増税の前に買っておく物をまとめました!
Contents
増税前の駆け込み需要は少ない
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
楽天 かしこく・らくらく増税消費税対策より
2019年の10月から消費税が、8%から10%に上がる事は、もう避けられない状態になりました。
昔は増税となると、家・車・白物家電(冷蔵庫・洗濯機など)増税に伴い、価格が高い物を始め、生活品の買いだめや駆け込み買いをしていましたが…
しかし最近では駆け込みによる、「買いだめの対策行動を取らない人」も目立つと言われてます。
そこには「買いだめする金銭的余裕が無い」という声をよくニュースでも聞くようになりました。
それほど最近の人は無駄な買い物はしないで、ちょっと前に話題になった「年金では生活は厳しく、老後に備えるには2000万円貯蓄しないと生活出来ない」という話の影響もあり、駆け込み需要の少なさにもつながっているのが現状ですね。
老後不安の意識も根強く人々の心の中でも、かなり影響が出ているようで、なるべく老後に備えるという意識が強まっているとも言われています。
結局この「金融庁の報告書」は結局取り下げられましたが、老後の不安は必ずあります。
そこでこれらの増税の対策を考えたいと思います。
・家電などの大きな物も、買い替えをする。
・増税前に買うことによってポイントを貯めて置く。
・クレジットカードなどのキャッシュレスに備えてカードを持っておく。
実際軽減税率って言っても…
国税庁より
消費税が上がるけれどそれに伴い、軽減税率という制度もでてきます。
この軽減税率は複雑で物や買い方によっても、かなり細かい内容となっています。
そしてこの軽減税率は経過措置という事なので、いつかは10%になるという事です。
なので実際の増税後の瞬間的な買い控えの対応でしかないです。
それでも消費税増税の対策はしたい所
8%から10%の2%は大きい!
トータルで100万円の買い物した場合
■8%なら108万円
■10%なら110万円
このように100万円でも2万円の差が出るという事です。
家電・家具・衣類・生活日用品・ペット用品その他の、軽減税率に含まれない物でも、長い目でみても気が付けば、あっという間に100万円の額に到達してしまいます。
額が大きくなれば、その分の負担も増えます。
前回の増税前に買われた商品ランキング
参考までに楽天のデータからだと、このような結果になったようです。
楽天市場で取ったデータで期間は前回の増税の時の2014年1月~3月の売上金額が、2013年1月~3月の売上金額を上回ったカテゴリーのランキングになっています。
1位 美容・コスメ・香水
3位 コンタクト・ケア用品
4位 パソコン・周辺機器
5位 キッチン家電
6位 ペットフード・ペット用品
7位 車・バイク用品
8位 レディースファッション
10位 生活家電
軽減税率の対象となる飲食料品は外してあります。
・弁当箱・水筒
・アート・民芸品・美術品・骨董品
・仏具・仏壇・神具
・アロマ・お香
その他にも意外性のある見落としがちな商品なども売れたようです。
今回の駆け込み需要のある商品ランキング
そして現在の駆け込み需要の人気がこちらとなっております。
楽天 かしこく・らくらく増税消費税対策より
・日用雑貨
なども売れたようです。
他にも、バスなどの定期券・回数券や、遊園地などの年間パスポート関係、保険適用外の治療、ブランド品、旅行、など…もし必要であれば購入しておくといいでしょう。
私の家でも介護ベット、掃除機、などは買い替える予定です。
ポイント貯めてお得になろう
今の内にまとめ買いをしてポイントを貯める事も大事、買う金額が多ければ多いほど、ポイントも貯まってきます。
それで今回貯めたポイントを増税後に生活用品を買う時に、貯めたポイントを使うのもありですね。
スーパーで行って1円でも安い所を探して走り回るより、ネットで価格が安い所とポイントの還元率とセールなどのタイミングなど見て買う事が大事です。
ポイントはホント塵も積もれば山となります。
キャッシュレスで増税後もお得に
増税後もある程度緩和措置はあるのでその恩恵も受ける為にも、クレジットカードを1枚持っておくといいでしょう。
〇〇ペイなどは、クレジットカードがあるとより簡単に手続きが進みますので、作っておくといいでしょう。
■キャッシュレス・ポイント還元事業
2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9か月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援するものです。
経済産業省HPより
このキャッシュレスは国も推してる政策の一つなので、お店側も対応に追われる程、これから浸透していく新しい代金の支払い方になるでしょう。
本事業の開始に先立ち、消費者が本事業の対象店舗や、各店舗における還元対象となるキャッシュレス決済手段が一目で分かるように、対象店舗に、ポスターやステッカーなどの店頭用広報キットを配送します。
本日、その第一弾として、世耕大臣が高円寺パル商店街を訪問し、対象の中小店舗に対し、直接、キャッシュレス・ポイント還元事業の店頭用広報キットを配布するとともに、ポスターの貼り付けを実施しました。
経済産業省HPより
現状私も最近ではあまり現金で支払い事が極端に少なくなり、コンビニではペイで処理、スーパー、ホームセンター、ガソリンスタンド、ネットショッピングなどの買い物も全部クレジットカードで支払いをしているので、小銭いらずでかなり便利です。
しかもポイントも自然に貯まっている状態ですね。
例:楽天カード制作+楽天銀行の口座開設+楽天ペイ
この組み合わせで一連に繋がりができて、楽天カードで楽天市場のお買い物、楽天銀行の金利、楽天ペイのポイント還元とお得なポイントなどの恩恵も受けれるおすすめの組み合わせになってます。
まとめ
しかし無駄に焦って買う事にも注意が必要で、増税前にわざと値上げしていたり、増税後に値下げするかもしれない!など、きちんとした商品の見極めが必要です。
日頃から商品の価値を肌感覚で頭に入れておくと、その見極めの精度も上がります。
■重要
ただ増税対象になっていない商品も、他の増税コストによって間接値上げもしてくるので、保存が効いてストック出来るものは買っておきましょう。
事実!私の家の介護ベットは非課税でレンタルできているのに、輸送費やメンテナスなどのサービス料が含まれているので、レンタルしてる非課税の介護ベットも結局値上げしました…(泣)
なので今回介護ベッドなども購入する事に決めました。
これらを参考に、自分自身の生活に当てはまる物があったら、購入しておくのも手ですね。
私も生活日用品などは、ある程度まとめ買って少しでも対策はします。
特に防災関連の物は9月という事もあり家の在庫チェックをしておきます。
経済産業省 公式HP
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/index.html
合わせて読みたい記事