ファミコン本体のラベルって剥がせるの?
コントローラー分解
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
前回コネクタを外したコントローラーになります。
画像だと比較的に綺麗に見えますが、実際のところ金色の所なんかは、透明な保護シールが剥がれており、横長に傷みたいな線が無数に入っています。
そして1コントローラーの「A」ボタンはファミリーコンピュータのコントローラー特有の、ゲームのやりすぎで逝っております。
昔のファミリーコンピュータのソフトは「A」ボタン連射とかかなり酷使していましたからね。
私の昔の所持していた1コントローラーの「A」ボタンも逝っておりました。
ファミリーコンピュータのコントローラーの分解は簡単です。
黄色い矢印のネジを外していくだけです。
このネジは本体で使用した+ドライバーでは大きすぎて回らないので、「精密ドライバー」を用意します。
これも100均で売っていたやつです。
これで1・2コントローラーのネジを各6本合計12本回していきます。
こちらも本体の時と同じように、ネジを無くさないように、小物入れに入れておきましょう。
精密ドライバーで回すだけあってネジ自体が結構小さいので注意してください。
そしてネジが錆びていたりすると、このコントローラーのネジ山はすぐなめるので気をつけてください。
昔私が所持していたコントローラーの最後の方は、もちろんネジ山はなめてしまって、開かずのコントローラーになりました。
ネジを取るとこのような感じで収まっています。
本体からくるコードもちゃんと引っ張り対策の為にクネクネと曲がって収まってますね。
基盤をどけるとこのようになってます。
十字キーやボタンなどゴム素材で出来てます。
これがへたると、いわいる「ボタンが逝った」状態です。
これにてコントローラーの分解は終わりです。
本体と比べるとコントローラー自体の分解は簡単ですね。
もし「ボタン」が逝ってる場合、白いゴムの部分はネットで探せば部品だけ売ってるので、交換したい時はそちらで変えてもいいのではないでしょうか。

ファミリーコンピュータの後ろのラベル(シール)剥がし
これはあまりやる人は少ないと思います。
でも漂白するにあたってこのラベルは剥がしていきたいので、剥がしみましょう。
まず簡単な後ろのこの黒いラベルから剥がしていきます。
これは素材がアルミみたいな柔らかい物で、両面テープか接着剤かでくっついています。
なので、シールや接着関係の効力を弱めるのは、熱で温めて粘着力を弱めるのが一番いいです。
定番の接着力を弱める熱といえば、このどこの家庭にある定番のドライヤーですね。
これをラベルの所にあてて温めていきます。
やりすぎると、機体が溶けるので加減を見極めてください。
熱あたえたら粘着力がだいぶ弱まるので、そこにカッターを使って横からスライドさせながら、切るというよりは、横に動かすだけで綺麗に剥がれます。
このように綺麗剥がすことができました。
ファミリーコンピュータの前面のラベル(シール)剥がし
お次に、これですね。
これは若干くぼんだ所にくっついていますが、剥がし方は同じです。
熱をあたえて粘着力を弱めてから、カッターの刃先で角にスキマをつくってから、スライドさせていきます。
気を抜くとラベルごとカッターで切ってしまうので、慎重にスライドさせてください。
こちらも無事に剥がすことができました。
できればこのラベルも綺麗なやつと交換したい所ですね。
無事本体はまっさらな状態になりました。
この電源とリセットの透明なシールは剥がすと元に戻らないので、そのままにします。
これもネットで探せば正規ではないですが、売ってますね。
できればこの透明なシールも剥がして、綺麗なやつと交換したい所ですね。