始動1983年誕生ファミコンを綺麗にしましょう。
昔持ってたファミコンの思い出
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
実験的に汚れている安いファミコンを買って来ました。
本来なら自分が子供の頃買った自分のファミコンがあれば、愛着もあり清掃するには、いいのですが…
さすがに小学校高学年年位に壊れて捨ててしまったと思います。
あの当時小学生ながらも、ミニ四駆などもやってた事もあり、改造とか分解に関して何も抵抗がなく、本体やコントローラーを分解してました。
よく1コントローラーのAボタンが効かなくなって、Aボタンの押し過ぎでAボタンが本体の中に埋まってしまい、戻ってこない事があったりして通称「Aボタンが死んだ!」言いながら、それを直したり、本体を開けてコントローラーや基盤のあまい接触の部分を直したりしてましたね。
あの頃は少し壊れたり、調子が悪かったら、直しながらファミコンを大事に使ってました。
RFスイッチもテレビとの接触で画面が映ったり映らなかったりで、RFスイッチのアンテナ線の皮を剥いて、何度も繋ぎ直したりしましたね。
そして線がどんどん短くなっていくパターンになる。
「ファミコン自分で直しあるある」の一つではないでしょうか。
RFスイッチとは、ファミコン本体とブラウン管テレビをつなぐ為の装置で、例えるなら今のHDMIのような役割をしてる物ですね。(性能は全く比べ物になりませんが)
購入してきたファミコン本体
ジャーン!
さて今はファミコンも安い物から高い物まで価格はピンきりですが、私は安い物を購入しました。
分解&洗浄するので万が一壊れていい価格で入手しました。
こうマジマジ見ると懐かしいの一言ですね!テンションが上がりまくりです。
まぁまぁ綺麗な本体に見えますが所々黒ずんでいたり、黄ばんでいたりしますね。
早く綺麗にしてあげたいですね。
ロゴの所はシミみたいなのが着いているので、これを綺麗にするには難しそうですね。
この正面の感じは今でも鮮明に覚えてますね。
「ドラゴンクエストⅢ」のセーブをする時に「リセットを押しながら電源を消す」という作業をしないと、うまくセーブ出来なかったり、セーブデータそのものが、あの呪いの音楽と共に消し去ってしまう鬼畜な仕様でしたね。
裏面はこんな感じですね。こうマジマジと裏面も見てなかったので新鮮です。
消費電力4Wなんですね(笑)
見てください過去記事でも言ったように、正式名称は「ファミリーコンピューター」ではなく
「ファミリーコンピュータ」
と最後の「ー」は無いのが正しい呼び方ですね。
思い出いっぱいのコントローラー
コントローラーも見た目はまぁまぁ綺麗ですが、金色の所に透明なフィルムが剥がれており、この透明なフィルムを剥がしてしまうと、金色の所に横に線が入ってしまうんですよね。
また当時のファミコンは〇〇名人の影響でゲームの攻略や、裏技の為連打する事が多くだいぶコントローラーのダメージが残りました。
このコントローラーはそこまでのダメージはなさそうですね。
私が使っていたコントローラーそれはもう目も開けれない位ダメージの負っていました(笑)
ガチャガチャのカプセルの丸い部分で連打してたりもしてましたからね、今考えるとひどい扱い方です。
また知る人ぞ知る、初代ファミコンだとボタンが四角く、ゴム製だったりとかなりレアな仕様だったのも、思い出しますね。
今でもフリマやオークションなどで高値で取引されていますね。
洗浄&分解にあたって
もちろん洗浄するにはあの有名な「ファミコンの漂白」もしていきます。
なのであの定番の漂白剤も買っておきました。
RFスイッチ接続の為、実際動くかどうかの検証はできませんが、外観がどの位綺麗になるか?の検証になります。
もちろん分解&内部清掃もしていきたいと思ってますよ~。
【中古】FC 初代ファミコン ファミリーコンピュータ 本体(箱説付き)
次回は分解からしていきたいと思います。
合わせて読みたい記事