小商いで少しの収入で田舎暮らしを豊かにする
田舎暮らしでの起業による失敗
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
商いって自分で収入を得ようとすると、まず思うのが「起業」してそれで収入を得るというイメージですが、「起業」っていろいろ手間ががかり、初期投資もして重大な責任が押しかかるイメージですよね。
たしかによく田舎暮らしの失敗談などで、退職金をはたいて、脱サラして借金して、「蕎麦屋」「パン屋」などを経営したのはいいが、思った以上にお客さんが入らず、お店を潰して折角の田舎暮らしが水の泡になって借金だけ残る方もいますね。
しかしこの「小商い」っていうのは、そこまで大規模な「経営」や「起業」とは違う考えで収入を得るというお話になります。
最近のnewsで耳にする「小商い」とは
田舎の安い土地や空き家などを上手く利用して、自分でDIYしてお店のような作りにして、この中で自分の作った商品を売るっていうのが、多いようです。
また、お店を持たなくてもフリーマーケットなど利用して、そこに出品する事も可能ですね。
もちろん一人・少人数でやるので、商品を多くは作れませんし、宣伝はSNSを利用して来てもらう形です。
昔はこの宣伝が出来ない・宣伝にはお金ががかかるので大変でしたが、今はSNSで知り合った人向けに、このような発信をして、お店に来てもらい自分の商品を売るっていうのが、最適です。
これにより、家賃・人件費・宣伝費など、大幅なコストカットができる「身の丈に合った」商売ができますね。
この小商いのいい所は、扱うものなんでもいいです。自分が売りたいものを売ればいいです。
「絵」「キャンドル」「パン」「洋菓子」「手作り雑貨」など、安い材料に自分のひと手間をかけて売ることができるのもいい所です。
基本最近はこういう小商いをやる人が増えてるようで、最初のハードルも低く参入しやすなってるみたいです。
NHKで紹介された、ケーキを売って「小商い」をしている方は、「営業許可の手続き」や「必要な資材購入」を含めて5万円からでも、この「小商い」は始められるといってました。
田舎暮らしでのいいビジネスモデル
田舎暮らしの大きな問題点の一つ収入についてこの「小商い」はいい流れですね。
ネット業界に詳しい人は、クラウドソーシングなど田舎でも大きな収入を得る事は、過去記事でもお伝えしましたが、このようにパソコンが出来なくても、スマホ1台(SNSできる環境)でも、できるっていう強みがありますね。
もちろん収入は多くはありませんが、多少でも「自分の好きなもの」を作って、売って、生活の糧にするって良いことですよね。
休日も自分のペースに設定できるので、週3日だけお店を開ける事や営業時間も好きに設定できるので、自分の時間も大切にできます。
会社に勤めてストレスを溜めながら、お金をもらって生活するのが全てではない、いい生き方です。
メディアで取り上げられてるのが、千葉県のいすみ市なのでそこで、最初「小商い」のノウハウを学んでから、自分の移住したい他の県で「小商い」を広めてもいいですね。
SNSの活用が鍵
田舎暮らしの小商いをする為にも今、「SNSでの繋がり」が重要になってきます。
TwitterやInstagramやFacebookなどのSNSで知り合いをつくり、「独自のファン」を作っていく事も大事になりますね。
これにより開店時間を教えたり、商品のラインナップを紹介したり、臨時休業のお知らせしたりと、小商いでのSNS活用はかなり重要になります。
でもその広告はほぼ無料で出来るのがとてもいいですね。
田舎暮らしの小規模での必要最低限の「現金収入の稼ぎ方」の一つですね。
これは時代がいい方向に向かってますね。
小商いのおすすめ書籍
小商いのはじめかた 身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本 /東京書籍/風来堂
「小商い」で自由にくらす 房総いすみのDIYな働き方 /イカロス出版/磯木淳寛
起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン /同文舘出版/今城裕実
SNSであなたのファンを増やす! /自由国民社/中村悦子(コンサルタント)
これらを参考に読んでみると、自分未来が変わるかもしれませんね。
合わせて読みたい記事
移住はまだ先なので今準備編としてカテゴリーを分けました。
↓のカテゴリーが続きになります。