パレートの法則は当てはまるのか?あなたはどう考えますか?
パレートの法則とは?
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
この「パレートの法則」とは、イタリアの技師、経済学者、社会学者、哲学者でもある、「ヴィルフレド・パレート」(Vilfredo Frederico Damaso Pareto)が発見した、経済社会における富、所得分布の不均衡を明らかにした法則として有名になりました。
そもそもパレートの法則というのは、時代や国の制度などはまったく関係なく、その経済や人々が集団で活動するにあたって、全体100%の内の80%の数字は、実は20%の要素が生み出しているという法則の事をいいます。
この事から「2:8の法則」や「80:20の法則」と呼ばれるよになり、その関連書籍の「人生を変える80対20の法則」でも反響を得ています。
パレートの法則の例
■商品の売上の80%は、全商品銘柄のうちの20%で生み出している。
・これはSEOのロングテールでもよく例えられている事ですね。
■仕事の成果の80%は、費やした全体の時間の内の20%の時間で生み出している。
■ビジネスでの80%の売上は、全顧客の20%が生み出している。
・これにより売り上げ全体の100%で考えるよりも、結果の良い20%を対象にしたビジネス戦略の方が効率的に伸ばす事ができる。
■所得税の80%は、課税対象者の20%が担っている。
■人員での売上の80%は、全従業員の人員内の20%で生み出している。
・精鋭の従業員でも結果は出るがこれは極端すぎると思う。
■100匹の蟻の中で、よく働くのは2割だけよく働く。
■何かの家電などの故障の80%は、全部品の内の20%の原因が生み出してる。
・故障個所は大体同じ所、っていうのはこの法則でも例えれる事が多い。
などいろんな例えが言われていいます。
パレートの法則って実際当てはまる?
結果だけ先に言いますと…
「確実に全部が全部当てはまるわけではない!」
という事は頭に入れておきましょう。
さすがこの法則だけで世界や経済は回ってるわけではないですからね。
いろんなその時の条件や状況により誤差は生じてきます。
ただしこの法則は参考にはなるという事は、事実だと思います。
商売や物事を決定する時に、よく言われるのは「選択と集中」です。
これは実際この「選択と集中」をする、しないでは大きく結果はかわるものです。
自分の人生でも参考にするとGOOD!
この80%:20%を意識するだけでも、成功の道はより近くなるでしょう。
法則を理解しそれに絞る事で、いろんな自分を取り巻く環境が快適になる事もあります。
そしてこの常に20%を自分に取り入れてる人が成功者でもあるのでしょう。
このパレートの法則は根本的な「光と影」の部分でもあるという事もわかります。
法則を理解しそれに絞る事で、いろんな自分を取り巻く環境が快適になる事もあります。
この光に入れるように私も日々勉強、努力をしていきたいと思いますね。
ただし!この数字はあくまでも数字で、結局最後は自分自身の「選択と集中」ですからね。
パレートの法則の関連書籍紹介
人生を変える80対20の法則 増補リニューアル/CCCメディアハウス/リチャード・コッチ
80対20の法則を覆すロングテ-ルの法則 /東洋経済新報社/菅谷義博