AI×顔認証×○○で広がる未来
いろんな認証方法
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
最近ニュースなどで見かける検温作業ですが、イベントなどで大量の人を検温する時に、顔認証システムを使用して検温する光景が見られるようになりました。
昔のSFの洋画などで、指紋認証・静脈認証・虹彩認証などいろんな認証方法があって、未来って凄いなぁと感心していたのを覚えています。
時は過ぎ現代では、その凄いとされていた認証方法も、すでに身近なモノになっていました。
スマートフォンやPCにはすでに指紋認証が付いてるモデルも多くなり、手の指での静脈認証も少し前に銀行内のATMなどでの採用(最近は実用化が厳しいのか撤去されていました)されていました。
このように未来の事だと思っていた○○認証は、いつの間にか現実になっています。
今回の当ブログの記事は、その○○認証の中の顔認証について、私なりに解説・深掘りをしていきたいと思います。
福岡PayPayドームでも顔認証導入
最近はPCやスマートフォンでも、顔認証でロックを解除するモノも出てきました。
これにより、パスワードを打つ手間や指紋での認証も無くなり、より正確で安全でスムーズなロック解除ができるようになりました。
その便利な顔認証ですが、この機能を利用して検温をする事も目にするようになってきました。
そこで最近ニュースなどでも見られるようになったのが、顔認証の検温です。
そして先日、ソフトバンクホークスの福岡PayPayドームでもAI温度検知ソリューション「SenseThunder(センス・サンダー)」を導入したとの事です。
「SenseThunder」は、AI(人工知能)顔認識技術と赤外線カメラを使い、マスクを着用したままでも対象者の体表温度を所要時間0.5秒で抽出し、発熱の疑いがある方を検知することで、感染症の拡大防止につなげることができるソリューションです。
出典:福岡ソフトバンクホークス HPより
SenseThunderのAI温度検知
昔は上記のように水銀の体温計で脇に挟んで数分待機して測っていましたね。
それから体温測定の進化も進んできました。
■SenseThunderの体温測定とは
SenseThunderのAIと赤外線カメラでの顔認識技術で、来客や従業員の発熱の疑いがある方を検知する事ができます。
今回のソフトバンクホークスの福岡PayPayドームで導入したモデルはSenseThunderの最上位モデルの「SenseThunder-E(センス・サンダー・イー)」を導入したとの事。
この顔認証は、人間がマスクを着用した状態でも、体温測定を約0.5秒で検温でき、前後0.3度の誤差で最大1.5メートルの距離から検温できるという。
そして検温した時に発熱疑いがある場合に、通知をすると機能になっています。
顔認証の検温
これによりあらゆるメリットが生まれ、人の流れを止めずに検温できるようになり相当なコストダウンが出来るようになりました。
この顔認証の検温は少人数なら非接触型の体温計でも十分対応できますが、流石にイベントや公共交通などで1000人単位の個別の検温には相当な時間と人件費を使いますからね。
このシステムがあれば、電車やバスや商業施設や学校など、人が集まる所に置くだけも感染のリスクは下がりますね。
検温と同時に出勤・出席の時間とカウントや、正確な入場者数の把握などいろんな事がわかるようになり、検温だけでなくいろんな応用ができます。
顔認証からのビックデータ
顔認証で得た情報だけでも、相当な有益のデータを得る事が出来るのも事実になります。
顧客のニーズや行動傾向なども読み取れて、その時に必要なサービスを瞬時に展開できるようになります。
また防犯などの面でも有効になり、安心できる街つくりなどもできるようになりますね。
この膨大なデータを元にいろんなサービス展開もできるようになり、この先の進化にも注目をしていきたいですね。
とはいえまだ課題もあり、あまりにも遠いと顔認証は出来なかったり、顔認証の自体の識別精度も向上していかなといけません。
個人情報の漏洩と管理
いくら便利な顔認証もやはり壁になるのが、個人情報になります。
確かに街中に顔認証システムが溢れだすと、知らない間に個人情報を相当与える事になります。
イベントや街中などの顔認証は、基本は個人データは取らないでの、顔認証は安心とされていますが、それでもいろんな情報は与えてしまいます。
(今回の福岡PayPayドームで導入する顔認証は、個人情報は取得しないで安全との事)
またこのデータの管理・漏洩なども注意しないといけません。
この個人情報も今後「どこまで保持していいのか」「個人データの管理」「悪用に使われないようにする」などの課題も多くあります。
いつのまにか、未来のような出来事が現実になってきてる世の中で、取り残されないようについていくだけでも自分の人生の快適感は変わりますね。
だからこのような最新情報っていうのは、ワクワクしながら自らすすでインプットでき、皆さんにアウトプットをして情報をシェアできます。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事