ソニーとマイクロソフトがいよいよ手を組む!
Contents
プレイステーションとエックスボックスが未来へ
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
とうとう!この2大コンシューマー機で争っていたメーカーが手を組む事がわかりました。
2019年5月17日未明(日本時間)に、このニュースは飛び込んできました。
発表によると、このソニーとマイクロソフトはゲーム分野とAI分野でのゲーム制作の提携の意向確認書に署名したとされている。
ソニーはゲーム分野・マイクロソフトはコンテンツストリーミングサービス分野を生かして、「Microsoft Azure」の利用をして、プレイステーション・エックスボックスやコンテンツストリーミングサービスをサポートする「Azureベースのクラウドソリューション」の共同開発を進めていくそうです。
長年このプレイステーションとエックスボックスは覇権争いをしていましたが、とうとう手を組んで開発するそうで楽しみです。
この両者はマイクラなどでも大きな溝があり、なかなか同じプラットホームで遊ぶ事も出来なかったが、これを機にいろいろな両者の溝が埋まっていけばと思います。
前回の私のPS5の開発記事の中の「他社のゲーム開発」の部分でも触れましたが・・・
やはり、マイクロソフトはクラウド型ゲームの開発もこのように進めていたのですね。
マイクロソフトのAzureとは
Microsoft Azureは大きく分けて3つで構成されています。
Compute・Storage・Fabric
・Compute
計算資源を提供するサービス
・Storage
スケーラブルなストレージ サービスを示唆
・Fabric
Fabric Controllerで個々のシステムのリソース、複製、ロード バランシング、アプリケーションのライフ サイクルをホストしているアプリケーションが明示的に対処することなく自動的にネットワーク中に共同で使用するようにする。
又、ストレージサービスのような部分のアプリケーションが必要とする多種のサービスを提供する。
対Googleの「STADIA」と米Appleの「Apple Arcade」
これで先日発表したGoogleの「STADIA」と米Appleの「Apple Arcade」の対決も見ものになりました。
クラウドゲームはどういう方向になっていくか楽しみでしょうがいないですね。
ただ、ソニーは先日PS5の開発の話もしていたのでその動向も気になりますね。
PS5がこのソニーとマイクロソフトが業務提携を結んだクラウドゲームの何かに関わってくるのか?それともPS5は変わらずで、新たにクラウドゲームというなにかを作るのかは、わかりませんが、続報を待ちたいたいですね。
やはりこのゲーム業界も近々革命的な変化があることは間違いなさそうですね。
まとめ
いろんなゲームのイノベーションが起こり始めるこの先の時代
私はゲームウォッチ→SEGA(SG-1000)→ファミコンから今まで、このゲーム業界をみて来ました。
この流れを実体験できてる事に感動です。ゲームの進化には毎回驚かせられます。
できればゲームでのVR/ARのこの先の進化も見て、遊んでみたいたですね。
また気になる続報が入りましたら記事にしていきますね。
合わせて読みたい記事