1983年誕生ファミコンを分解していきましょう
分解する機体紹介と工具
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
ファミリーコンピュータの機体の方は、もう一台「比較的綺麗な機体」も購入してあるのでそちらとの比較になります。
今回のファミリーコンピュータの分解・漂白・掃除は左の機体になります。
この時点でも左の方は黒ずみが随所に見られ、機体の右上に日に焼けた黄色い焼け跡が目立ちますね。
ホームセンターなどで売っている安い「コンパクトな充電式の電動ドライバー」を使用します。
これはホームセンターやニトリやイケヤなどの「組み立て式の家具」の組み立てなどの時も重宝していておすすめのプチ工具ですよ!
電気機器の分解は意外と細かいネジがいっぱいあるので、これがあるとファミリーコンピュータの分解も捗るでしょう。
電動ドライバーの先端のビットは付属のやつだとサイズが大きいので、100均にてビットも購入してきました。
ビットサイズは「#2」ですね。これで快適にファミリーコンピュータのネジは回ります。
分解していきましょう!
ファミリーコンピュータの分解なんて小学生以来なので、凄くテンションが上がっております。当時の感覚が鮮明に蘇ってきました。
当時は小学生ながら興味本位で分解しては、組み立て直したりして、楽しんでいました。
けして「はんだごて」で、ハンダ付けなどはしませんでしたが、この単純な「分解して組み立てたり」するだけでも楽しかったですね。
まず黄色の矢印の所にネジがあります。ネジは合計6本です。
そして外してみると…
まぁわかっていましたが…この綿ホコリが凄いですね。
当時の私のファミリーコンピュータの内部は、これ以上にもっと汚かったような気がします(笑)
とはいえ…自分の家のホコリならまだしも、中古で購入してるので、他人の家のホコリは嫌なのでさっさと取りましょう。
こちらが基盤の方でネジは合計8本あるので、電動ドライバーでサクッと回して取っていきます。
電動ドライバーでやる時は上手く回らなくても、無理せずにゆっくりと回していきましょう。無理にやってネジ山がなめてしまうと後々大変になるので、慎重に外していきましょう。
ネジを取ったあと機体と基盤が分離できました。
この時にコントローラーの線は↑画像のように引っ張られても平気なように、線を機体の所に巻いてるので、元に戻す時もこの巻は覚えておいてくださいね。
この電源の白い線も機体のあらゆる所に引っ掛けてあるので、この形状をお忘れなく!
分解時は、まず分解する前の写真を撮っておくと、後々機体を元に戻す時に最初のカタチに戻す事ができます。
昔ならこういう証拠写真を撮る行為自体大変で、カメラでまず撮影→現像の為お店にフイルム提出→数日経って取りにいきお金を払って→やっと写真を見れる
ってうい工程でしか、こういう証拠画像を見る事が出来なかったのが、今ではスマホで撮れてすぐ確認出来るっていうのが、凄いジェネレーションギャップを感じますね。
便利になったものです。
機体と基盤の分離後…まさかの占い?
※注意:けして仕込みではありませんよ(笑)
とりあえず凄い綿ホコリがいっぱいですね。
そして!機体と基盤の分離に成功して、ひっくり返した所なんとこの「いちごうらないシール」とい物が挟まっていました。
きっと中古なので前回のオーナーの家のやつが偶然、ファミリーコンピュータの基盤の中に紛れ込んでいたのでしょう。
しかし、いきなりこんなのが現れて思わず笑ってしまいました。
まさか誰かが分解するから、「ここに仕込んでおこう」って入れて、売りに出していたら…
それはそれで、前のオーナーはかなり面白い人ですね。
そして気になる?この「いちごうらないシール」の結果を見てみましょう。
「いじめっこにあうかも」と不吉な結果でした(笑)
これはこの「ファミリーコンピュータ分解・洗浄・漂白」のなにかの不幸なフラグなのでしょうか?
さて!気を取り直して、電源部分にも若干上のネジは綿ホコリで見えてませんが、ネジは合計2個あるので、こちらも外していきます。
これで本体のネジはすべて取ることに成功しました。
こんな電気が走る所に、こんなにたくさん綿ホコリがあると、火事の原因にもなるので怖いですよね。
今考えると昔持っていた私のファミリーコンピュータは、ホコリはもちろんいっぱいくっついていましたが、たまにジュースなどこぼしたりしていたので、怖い状態だったですね。
合わせて読みたい