水墨ビックリマンチョコ予約状況は?発売日は?価格は?販売地域などまとめ情報

スポンサーリンク
┗ビックリマン編
スポンサーリンク

【2022年7月1日更新】5月公式発表!水墨ビックリマンチョコ発売

スポンサーリンク

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
 

追記:2022年7月26日(火)全国拡大発売

追記:2022年5月7日(土)ビックリマン公式サイトにて発表

出典:株式会社ロッテ

発売日目前にようやくビックリマン公式のサイトにてこのような情報が掲載されました。

ビックリマン情報のアンテナを張ってない場合、この時点でこの発売を知る事になりますね。

以前から言っていますが…この時期は早い所だともうすでに手元に届いてる方も大勢いるので、もっと早い段階で発売に関しての情報公開はして欲しいものですね。

大手企業なので発売や発表に関してはいろんな緻密な会議やマーケティングを行った上での決定だと思うのでせめて「何か大事な理由があるからこそこの時期に発表」だと思いたい…

追記:2022年4月27日(水)ロッテ公式発表!水墨ビックリマン発売

出典:株式会社ロッテ

いよいよ公式に発売の情報が発表されました!

出典:株式会社ロッテ

ネットの水墨画風な今回の【水墨ビックリマン】に対する反応を見ての文言なのか?目立つように【新たに描き下ろされた新ポーズ】とうたっていますが、普通なら全35種水墨風に新規で書き下ろすような気もしますが・・・

パッケージデザインを見ると既存のデザインで水墨風が多そうですね。

出典:株式会社ロッテ

今の所唯一「水墨ヘッドロココ」だけが新ポーズとして公開されていますが、このような感じのデザインが35種中に何種ラインナップに封入しているか注目したいですね。

しかし最近のこういった路線の販売戦略はいつまで続くのか…

物価の高騰と共にシールのクオリティーなども含めて気になる所です。

2022年ビックリマンの日を飛び越えて

2022年4月にビックリマンの日が控えています。

正直2021年のビックリマンの日の企画は落胆された人も多かったと思います。

私もその一人でしたが…

できれば2022年のビックリマンの日は「36弾発売!」とビックリさせてほしい所ですが…

とりあえず2022年のビックリマンの日を飛び越えて、2022年5月に発売予定となった「水墨ビックリマンチョコ」の最新情報をまとめましたのでご参考になれば幸いです。

過去には2019年発売の「ぼくらのビックリマン」でこのような水墨画風の「水墨ゼウス」も登場しましたが、新規での書下ろしでしたね。

水墨ビックリマンチョコ商品情報

出典:株式会社ロッテ

名前 水墨ビックリマンチョコ

販売開始 2022年5月10日(火)発売

2022年7月26日(火)全国拡大発売

種類 35種類(水墨画風エンボスメタルシール)

価格 想定小売価格 86円(税込)予定

販売場所 関東・甲信越・中部・近畿地区先行

・大人気の悪魔vs天使シリーズが水墨画タッチで新登場
・力強さと日本らしさを感じさせる水墨画は現在のアート界でも人気!

水墨ビックリマンチョコ予約状況と最近のビックリマン予約について

出典:株式会社ロッテ

今は大手のネットショッピングサイトでは水墨ビックリマンの予約は開始していませんが、一部のある所では予約を開始してる所もあります。

大手の予約が開始次第このサイトで随時情報を更新していきますので、気になる方はブックマークしてチェックしていてください。

■最近のビックリマン予約

ここ最近大手のネットショッピングサイトではビックリマンの予約を取り扱っている店舗がかなり減少傾向になっていますね。(いろいろな大人の事情が絡んでるようです)

さらにビックリマンを取り扱っていても定価を大きく上回る高額な価格になっており、定価価格+送料での普通の購入さえ難しくなっています。

最近は普通の大手のネットショッピングでも高額なプレミア価格が付いた状態で売買されているものや、一度箱を開封して30個バラ売り(レアシールは抜かれてる?)や1個で3980円(ミス購入を誘うような価格)するなど購入する際はよく確認して納得して購入する事が重要です。

そして今後物価高騰に伴いこのビックリマンも値上げ対象(内容量減少)になるのも時間の問題ですね。

■追記:2022年4月22日(金)株式会社ロッテが発表

価格改定及び内容量変更のお知らせ
株式会社ロッテは、アイスクリーム商品と菓子商品の価格改定および内容量変更を実施いたしますのでお知らせします。

出典:株式会社ロッテ

あらゆる物の価格高騰その訳やスタグフレーションの対策

水墨ビックリマンチョコ発売の反応

出典:株式会社ロッテ

パッケージデザインを見ると、いつも登場するキャラクターのデザインを水墨画風にしただけのデザインが濃厚です。

今の画像編集ソフトではボタン一つでいろんなデザインのタッチを変える事が可能な為、水墨画風なだけに色も白黒でOKでお手軽?(パッケージデザインみると一部色あり)あまり大きな変化はなさそうな感じです。

今水墨画風というと、いかにも力強くカッコいいデザインの水墨画風アートも見かける中でこのデザインは…と思ってしまう。

出典:バンダイキャンディ

ドラゴンボール色紙ARTのようなテイストでビックリマンのキャラクターデザインでも白黒でもかっこよく、いつもと違うビックリマンになると思うのでこういったチカラの入った水墨風なら凄く嬉しいんですけどね。

せめて新規の書下ろしでいつもと違う「スーパーゼウス」や「ヘラクライスト」など見たかったのですが、現状のパッケージデザインで発売されるのであれば期待は薄いですね。

ネットの反応も同じような感じで、どうしても「手抜き感」「コスト削減」は否めません。

実際デザインを新規で書下ろしにすると確実にコストはかかりますからね。

また最近人気の2021年10月発売の【天使が悪魔になっちゃった ビックリマンチョコ】で登場した「S.ブラックロココⅡ」や2021年3月発売の【ビックリマン第35弾 聖魔大戦争】の「H-1.聖凰レンヌダルク」がこの水墨シリーズにラインナップされる事を期待する位です。

■水墨ビックリマンチョコの後日談 売れ残りで半額セール

やはりというべきか…知ってたというべきか…

実際時が経つとこの「水墨ビックリマンチョコ」は至る所の店舗で売れ残り半額で売られているのを見てきました。

つまり世間の反応もこのような結果でしたね。

ビックリマンチョコを取り扱う店舗も痛い目にあい(今後のビックリマンの入荷数を絞る)、消費者も楽しくない(興味が薄れ離れていく)というのが今の状態ですね。

企画の会議の段階で「この企画は失敗するのでは?」と提言できたの思うのですが、その提言が通らないのか?「企画者全員がこの企画が売れる!」と思っていたのか?それとも「上層部だけの意見のみの決断なのか?」消費者として気になる所ですね。

せっかくまた人気が出てきたビックリマンチョコというコンテンツをこのような企画が乱立するようでは長い目でみれば人がまた離れていく気もします。(実際私も面白いシールなら箱買いしますけど、こういった企画は…)

また新しい最新の情報が入り次第サイト更新をしていきます。

呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付きチョコ発売日はいつ?2022年6月28日(火)西日本拡大

©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

名前 呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付きチョコ

販売開始 2022年3月29日(火)発売

2022年6月28日(火)西日本拡大 発売

種類 全5種類(海洋堂フィギュア+エンボスメタルシール)

価格 想定小売価格 550円前後(税込)

販売場所 東日本エリア先行(遊技場・アミューズ施設除く)/ロッテグループ公式オンラインモール

西日本エリア発売

■呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付 5種シール一覧

©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

出典:ロッテ

このクオリティーで販売か・・・

前回の【エヴァックリマン海洋堂フィギュア付きチョコ】でも話題になりましたが、こちらもネットの反応は厳しいモノになっています。

(時が経つとこちらも売れ残り半額セールを行ってるのを良く見ますね)

株式会社ロッテは3月29日(火)に、4月1日ビックリマンの日を記念して「ビックリマン」シリーズから『呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付きチョコ』を発売いたします。
ビックリマンコラボシリーズとしては約1年3か月ぶり※となる第2弾の玩具菓子です。
封入内容は、この商品限定デザインの「呪術廻戦マンチョコ」1枚入(シールは全5種)+海洋堂特製フィギュア1種(全5種)です。乞うご期待!

出典:株式会社ロッテ

このコラボ企画はロッテの公式発表によると2022年4月1日(金)ビックリマンの日の第1弾の企画です。

販売元が今の人達に受け入れられるコラボや使いまわしデザインでも売れていて「それで良し!」とするならそれまでですからね。

呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付きチョコ 87.3%OFF 70円・・・

出典:駿河屋

水墨画風ビックリマンでもわかる通りこれもこのような結果になっています。

他の店頭でも在庫が大量にある店舗でも投げ売り価格で販売されているのを見てきましたが…

とうとう「駿河屋」さんでは新品550円からの480円安い!87.3%OFF(賞味期限切れ)の70円(税込)で販売です。

また今はいろんなモノが高騰する世の中で様々な歪みが出ている事も確かで、それがいろいろな商品に飛び火し商品のクオリティー低下や利益重視するのもしょうがない時代という事だと思います。

あの当時の1個30円お一人様3個までや第9弾ホログラム「ヘッドロココ」を追いかけていた私達のビックリマンはどこへ向かって行くのでしょうか…

合わせて読みたい記事

(C)LOTTE/ビックリマン新プロジェクト
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

<<最初に戻る

error: warning!Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました