Social distance【ソーシャルディスタンス】とは
最近耳にしますよねこの言葉
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
最近の世の中の出来事は、一刻一刻と変化しています。
そんな中ニュースなど見ていると、知らない横文字がポンポン出てきますね。
「ロックダウン」「インバウンド」「アウトブレイク」「クラスター」「リモートワーク」・・・などなど過去記事でも紹介した言葉もあります。
どんどん新しい言葉が出てきて聞き慣れないまま、ニュースの横文字を「右から聞いて、左にに流してしまっては」ないでしょうか?
実際私も未だによく意味がわからないまま聞く事も多く、この意味ってどんな意味なんだろうって、思いながらもその時のニュアンスだけで聞いてる気になっています。
なので最近はこう言った言葉の意味を自分でも理解、インプットする為でもあり、その知識をわかりやすく解説する事でアウトプットできるので、大変自分の勉強する良い機会でもあります。
そして今回気になった言葉は「ソーシャルディスタンス」「ソーシャルディスタンシング」になります。
それでは解説していきましょう。
ソーシャルディスタンスとは?
出典:首相官邸ホームページ
【Social distance】横文字にするとこうなります。
そして読み方は【ソーシャルディスタンス】になり、直訳すると「社会的距離」という意味合いになります。
又は似たような言葉で【social distancing】【ソーシャルディスタンシング】(人混みを避ける)という意味合いも現状では含まれています。
最近TVなどでも司会の方やその他出演者の方が一定の距離を空けて、TVの撮影進行してるのを見た事はあるでしょうか?
まさに、あれが「ソーシャルディスタンス」になります。
感染症の拡大を防ぐために、人混みを避けたり自宅にとどまったりして、人との距離をとることを指しています。
出典:NHK ニュース ホームページ
これには飛沫防止の為の距離を取っています。
大体1.5~3メートルの距離の目安とは言われてます。
くしゃみや咳の飛沫距離というのは、一般的には2~3メートルと言われてますが、それ以上に飛散すると思っておいていいでしょう。
「もし自分が保菌者だったら…」という危機管理の表れでもあります。
3つの密とは
出典:首相官邸ホームページ
2・多数が集まる密集場所
3・間近で会話や発生をする密接場面
この3つの密もソーシャルディスタンスに深く関係していてますね。
人が集まった場合に、ソーシャルディスタンスを取るには、この3つの密を気にしないといけませんからね。
これはとても大切な事で、「自分が感染してないから大丈夫!」とか「なっても軽症だから」などの考えで、もしかしたら自分が保菌者で、万が一他の人に移してしまうという危機感は持っておかなといけませんね。
まとめ
出典:楽天 ホームページ
今いろんな大企業(マクドナルドやスターバックスや楽天や外車で有名なアウディ)などが、この「ソーシャルディスタンス」を広めています。
微力ながらも私もこの「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」をこのブログをいろんな人に通して伝えいき、私自身も意識して街の中に出ています。
今はとても大切な情報が流れるなかで、フェイクニュースなどもあり、正確な情報を自分で取捨選択をしないといけません。
その中で大切な情報を聞き流さず、どんどん知識をつけていき、これから来るであろう大変な時代についていけるような環境を整えていきましょう。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事