標準でSSD搭載の爆速PS5誕生か!?
日本時間2020年3月19日発表
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
前回の記事でも紹介したシステムアーキテクトのマーク・サーニー氏がこの日、動画にて【次世代プレイステーション・プレイステーション5】の新情報を発表しました。
そして!今回のその気になる内容は、主にPS5のハードウェア技術に関する情報を公開しました。
なので今回の発表でPS5の発売日や価格の発表ではないです。
気になる方は続報をお待ちあれ!
それでは今回発表内容を軽く確認していきましょう。
PS5発表の詳細まとめ
■CPU
x86-64-AMD Ryzen™ “Zen 2″・8コア / 16 スレッド・周波数は最大 3.5GHz
■GPU
AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine・周波数は最大 2.23GHz
■SystemMemory
GDDR6 16GB
■SSD
825GB
■PS5GAMEdisk
Ultra HD Blu-ray
■映像出力
HDMI2.1規格・8K TV VRR 対応・4K 120Hz TV
■オーディオ
“Tempest” 3Dオーディオ技術
このような事がわかりました。
やはり爆速SSDは注目所で、開発者は下記のような所を目指して開発してるという。
・超高速起動
本体立ち上げの際の起動をより早くし開始時のストレスを少なくする。
・超高速ストリーミング
バックグラウンドでストリーミングをしデータを読み込むようにする
・ロード画面の概念を無くす
ゲーム中によくあるロードの時間を無くす
・パッチが行われる際のあの長いインストールがなくす
・データの重複
データをより効率よく扱う事で重複しないような設計
やはりSSDで高速化を図らないと、Googleの「STADIA」などのストリーミングゲームが急速に動き出してるので、ここら辺の高速化必須ですね。
PS4とPS5との比較
今回発表されたPS5とPS4との比較をしてみましょう。
これを見るだけでも相当なパワーアップをしています。
ただこれだけの装備だと、そこら辺のゲーミングPC並みのスペックに仕上がってるので、気になる価格ですけど、結構高額になりそう感じがします。
PS4との互換!?
新しいコンシューマー機が出るという時は必ず出る、前回の機種との互換性になります。
PS4が出る時もPS3のソフトは起動できるのか?で話題になっていましたね。
これもコンシューマー機のデメリットの一つで、機種を買うという事は今持ってる現行機のソフトが使えないと、そのソフトの価値は下がります。
最近のGoogleの「STADIA」など場合は、もうゲームをする機械自体要らなくなるので、いつでも過去作品も常に遊べるので、ここもコンシューマー機の弱点なのですが…
なんと今回のPS5はPS4との互換性があるというのです!
しかも現時点で100タイトルの起動確認ができているとの事です。
これはうれしい所ですよね!
とは言っても私はPS4のソフトあまり持ってませんが(泣)
まとめ
Xbox Series X 機体画像
このような感じで今回軽くまとめてみました。
この他にも音声が良くなったなども発表していましたが、本格的な発売日や価格などの続報を待ちましょう。
これからはGoogleの「STADIA」や、PCのグラフィックボードでも有名なNVIDIAからもクラウドゲームサービス「GeForce NOW」もサービスが始まります。
このようなゲーム機が要らない新しい形のゲーム形態などが現れ、コンシューマー機としてはどんどん肩身が狭くなってきますが、やはり気になりますよね。
先日Microsoft社の次世代ゲーム機「Xbox Series X」の発表もあり話題のなっていますが、いつまでこのコンシューマー機時代が続くのかも気になります。
ファミコン時代を経験してる身からすると、コンシューマー機が無くなってしまうのも、少し悲しいですよね。
合わせて読みたい記事