カーボンニュートラルとは?CO2排出を減らすだけ?いつまでに?
新しい言葉に気付き
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
毎年いろんな言葉がニュースなどで話題になったり、生まれたりしています。
その中で自分にはまったく関係ない言葉だと思っていたモノが、実は自分にも関係ある言葉だったり、この言葉を理解するだけでいろいろな新しい「気付き」が生まれたりします。
当サイトでも過去に「5G」「デジタルトランスフォーメーションDX」「Iot」「RPA」「SDGs」などいろいろ記事にしていきました。
そして今回紹介するのは「カーボンニュートラル」になります。
この「カーボンニュートラル」も、今はニュースなどで多く聞く機会が増えた言葉の一つですね。
しかし一体この「カーボンニュートラル」とは何なのか?を今回は私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。
カーボンニュートラルとは?
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
「カーボンニュートラル」と聞くだけでなんとなく「CO2排出を減らす事?」と思う人も多いと思いますが、実はこの「カーボンニュートラル」にはCO2排出以外にも【一酸化二窒素(N2O)】【メタン】【フロンガス】を含む「温室効果ガス(GHG)」を対象しています。
この「カーボンニュートラル」は2020年10月の臨時国会で菅総理大臣が「2050年カーボンニュートラル宣言」を下記のように宣言しました。
「我が国は2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。」
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする?
出典:経済産業省 資源エネルギー庁
菅総理の宣言では「温室効果ガス(GHG)」をゼロにすると宣言していますが、実際にゼロにする事は難しいです。
そこでどうしても出てしまう「温室効果ガス(GHG)」の排出の同じ量を除去するか、吸収させてその合計量が差し引きゼロにする事で、「温室効果ガス(GHG)」をゼロにするという事になります。
これが2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すという目標になりました。
菅総理大臣の宣言でもある通りカーボンニュートラル実現の目標年数は、120以上の世界各国地域の目標年数が2050年という事もあり日本も2050年を目標としました。
■目標を達成する為の重要な行動
②電源の脱炭素化や非電力部門のCO2排出原単位の低減
③非電力部門の電化
④ネガティブエミッション※1)を組み合わせ
※1)ネガティブエミッション
・植林をする事で木々の光合成により大気中のCO2を吸収
・バイオマス燃料で排出するCO2を回収して地中に貯留する技術(BECCS)
・すでにある大気中のCO2を直接回収して貯留する技術(DACCS)
カーボンニュートラルで生まれる投資
今回のような世界規模で行うという事は、世界中のビジネスも活性化してきこれに伴う世界的な大きな投資も盛んになります。
こうする事で環境問題と世界経済の活性化にもなりという事になります。
最近ではEVなどはかなりの速さで開発が進んで世界的に大きな動きがあり、世界的経済の転換期にもなりますね。
EVとは、Electric Vehicleの略で、日本語では電気自動車と言います。
近年、資源制約や環境問題への関心の高まりを背景に、電気自動車が注目を集めています。
出典:経済産業省
日本の中で「EV」が普及したら今の生活も大きく変わりますよね。
例えの一つでこの「EV」もその恩恵が、私達の生活にも大きくかかわってくるようになります。
このようにあまり関係ないような言葉も少し興味を持つ事で、身近な言葉になりその言葉は必ず近い将来、投資や雇用や仕事など自分の役に立つ言葉になります。
きちんと知りたい!電気自動車メカニズムの基礎知識 [ 飯塚 昭三 ]
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事