前回お話したオレンジ色の電球をLEDの白の電球交換します!
メルカリで信じられない価格で手に入れた
300円のこの保冷温庫清掃ついでにオレンジ色
の電球を白いLEDに変えていきたいと思います。
一応綺麗に使われていた物とはいえ飲み物
食べ物を入れる所なので掃除をしようと
思います。
まずは掃除から
まずは水拭きを全体にして中は除菌スプレー
で丁寧に除菌しました。
そして気になったのが後ろのファンの部分
です。多少ほこりが付いてるのでどうせなら
という事で裏カバーを外して見た所・・・
外見とは違ってカバー内は排気用のファン
基盤、などにホコリがこびりついていたので
パソコンの掃除と同じようにエアースプレー
でほこりを飛ばしました。基盤とか配線が
むき出しなので水が出ないエアースプレーを
使ってください。
そしてこちらも水分のない無水エタノールで
吹きあげてピカピカにしました。
水分があるとショートの恐れがあるので
水拭きはしな方がいいと思いますよ。
ACW-600の現物をみて電球のサイズをみてみましょう。
こんな感じで昔ながら冷蔵庫って感じの
色合いですね。
ではカバーを外してみましょう。
外し方は簡単でつまみを押しながら下に
引っ張るだけで外れます。
外してみるとこんな感じです。
よく車のルームランプなどで使われてる規格の
やつですね。サイズを見てみるとどうやら
【T6.3×31mm】
の様ですね、ではこれをポチりましょう♪
実際交換する際は電源を切ってから
行いましょう。
思わぬショートなどの事故に繋がります。
電気関係をいじる時は必ず電源確認を
してやりましょう。
いよいよLEDに交換します!
ポチって数日後・・・
届きました。
こんなLEDですかなり小さいです。
これを取り換えるだけで完了です。
前の電球がかなり古いタイプだったのか
若干最初から付いてる電球と大きさが
違いますが綺麗に収まりました。

並べるとかなりの違いですね。
いや~満足な電球交換です。
とりあえず車中泊の時だけ持って行く
現状はこのまま小部屋に置いて置き車中泊
する時にはここから持って行く感じに
していきます。
いつでも冷たい飲み物が飲める状態に
しておきます。
どうしても介護してると親が寝るの早くて
あまり音がたてられません。
なので夜に冷蔵庫でガサガサしてると
うるさくなってしまうので助かります。
自部屋の近くに保冷温庫があるので冷蔵庫まで
取りに行かなくて済むのでいいですね!
私が持っているモデルは古いですが
新しいモデルや他のメーカーさんからも
似たような物が出てますので、こちらから
いろんなモデル&詳細を見てください。
基本ペルチェ式という構造なので良し悪し
があると思います。
部屋や車中泊車のインテリアとしても
いいですね。