2020年開催予定だった東京キャンピングカーショーの開催延期
毎年通っていた東京キャンピングカーショー
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
ブログを始めてから過去に2回、東京キャンピングカーショーの記事を、毎年更新してきました。
去年の時点で、今年の東京キャンピングカーショーは、行くか行かないか迷っていました。
そして今年の感染騒動で、今年の開催はどうなんだろうと思っていた所、開催延期になっていました。
人が集まる大きなイベントですからね、当たり前と言えば当たり前ですが、やはり残念ですね。
公式のHPを見てみる
出典:東京キャンピングカーショー HPより
このように当初は東京キャンピングカーショーは開催予定でした。
そして日付は東京五輪オリンピックの計画と重ならないように、毎年7月中旬頃開催していたのが、今年は1か月早まっていて下記のような日程になっていました。
■東京キャンピングカーショー2020 開催概要
開催日 2020年6月20日(土)12:00〜18:30
2020年6月21日(日)10:00〜17:00
会場 東京ビッグサイト 青海展示棟A
住所 〒135-0064 東京都江東区青海1-2-33
主催 東京キャンピングカーショー2020実行委員会
協力 月刊オートキャンパー/キャンプカーマガジン(予定になってます。)
当日券/入場料 小人(小・中学生):600円 大人(高校生以上):1,000円
前売券/入場料 小人(小・中学生):500円 大人(高校生以上):800円
しかし人が集まるイベントの為、2020東京キャンピングカーショーは今年延期になりました。
出典:東京キャンピングカーショー HPより
今後の予定はおって、公式ホームページの2020東京キャンピングカーショーにてお知らせするそうです。
今年お楽しみにしていた方は、間違って行かないように注意してくださいね。
去年の時点で行くか行かない迷ったのはなぜ?
最初にも少しお話しましたが、なぜ去年の時点で毎年行ってた、東京キャンピングカーショーに行くか?行かないか?迷ったのかをお話します。
実際毎年東京キャンピングカーショーに行ってると、そこまでの大きな変化が最近無くなってきたのが最大の理由です。
※この地図データは2019年のモノです。
そして去年の開催場所がいつもの東京ビッグサイトの場所ではなく、少し離れた青梅展示棟Aという場所で開催をし(通年の場所の東京ビックサイト会場はクローズの為)、会場も小規模になっていました。
そのせいでメーカーも多くの車両を持ち込めず、真新しいモノも少なく新鮮味に欠けてしまっていたので、よけいにキャンピングカーの大きな変化が見れなかった事も要因の一つでした。
ここ数年キャンプブームや車中泊ブームでこの業界もだいぶ盛り上がり、各社キャンピングカーに対してのアイデアや開発が活発になり、より成熟してきた感がありました。
なので去年の時点で帰り道に、2020東京キャンピングカーショーは行くか?行かないか?迷っていました。
避難できるキャンピングカー
とはいえキャンピングカーに未来が無い訳ではなく、最近の大きな流れが昨今の日本の異常気象による災害や、地震などの避難として、キャンピングカーが注目を集めています。
特に今年の感染問題での複合災害にいより、狭い空間に大人数で避難する事で、集団感染の恐れがあるので、キャンピングカーでの避難も有効という事が話題になっています。
そこにまたキャンピングカーの進化や、開発が各社活発すると思います。
キャンピングカー内での寝泊まりが快適になれば、避難の負担も相当軽減されますからね。
最近ではソーラーパネルで充電をし、今流行りの電子レンジなども使える「超大型ポータブル電源」に充電すれば、通常の避難よりもいろいろと快適になります。
そうする事で、また新しいキャンピングカーの一面が楽しめるようになります。
今後はそこらへんも、アンテナを張り注目はしておきたいですね。
もちろんこの先、私の人生の方向性を決める「車中泊をしながら移住できる田舎暮らし旅」はやる予定です。
そして今の所その旅で使用する、車両候補は「HONDAのN-VAN」は変わらずです。
発売されてから3年目に突入する時期ですが、いまだに中古市場でも高値のままですね!
できればマイナーチェンジして、後部座席の窓をエブリイのような手動式で開閉できるようにならないかなと期待しています。
そうすればエンジン切っても、USBのファンで換気もしやすくなるのになぁ~
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事