一時は制限がかかったり、システムが分かりにくかったりですが・・・
みんなが右往左往するGoToトラベル
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
最近は見切り発車が多い印象の政策ですが・・・
今回もいろんな不備や説明不足や対応の遅延や責任転換がみられますが、なにがともあれ今回の感染問題で大打撃を受けている、観光業に元気になってもらいたい気持ちは大切です。
観光業界というと、どうしてもホテルや旅館や旅行予約サイトや旅行代理店や交通関係に目が行きがちですが、はやりそれに伴いお土産屋さんだつたり、お食事処などの細かい所まで大打撃を受けているのです。
なのでそれを含めてのGoToトラベルは、迎える方も行く方も感染対策をしっかりしていれば、とても良い事だと思います。
そして今回はこの政府の一転二転の状況をなどを、私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。
Go To Eat キャンペーンもトラブル続き?
「Go To Eat(イート)キャンペーン」とは
2020年10月1日(木)にスタートしたキャンペーンになります。
【⾷事券(給付⾦868億円)】
登録飲⾷店で使えるプレミアム付⾷事券(購⼊額の25%分を上乗せ)
◆地域の飲⾷店で使える⾷事券(例:1セット1万2,500円を1万円で購⼊)の発⾏事
業者を都道府県、政令指定都市及び特別区単位で公募
◆購⼊制限︓1回の購⼊当たり2万円分(上記の例では2セット/⼈まで)
◆おつりは出ない
◆販売は2021年1⽉末まで、有効期限は3⽉末まで
出典:農林水産省 PDF
【オンライン飲⾷予約(給付⾦616億円)】
オンライン飲⾷予約サイト経由で、期間中に飲⾷店を予約・来店した消費者に対し、次回以
降に飲⾷店で使⽤できるポイントを付与
◆昼⾷時間帯は500円分、⼣⾷時間帯(15:00〜)は1,000円分のポイントを付与
◆ポイント付与の上限は、1回の予約当たり10⼈分(最⼤10,000円分のポイント)
◆ポイント付与は2021年1⽉末まで、利⽤は3⽉末まで
ワンランク上のレストラン予約!地域やジャンルから簡単検索、即時予約可能!
一休だけのお得プランも盛りだくさん。記念日ディナー、接待に是非!
出典:農林水産省 PDF
こちらの「Go To Eat(イート)キャンペーン」も、システムを理解する事で、無限に利用できたり、錬金術ができたりと抜け道が多く見つかって、話題となっています。
しかもその対応は「個々の店によって対応して」と、丸投げにされた店舗は混乱をしてニュースになっていました。
飲食店に対し、ポイントを付与する条件として、一定の金額要件を設けたりコースの予約だけに限定したりするなどの対応をとるよう予約サイトの事業者を通じて求めることを明らかにしました。
出典:NHK ニュース
GoToトラベル制限・上限設定?
「GoToトラベル キャンペーン」とは
○ 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の35%を割引(7月22日から開始)
○ 加えて、宿泊・日帰り旅行代金の15%相当分の旅行先で使える地域共通クーポンを付与(10月1日から開始予定)
○ 国の支援額(旅行代金割引+地域共通クーポン)は、1人1泊あたり2万円が上限(日帰り旅行は、1万円が上限)
○ 連泊制限や利用回数の制限なし
出典:国土交通省 PDF
先日GoToトラベルは思った以上に予算が急速に減り、その予算の配分が取り扱う旅行会社によっては枯渇するという事で、そのGoToトラベルの割引に一旦予約サイト各社の方でストップがかかった状況で、旅行業界の方達はもちろん利用する私達も混乱していました。
出典:NHK ニュース
この制限・上限が一斉に話題となり旅行予約サイトなどの企業に、大きな混乱を招きニュースになりました。
と、思ったら・・・
出典:NHK ニュース
2020年10月13日(火)午前
国土交通省の赤羽一嘉大臣の会見がありました。
2020年10月14日(水)の午前中までに各事業者が35%の割引支援を再開できるように、急遽で予算配分を追加で配分する事が決まりました。
しかし企業も利用者の私達も、こういった事に今年は振り回されっぱなしですね(汗)
スピードと修正の繰り返し
どうしても何かしらスピードをもって成果を出そうとすると、不備も出てきます。
そこをまたスピードをもって修正する事が大事だと思います。
今回のキャンペーンもいろんなトラブルが続出して、混乱を招いていますがある程度の不備はしょうがないと思うしかなさそうですね。
とはいえやはり税金を使って、国が進んで行う事なので、もう少し正確性や穴が無いような事業にしてもらいたいです。
しかももし不備があったら、民間に投げっぱなしではなく、まずその不備に対して認めて謝罪したうえで、民間企業に方向転換の指示を出してもらいたいですね。
最近は不備があっても責任は政府ではなく、民間でちゃんとしてくださいっていう事が、自宅待機の期間問題など、この感染問題で少々みられるようになりましたからね。
とはいえ経済は回して行かないと、感染もとても危険で怖いですが、日本の社会で生きている私達も困ります。
感染対策をしっかり取りながら、注意して経済を動かして行きたいですね。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事