ぼくらのビックリマンにて不良回収だったので送ってみた
その結果は?
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
その後の結果報告です。
■ぼくらのビックリマン【スーパーゼウス編】■
前回ロッテのお知らせにて私が購入したぼくらのビックリマンが返品回収商品に該当するというこで、商品を送りました。
この量をロッテの回収係宛に着払いにて送りました。
食べてしまった空袋や、まだ食べてない物を含めて、商品の個数は全部で58個送りました。
着払いで送ってから
郵便局にて着払いで送ってから約1週間が経った頃にこのようなレターパックプラスで届きました。
これはポストに直接入れてもらえず、サインが必要な郵便物でした。
その為一回目の配達の際に不在だったので、青い紙の郵便局の不在票がポストに入っていたので、直ぐに手続きをして翌日届けてもらいました。
それでは中を開けてみましょう。
このような、謝罪文とQUOカードが入ってました。
気になるQUOカードの金額は?
ぼくらのビックリマンは1個87円(税込)で87✕58=5046円分です。
そして、みなさんが気になるQUOカードの金額は…
1000円カードが5枚と300円カード1枚の合計5300円分のQUOカードが同封されてました。
どうやら半端分は繰り上げのようですね。
QUOカードの最低金額は300円のようなのでこの様な結果になりました。
ロッテのお菓子の返品からの商売の難しさ
この商品返品・回収の手続きは正直、返品の手間を考えると面倒なだけでした。
こちらとすれば、なにも落ち度は無く店頭にあった物を買い、「金属片混入の可能性」のある物を食べてもいたし、たまたまビックリマンの関係ブログを書いていたので、ビックリマンに対してのアンテナを張っていたので、この「商品返品・回収の情報」を見つけて気付くことができ、空袋もまだあったから良かったもの…
この「回収の情報気づかない人」も「空袋を取ってない人」も居るので、この対応でいいのかな?と感じました。
現に私もこの回収の情報を得るまでに何個か商品を食べ、その空袋も捨ててしまってるので、こういう食品の回収はもう少しいろんな対応ができるような、お知らせや手続きなどをしてほしいですね。
■購入者の手間
●商品の返品・回収の情報を得る。
●自分が買った商品が該当するのか空袋を確認する。
●商品の返品・回収の商品の個数を数えて梱包をする。
●配達してくれる所に行き着払いの用紙に宛名など書いて送る。
●在宅中にQUOカードの郵便物を受け取らないといけない。
買う側にもこのようなこの手間が生まれたわけです。
改めて物を売るリスクを考えてしまいますね。商品を売る側はそれ以上に手間と費用がかかるわけですからね。
■メーカーの手間
●返品コールセンターの設備・人員
●卸業者・店舗・購入者への返品・回収のお知らせの情報開示の手間
●返品処理
●返品の代替え(QUOカードなど)の用意・送付
などなど他にもメーカー側の手間や費用は、まだありますが割愛します。
などこれだけでも売る側は手間とお金がかかるわけですからね。
商売は大変です。
合わせて読みたい記事
最大50%OFF!会員限定アウトレット商品有り♪【ロッテ オンラインショップ】