非接触サービスでも有効なロボット産業
遠隔型ロボットで安心
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
先日ニュースで、自立型の遠隔型ロボットを使った個別の病室の見回りが出来る、ロボットの話題がありました。
以前当ブログでも紹介した「RPA」ような、ロボットと聞くとAIを搭載した自動で動くモノだったり、プログラムされた行動しかできないなどのイメージもありますが、今回紹介するのは遠隔型のロボットになります。
こういった未来のような話題は聞いててもワクワクするモノで、私自身このロボット産業はこれからもっと進化するモノだと思うので、期待している分野の一つです。
では今回は「遠隔型ロボット」について、私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。
遠隔型ロボットとは
遠隔型ロボットは基本人間が遠方から直接ロボットを操作し、遠い所でも作業が行えるモノになります。
例えば危険な所での作業で人間が操作しないといけない所や、特殊な事をする為に操縦する人が遠方にいても操作できるロボットなどです。
また身体が不自由方もロボットを通して、配膳や受付などの業務をこなせて、その方達の雇用も生まれるような素敵なロボットです。
未だに人間でしかできない細かい作業や、人と人とのコミュニケーションが大事な分野での活躍になります。
遠隔型ロボットのメリット
遠隔型ロボットで接客を伴う場合にロボットの顔にあたる部分にモニターを着けて、そのモニターに操作する人のリアルタイムの顔と音声を表示させる事によって、あたかもそこに居るような接客ができます。
これを利用すれば今の感染問題でリスクがある感染者の応対も、看護師さんや医師が直接行くのではなく、まずロボットでの応対ができ安全になります。
また小物位なら、ロボットに運んでもらったりする事も可能です。
ロボットを使うことで医師や看護師が病室に入らずに巡回する仕組みを導入しました。
ロボットは、航空会社の「ANAホールディングス」が開発したもので、高さ1メートル50センチほどの細長い形で、パソコンなどで操作します。
出典:NHKニュース
他にもホテルでのルーム案内や、病院や高齢者施設の面会なども家族がロボットを通して、患者さんの元まで行き、モニターで顔を見ながらお話できるようになります。
これにより非接触サービスが行えるという事になります。
この遠隔型ロボットの使用方法も、アイデア一つでまだまだ無限大に広がっていく、頼もしい分野ですね。
ロボット産業の革命
未来はどうなってるかわかりませんが、この遠隔型ロボット以外のロボットも含め、最先端のロボットの行く末を、私はまだまだ追いかけてインプットしていきたいです。
ロボットも使い方次第では良くも悪くもなる事も忘れてはいけません。
とはいえこの産業がより進化する事によって、多くの笑顔が生まれる世界になって欲しいと考えます。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事