とうとうコンシューマ機も終焉か!?
Contents
こんな時代が来るとは…
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
2019年3月20日にこんなニュースが飛び込んできました。
皆さんも知っているGoogleから昨日の「Game Developers Conference 2019」(通称GDC/ゲーム開発者カンファレンス)において、新たなゲームのストリーミング・サービスをGoogleが開始すると発表しました。
その名も「STADIA」です!この新たなゲームのストリーミング・サービスは今までのゲームのあり方を大きく変えるシステムです。
従来のゲームの遊び方
従来のゲームの遊び方は、まずゲームを遊ぶ本体つまりハードが必要となります。ファミコン、Nintendo3DS、PS4、Xboxなどですね。
次にそのハードで遊ぶ為のソフトが必要となります。ゲームが収録されてる、カセット、Blue-ray、DVDです。
これが従来のゲームのコンシューマ機(据え置き機)での遊び方でした。
最近だと、このハード(本体)を無くしたPCゲームが主流になりつつあります。
PCゲームだとまずハードを買う必要が無くなります。(高スペックのゲーミングPCは必要となりますが)
そのPCゲームの代表が「Steam」ですね。
あらゆるソフトをここで購入して、自分のPCにダウンロードするだけで遊べるシステムです。
これによりハード間の遊べる範囲が無くなり、PCさえあればゲームを遊べる事ができます。
そしてスマホの登場で、Googleアプリなどから、ゲームをダウンロードして手軽に遊ぶ事も出来るようになりました。
この市場に飛び込んできたのが昨日Googleが「Game Developers Conference 2019」で発表した「STADIA]なのです。
「STADIA]とは
そもそもこの「STADIA」とは何か?
まずこのシステムはゲームを「ストリーミング・サービス」をすると言う事です。
従来ゲームをする時まず、ハードにソフトを入れないと遊べません。
コンシューマ機→ソフトを本体に設置
PC機→ソフトを本体にダウンロード
これによりゲーム機本体(据え置き機、PC本体)に大きな負荷のかかるデーターのやり取りをする為、ゲームをする時にゲーム機自体も高い性能が求められます。
しかしこの「STADIA」はストリーミングを利用する事で、負荷のかかるデーターのやり取りはGoogle側のサーバーですべて行うので、遊ぶ側の環境は高いスペックの本体を用意する必要がありません。
最低限の映像と音声通信できる環境があれば遊べるという事になります。
PCゲームでの、あの長時間のダウンロードも無くなって、瞬時にゲームができるっていうのも、いい利点ですね。
Googleの膨大なデーター、最新の技術により低遅延で高画質なゲームストリーミングを提供できるとも言ってますね。
ストリーミングになるとやはりタイムラグ「遅延」がもっとも気になる所ですね。
FPSや格闘ゲームは1秒間の60コマで争うゲームでもある為、この「遅延」の問題がはっきり解消すれば、今やっと日本でも話題になりつつある、人気の「e-Sport」なども、より膨らむ市場になるでしょう。
ローンチ当初は「4K解像度のHDR対応の画像を60fpsの環境」でプレイ出来るが、ゆくゆくは「8K解像度の120fps以上」も見据えているとの事!
これはすごすぎますね!
そして、遊べる端末はインターネット通信が出来る環境さえあれば良いという利点です。
WindowsやmacやChromeなどのOSでGoogleの「Chromeブラウザー」を利用して、リンクを経由するだけで5秒でゲームが起動できるのも凄い所です。
PC、タブレット、スマホ、TV、などで高品質なゲームを全世界の人達と手軽に遊べてしまいます。
ゲームデーターそのものはGoogle側にあるのでゲーム業界問題のチート行為も淘汰されるかもしれませんね。
でも操作する物がないけど…
それも考えられております!
PCで遊ぶなら従来のマウスとキーボードで遊べますが、TVで遊ぶにはどうしたらいいかと言うと、「Stadia Controller」というコントローラーは販売予定になっていますので安心してコントローラーで操作もできます。
PS4みたいな慣れた形なのでいいですね。
しかもこの接続方法もWi-Fi経由での接続の為、瞬時に遊ぶ端末に切り替える事ができます。
TVの大画面で遊んでて眠くなったら、スマホで続きのゲームをベットの上でやる事も可能で、かなりの利便性がありますね。
「STADIA」のもう1つの革命
そしてもう1つ注目なのが、最近のゲームの流行り方にSNSでの配信によりゲームが流行りますね。
なんと「STADIA」ならyoutubeに誰でも配信できてしまうという事!
結び付けも簡単で「Stadia Controller」のyoutubeシェアボタンを押すだけで、youtube配信と結びつける事が可能になります。
従来ならPC2台などいろいろな機材を用意して配信をしなくてはいけなかったものが、このシステムだと簡単に配信できるという。
しかも配信者ともすぐに同じゲームでリアルタイムで参加も出来るので、開発にあたるソフト側は未体験のゲーム制作にもなり、市場も一気に大きく変わり、また新しい市場開拓になりそうです。
配信を見てて、おもしろそうだったら瞬時に世界のプレイヤーと同じ世界で参加して遊ぶ事ができる「Crowd Play」という機能もありワクワクが止まりません。
でもいつ「STADIA」で遊べるの?
気になる開始日は未定なものの開始年は早くも2019年中らしいですよ!
しか~し!
サービスを開始する予定年の国に我が日本が含まれてません!
あれ?
そうなんです!
まずは北アメリカやイギリスやヨーロッパで開始とのことです。
今後のサービスの詳細&内容については今年の夏位に発表するそうです。
いずれ日本でも遊べるとは思いますが…現状はまだ先になりそうですね(泣)
うぇすてりあのまとめ
ファミコンの初期からのビデオゲームを見てきた私は、驚く事ばかりですね。
昔で考えれない世界になりつつあります。
これから先5Gの時代が来てそれに伴いVRやARも進化していき、開発するソフトの可能性が無限大になりますね。
近い将来ドラゴンクエストVR(2019.03.31営業終了)のように、自宅に居ながら世界のプレイヤーとゲームの世界で冒険するゲームが生まれる事もありそうですね。
ソードアート・オンラインみたいですね。もうどっちが現実かわからなくなりそうです。
今後ゲーム廃人も多く生まれてきそう(汗)
でも人間の脳の解釈の仕方からすれば、「どっちが現実とか?」いうよりも、どちらが「脳を気分良くできるか」なので、現実の面白くなく、辛い現実よりもゲーム内での自分の輝く生活の方がいいと思っても、おかしくないですからね。
昔の映画でアーノルド・シュワルツネッガー主演の「トータル・リコール」なんかも仮想現実の旅行とかやってましたからね、それがもう現実になりつつありますね。(おっさんホイホイ)
う~ん実に考え深いですね(笑)
ある程度までいくと、もう「脳が仮想寄りの生活」か「現実寄りの生活」か選ぶ時代に突入するかもしれませんね。
例えるなら「現実でお洒落な洋服を買うお金と価値観」と「ゲームでアバターに着せる洋服の課金の価値観」ですね。
突き詰めると、現実では「使い古したスエットのパンツ」を履いてるが、ゲーム内のアバターは「今原宿で流行ってるようなブランドのパンツ」を履いてる、これは当人の脳が判断するので、「どっちの価値観が自分に合ってるか?」だけなんですよね。
これは今でもそれに近い現象が起こってますが、よりこの現象が深く濃くなりそうです。
そしてこの市場もあらゆる可能性を秘めてますね。
いろんな可能性を秘めてるこのゲーム市場は今後も目が離せませんね。
私みたいに将来「人里離れた山里の田舎に移住」をして、一人で住んでても世界の人たちと繋がる未来が迫ってますね。いまでも、もう繋がる事はできますが、より身近に人を感じられるようになります。
田舎でも孤独ではない生活ができる未来が待ってますね^^
つまり…
私的に田舎=孤独にも革命が起こるという記事でした。(笑)
また続報が入りましたら記事にしますね。
合わせて読みたい記事