアラーム音変化
・大きいディスプレイで見やすい
・アラーム音量も調節可能
と介護者、服薬する人にすごく助かる便利な時計です。
悩みを解決するアラーム付き時計の紹介
私が実際買って使ってすごく便利だったので紹介します。
よかったらチェックしてみてくださいね。
私の所は一日6回の薬の管理をしてるのでだいぶ助かってます^^
飲み忘れの防止におすすめ!
正面はこんな感じです。右下はちゃんと日付と曜日と六曜が表示されてます。
正面のパネルを開けるとプログラムを設定できる所があります。
ここでアラームを設定します。
裏面は電池の場所と立て掛けられる脚と壁に掛けられる穴があります。
複数アラーム付き時計の詳細
時間ごとに1日の薬の時間を設定できるから他の作業してても音がその都度鳴り、自動で止まってくれるので薬を飲ませに行くことができて他の作業が集中できて捗ります。
例:私の家の場合
7:30 9:30 11:30 14:30 17:00 20:30と設定して時間ごとに音も変えられるので時計を見なくてもメロディーだけで何時の薬時間だとわかるようにしています。
介護の薬の時じゃなくても
ご飯の時間、寝る時間、起きる時間、子供を迎えに行く時間、リハビリに行く準備開始の時間、ペットのご飯の時間、などなど用途もご自身の都合でアラーム設定可能です。
ではスペック紹介をします。
・商品名:SEIKO clock(セイコークロック)SQ435W
・本体重量:0.61kg
・本体サイズ:18.6×26.4×3.9cm
・置いた状態:18.0×26.4×8.1cm
・素材・材質:プラスチック枠(白パール塗装)、前面ガラス
・ムーブメント:電波修正機能 (40kHz/60kHz自動選局)/電波OFF
・付属品:電池(単3アルカリ電池×6)
・石膏ボード用金具(壁掛け対応)
・オフ切替式、32チャンネルプログラム
・チャイム&メロディの各時間で設定可能 分単位で設定可能
・フルオートカレンダー(月、日、曜日)
・温湿度表示(温度測定範囲:0℃~40℃測定精度±2℃)
・湿度測定範囲:25%RH~85%RH測定精度±8%(25℃)
・高コントラスト液晶
・電池切れ予告
・音量調整
・自動鳴止め
・正時メロディ(暗い時はセンサーが感知してなりません夜は静か)
これだけの機能がついて通販レビューも好評で使いやすいですよ。
これ以上の詳しい内容は各お店のリンク貼っておきますので↓そこから見てみてくださいね。
よくお買い物するリンクから詳細など見てみてくださいね。
合わせて読みたい記事