皆さんの思い出のドラクエはなんでしよう?
© 2011-2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
Contents
今日は何の日?
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です。
ふとTwitterを観ていたら「今日は何の日?」で、なんとあの私が少年の頃に大好きだったモノの記念日だった事がわかって急遽記事にしました。
まず今日はなんの日?かというと今日は…
5月27日は「ドラゴンクエストの日」になります。
そもそもドラゴンクエストは昔あったエニックス(現スクエアエニックス)という会社が1986年5月27日に出したファミリーコンピュータのゲームになります。
一般社団法人 日本記念日協会で定めています。
ゲームソフトの開発、販売などを手がける株式会社スクウェア・エニックスが制定。
プレイヤー自身が主人公となり、壮大な冒険物語を紐解いていく日本を代表するロールプレイングゲーム(RPG)「ドラゴンクエスト」。
ゲームデザイナーの堀井雄二氏が創り出した「ドラゴンクエスト」を、さらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とするのが目的。
日付は「ドラゴンクエスト」が初めて発売された1986年5月27日から。
出典:日本記念日協会
5月27日の「ドラゴンクエストの日」は日本記念日協会にて、このように定めています。
しかし今の子供に認知されていて、そして今でもドラゴンクエストを題材にしたゲームが遊ばれ、ゲームのナンバリングソフトも発売されてるのは、考え深い日でもありますね。
この5月27日から始まっているのですね。
ドラゴンクエストの生みの親 堀井雄二さんもつぶやく
ドラゴンクエスト34歳の誕生日、ありがとうございます。
当時、竜王に初めて会ったとき、なんて言われるのが、1番びっくりするだろうと考えたのが、「味方になれば世界の半分をお前にやろう」でした。
ボク的には、犯人はヤス、に続く流れでした。
思い起こすと、いろいろ懐かしいです。
出典:堀井雄二さん Twitterより
この方がいたから、生まれたゲームでもありますね。
今見るとチープなゲームに感じますが、当時のゲーム開発は当時なりにすごく大変なモノだったと、当時を振り返るコメントも過去におっしゃっていました。
私も当時はゲームウォッチなどの歴史からゲームと共に生きてきたので、当時のこのRPGというカテゴリーを大きく改革したのはこのゲームですね。
皆さんはどのドラクエが1番お好きですか?
この題もいろんな所で討論されていますが、あるナンバリングや外伝のようなドラゴンクエストはドラゴンクエストでは無いなどの、意見もあるのもわかります。
でも!基本的に全部、ドラゴンクエストはドラゴンクエストなんですよね。
なので私は、あまりそこに線引きは気にしていません。
その中でも私の衝撃を受けたシリーズは、やはり「ドラゴンクエストⅢ」ですね。
当時社会現象にもなり、ニュースにもなり、大きな話題になりました。
この時私は運よく、親が発売日に買ってくれて当時の友達の間でも注目浴びました。
そしてこのゲームは凄く面白く、少年であった私にも存分に遊べて、なおかつドラゴンクエストの世界に迷い込める位、没頭して遊んでいました。
ドラゴンクエストの思い出
出典:ドラゴンクエスト HPより
当時ドラゴンクエストⅢが出る前に、ドラゴンクエストⅡも遊んでいたのですが、このドラゴンクエストⅡは難易度が高く、そして手軽なセーブという概念がなく文字数の多いパスワードを入力して、途中から続きが出来るようなシステムで、なんどパスワードを間違えて、最初からやり直したか…
パスワードも「べ」「ぺ」などの書き間違いなどもいい思い出ですね。
また当時有名だったドラゴンクエストⅡの裏技の「ふっかつのじゅもん」も懐かしい思い出ですよね。
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺ…ドラゴンクエストⅡ 裏技のふっかつのじゅもん より
ただドラゴンクエストⅢのセーブも、衝撃によって簡単にセーブデータが消える事もありましたね。
そんなドラゴンクエストが、今日まで話題にあるというのは嬉しいですね。
また今度「ドラゴンクエスト/ダイの大冒険」も映画化するし噂ではPS5であるモノのリメイクも出るかもしれないという情報も出てますので、これから先も楽しめるコンテンツですね。
たまに少年に頃に戻れるコンテンツは、これからも大事にしていきたいですね。
またドラゴンクエストの気になったニュースがあったら、記事にしていきたいと思いますので、お楽しみにしてくださいね。
たまには自分の大好きだった過去作を、やってみるのも良いですね。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事