【2020車検を安くする方法!楽天車検で立ち合い1日車検】
【立ち合い1日車検の受け方】
今日は実際の車検の流れを説明します。
【まず持っていく物】
・車両本体
・印鑑(認め印OK)
・納税証明書(4月に払う自動車税)
・車検証
・自動車損害賠償責任保険証明書
(自賠責)
・車検費用
安くするためのポイント
基本【立ち合い1日車検】やってる業者にあらかじめ電話して予約を取ってください。
この予約する事も立ち合い1日車検の安くなるポイントです。
そして【立ち合い1日車検】のポイントは、その日の1時間程度で終わるので代車費用もいらないので安くなります。
予約も取れ持ち物チェックも終わったら当日に車に乗っていき受付です。
持ってきた書類などを確認してもらって、鍵を渡して後は呼ばれるまで待ちます。
立ち合い車検は何をする?
数分後呼ばれ交換箇所など説明してくれます。
これがよく聞く【立ち合い車検】とも言われるものです。
基本何もなければそのまま説明を受けて、また待合室に戻って待つだけです。
もし交換が必要で車検が通らない箇所はその場で直してもらいましょう。
基本交換するのはあまりないのでエンジンオイル、フィルター位です。
私の所は大体サービスでやってくれます。
車検での交換部品
なにも交換しないのは気が引けるので、毎回ブレーキオイルは交換してもらってます。
ほんと交換するものあまりありません。
たとえバッテリーが弱っていて交換時期が来ててもその工場で交換しなくても安いカーショップで交換してもいいのです。
交換箇所などは整備士の方が教えてくれるので遠慮なく
「じゃぁカーショップで後で交換しておきます^^」
と言っても大丈夫です。
大体バッテリーとかタイヤとかブレーキパッドとかなので、他のショップの方が安いですからね。
ただし【ランプ切れ】【ワイパーのゴム不良】などは車検が通らないのでそこら辺は整備士の人と話し合って交換してください。
私の所は勝手に整備士の方が交換することはないので安心です。
そして1時間後お金を払って車検終了です。
次回は実際の費用の公開です。
車検の費用が安いお店、クレジットカードが使えるお店、近くて夜までやっているお店
など、各種条件で車検のお店を検索&予約ができます【楽天車検】
合わせて読みたい記事