2021年の初詣は分散参拝とは?ずらし参拝とは?年始休暇延長
Contents
2021年の初詣は違う
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
今ニュースなどでも話題になってる、2021年の初詣のお話になります。
2020年の初頭から全世界で凄い騒ぎになり、あっという間に2020年も終わりが見えてきました。
2020年は人類が経験した事の無い世の中になり、2021年もこれからどうなっていくか不安な状態です。
とはいえ、平等に地球上では時間という概念は進んでいきますね。
そこで2020年は、大変な事や悲しい事など相当辛い時代でもありましたが、2021年は2020年よりもいい年になるようにと、年始に初詣に行く人も多いと思います。
しかし毎年皆さんもご存知のように「初詣=3密」の構図ができてしまうイベントでもあります。
■3密とは
そこで今話題になってるのが、「分散参拝とずらし参拝」という、聞き慣れないキーワードになります。
今回この「分散参拝とずらし参拝」を、私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。
分散参拝とは?ずらし参拝とは?
2つともほぼ同じ意味合いを持ち、この文言でなんとなく意味もわかりますが、今まで初詣は1月1日の0:00から1月3日までに行く「正月三が日」(例外も多くあります)が、初詣という大まかな流れになっています。
そこで起こるのは毎年恒例の夜の日付けが変わる前から、参拝に向かう人出で神社やお寺は大混雑します。
しかもこの時期は空気も乾燥していて、ウイルスの活動も活発になる時期なので、参拝を懸念する人が増えています。
そこで今回至る所でこの「分散参拝とずらし参拝」が、各神社やお寺から声が挙がっています。
この意味合いは、読んで字のごとく「正月三が日にこだわらないで、皆さん時間や日付を分散・ずらして初詣に行く事」をいいます。
そして「3密を避けましょう」という事になります。
私の家はもともと「正月三が日」派でした
もともと家は親が「正月三が日」に初詣に行く事にこだわっていましたが、親自身の身体の自由が利かなくなって介護が必要になってからは、「正月三が日」には行かずに、行く日をずらして1月の中旬の人が空いてる時に、ゆっくり初詣をするようになりました。
私は小売りなどをしていたので、正月は休み無しで働いていたので、そこまで「正月三が日」にはこだわりなく、昔からずらし参拝をしていました。
その方がゆっくり参拝できて、私は交通機関も電車や車も混むし混雑してる所より、ずらした方が好きな参拝方法です。
もちろん出店やあの賑やかなイベント感はまったくないので、わくわく感はありませんが、それでもあの混雑は得意ではありません。
とはいえあの、年末年始の雰囲気はいいですよね。
私の季節のイベントの中でも好きなひと時でもあります。
2021年初詣は分散・ずらし参拝でゆっくりする事をおすすめ
2021年は感染問題で3密の事もあり、「分散参拝とずらし参拝」意識していきましょう。
各神社やお寺も、いろいろ対策をするようで
・不特定多数の接触が考えられる手水(ちょうず)撤去
・水をすくう柄杓(ひしゃく)撤去
・賽銭箱の設置場所や個数の変化
・鈴を鳴らす鈴緒(すずのお)の撤去
なども対策するようです。
健康祈願に初詣に行って、出先で病気をもらってきては意味がありませんからね。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事