【Ziploc×BEAMS】Ziploc RECYCLE PROGRAMとは?
Contents
廃プラスチック問題
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
ここ近年プラスチックのゴミ問題で世界が大きく動いています。
もちろん日本も「レジ袋」「ストロー」などで、いろいろと話題になっています。
海洋でのプラスチック汚染も進んでおり、最近よく耳にするマイクロプラスチックなども南極や北極でも観測されたという。
やはりプラスチックゴミというのは環境には良くないとされていて、環境省も下記のような戦略の対策を打っています。
ビニール袋や使い捨てプラスチック製品をはじめ、プラスチックとマイクロプラスチックの利用を減らすための長期的かつ本格的な戦略を実施する。
出典:環境庁省 PDFより
そんなプラスチック問題で、あの食べ物の保存袋で有名な「Ziploc(ジップロック)」と、なんとファッション業界で有名な「BEAMS(ビームス)」がコラボレーションをしたというので、今回はこの話題に対して私なりの解説と深掘りをしていきたいと思います。
マイクロプラスチックとは
出典:環境省 PDFより
■マイクロプラスチックとは?
通常のプラスチックのゴミが、主に海などに流れ出ていろんな衝撃でプラスチックのゴミが細かく(5mm以下)なっていったものです。
そしてその「マイクロプラスチック」が、自然界では分解されない含有/吸着する化学物質が魚などの海洋性動物に取り込まれいき、全体的な生態系に影響が出ているのが現状の問題にもなっています。
Ziploc RECYCLE PROGRAMとは
出典:Ziploc HPより
そして本題の「Ziploc」と「BEAMS」のコラボレーションですが、今回「Ziploc」「BEAMS COUTURE」「アイカサ」「テラサイクル」の4社で「Ziploc」のプラスチックゴミをリサイクル利用した傘のシェアリングサービスを開始したのが、【Ziploc RECYCLE PROGRAM】になります。
【Ziploc RECYCLE PROGRAM】
■「Ziploc」:素材
■「BEAMS COUTURE」:デザイン
■「アイカサ」:傘シェア
■「テラサイクル」:リサイクル
まずは西武鉄道池袋線の池袋駅~飯能駅を中心に、都内にて徐々に開始していくようです。
ゆくゆくは、全国主要都市でも同じような「傘のシェアリングサービス」の拡大を目指との事。
ジップロックの回収方法
出典:Ziploc RECYCLE PROGRAM HPより
■回収方法
テラサイクルのホームページからアカウントを作成
2020年7月29日(水)よりジップロックの一般回収を開始します。
【回収→集荷→選別→粉砕洗浄→乾燥→原料化→再利用】という流れでリサイクルがされるようです。
このようなきちっとした回収の、流れがあるのもいいですね。
外部サイト
テラサイクル公式 HP URL
https://www.terracycle.com/ja-JP
アイカサとは
出典:アイカサ HPより
「アイカサ」とは駅や店頭にアイカサスポットという場所を設けて、そこに傘がストックされており、急な雨が降った時などに、その傘をレンタルするという形になるサービスです。
そして使用後はそのレンタルした傘を返却をする。
簡単にいうと、専用アプリを登録し有料で傘をシェアするという考えになります。
外部サイト
アイカサ公式 HP URL
アイカサの利用方法と金額
出典:Ziploc RECYCLE PROGRAM HPより
■利用方法(借りる時)
①「アイカサ」アプリをダウンロード
②「アイカサ」アプリにログイン
③アプリ内の「アイカサを借りる」を選択
④アイカサスポットに表示されている「QRをスキャン」する
⑤傘をロックの手前まで持っていき、鍵が開きます
■利用方法(返す時)
①「アイカサ」アプリにログイン
②アプリ内の「アイカサを返す」を選択
③アイカサスポットに表示されている「QRをスキャン」する
④傘をロックの手前まで持っていき、鍵が開いたら傘を戻す
※エリアによって上記の方法は若干変わります。
■料金プラン
「アイカサ」にはサブスクの料金プランがあります。
従来ある「アイカサ」と同じで利用方法や料金などはそのままの予定です。
・使い放題プランが月額280円
・通常プランが24時間70円/最大月額420円(6回目以降は課金無し)
「アイカサ」設置エリア・開始時期
出典:Ziploc RECYCLE PROGRAM HPより
■設置エリアと開始時期
当面は上記のような所から2020年9月中旬を目途に傘のシェアをスタートし、随時全国に拡大していくようです。
出典:Ziploc RECYCLE PROGRAM HPより
西武鉄道池袋線の池袋〜飯能駅までの26駅に設置し、一部は首都圏のスポット場所にも設置します。
このようなリサイクルをして、ゴミを出さない運動が広がるのいいもです。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事