感染と自然災害の複合災害に気を付けて!
現状の状態
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
今の日本の現状は、感染との戦いになっています。
こればかりは日本以外にも、世界的な規模での状態ですが、この状態がいつまで続くのかはまだ、出口が見えない状況となっています。
人と接触、ソーシャルディスタンス、感染数、病原体の変化などあらゆる事を、気を付けないといけない状態でもあります。
その中で気になるニュースが、先日「防災学術連携体」からのニュースとして飛び込んできました。
このニュース内容は、私も自身も前から懸念している一つでもありますので、今回はこの「複合災害」について私なりに深堀していこうと思います。
防災学術連携体とは?
出典:防災学術連携体 HPより
「防災学術連携体」とは日本建築学会や土木学会などの53の学会が防災に関わっている連携体で、そこから今回発表したニュースになります。
日本および世界の自然災害に対する防災減災を進め、より良い災害復興をめざすために、日本学術会議を要として、防災に関わる学会が集まり、平常時から相互理解と連携を図ると共に、緊急事態時に学会間の緊密な連絡がとれるよう備える。
平常時から政府・自治体・関係機関との連携を図り、防災に役立てると共に、緊急事態時に円滑な協力関係が結べるように備える。
学術連携を図ることで、より総合的な視点をもった防災減災研究の向上発達をめざす。
出典:防災学術連携体 HPより
そしてこの防災学術連携体からの発表での「複合災害」という言葉です。
「防災学術連携体」は1日、感染が全国に拡大する中で自然災害が発生すれば感染爆発が起きる可能性が高くなるとして、感染症と自然災害の複合災害に備えることを求める緊急メッセージを発表した。
出典:毎日新聞 HPより
それではこの「複合災害」についてみていきましょう。
複合災害とは
2019年まででも、日本でもあらゆる地震・台風・豪雨・豪雪・土砂崩れ・突風・竜巻・干ばつなど、災害が起こった事はまだ鮮明に覚えていると思います。
■2019年9月9日の関東直撃台風15号の時も千葉県では一時93万戸の停電が起こりました。
■2018年9月6日の胆振東部地震の北海道のほぼ全域が停電したブラックアウト。
■2018年9月4日の台風21号は大阪府、和歌山県、兵庫県などの8府県で約224万7000戸が停電しました。
■2016年4月14日の熊本地震では約48万世帯が停電しました。
そして今年もその災害が来ないとは言い切れません。
むしろ来ると思って準備しておかないと、かなり危険な状況になるというのが今回の「複合災害」になります。
1、感染症と自然災害の複合災害のリスクが高まっています
2、感染リスクを考慮した避難が必要です
3、地震・火山災害との複合災害に備えましょう
4、気象災害との複合災害に備えましょう
5、熱中症への対策も必要です出典:防災学術連携体 HPより
例えば避難指示が出ても避難場所に人が集まると、ソーシャルディスタンス・3密をとる事ができない、大規模な停電になり病院などの医療施設の電源確保など、かなりのリスクが出てくると安易に考えられます。
避難所も3密などの観点から、昔のような人数が収容できるとは限りません!
そして避難所の収容人数が溢れた場合に、避難所以外の避難場所(車中泊・テント避難など)の確保や場所の再確認も必要ですね。
今から出来る防災準備
出典:首相官邸 HPより
なので私達が過去の状況で経験して困った事を役に立たせ、今から準備して備えておく事も重要だと思います。
家族での避難時の打ち合わせや避難場所の再確認、非常食の量や賞味期限や備品の再確認などして、防災意識を今から高めておく事も必要だと思います。
今回の自粛中の空いた時間にこのような再確認をしたり、準備をする事も今の内に出来る事の一つだと思います。
その時に「あたふた」してもしょうがありません。
今自分の中でシミュレーションしておく事も重要ですね。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事