45歳早期退職・リストラこれからの働き方や在宅で副業の稼ぎ方

スポンサーリンク
私の話題のニュース&出来事
スポンサーリンク

大企業=安定の時代は終わったと考え方を変えよう

スポンサーリンク

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
 

今の企業の45歳という境目…

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!

 

私が気になる最近のニュースで45歳以上のリストラが多くなり始めてます。

 

しかも富○通コ○・コーラなどの大企業などでも、45歳以上を対象とした希望退職・早期退職を募っていますね。

 

昔なら希望退職・早期退職は50代半ば位からで、ある程度定年に近い年齢だったのに、最近の希望退職・早期退職は45歳以上と…

 

45歳だとまだ住宅ローンを抱えていたり、子育て真っ盛りの年齢です。

 

なのにその年代さえも、希望退職・早期退職の範囲に入ってしまうのはビックリしました。

この45歳辺りの年代は終身雇用がなくなり、それでも勉強して、いい大学出て、大企業に入る事がとりあえず人生の安定としていた時代でした。

 

そんな時代で育った世代の層が、まさかの希望退職・早期退職候補の範囲に入る今の時代…

 

しかも私が見たニュースだと、1社や2社の騒ぎではなく…驚きの10社以上が、45歳以上を対象としています。

ネットでも「45歳 リストラ」で検索してもらうと、このような記事が多く検索結果にでるほど、今あらゆる方面から注目を浴びてるキーワードです。

 

「IT・AI」対「昭和・平成の働き方」

 

 

そして最近のトレンドで話題になった、昔は人気だった銀行系などの事務職などもIT・AIの発展により、人が余り出してます。

 

今銀行って昔以上に待たなくなったし、利用する機会が減ってきてませんか?

 

税金・年金などの支払いもコンビニでできたたり、銀行に行っても「税金のお支払いは機械で手続きできるのでこちらで…」と機械の方に案内される程です。

振込も自宅に居ながらPC・スマホで、お金の移動などもできます。

お金を下ろすのもコンビニでできますしね、しかも最近はキャッシュレス化も進んでおり、現金自体あまり使う機会も少なくなってます。

 

なので新卒などの就職先ランキングなどでも、銀行などは下火傾向になっています。

 

このように昭和・平成と年号が変わるように、働き方も今大きく変わり始めています。

優秀な人材は今、東南アジアの方の海外で個人で仕事をする流れも出てきてます。

 

45歳以上の再就職って…

 

今の時代大企業にいたからといって、すんなり再就職ができる時代ですかね?

 

私からみればそれはNOですね。

 

先程話したように、大企業でも45歳以上の人が溢れています。

 

その人達が「元大企業という看板」を背負って、再就職先を探してる状況になると、再就職の競争は激化するでしょう。

これから先もこの年代の人の溢れ方は、増えていくと思います。

そして、海外労働者の受け入れ・AIの技術発達・ロボットの活躍など、働く環境はまだまだ大きく変わると思います。

 

その中で人手不足と言われてのが、運送業・介護・飲食・建築・農業などと、言われていますが、元大企業の人がこれらの業種に移行する人は少ないでしょう。

逆に他の業種は人が溢れてきている、という状況になりつつありますね。

 

そこで副業の話しになります。

 

2019年4月1日の「働き方改革関連法」施行

 

 

これから先、働き方改革関連法により、より一層働き方は変わっていきます。

そこで私達も考えを変えていかないといけません。

 

丁度アラサー・アラフォー世代の人は「今の働き方で大丈夫なのか?」不安になる事もあるでしょう。

 

そこで今副業を考えて、自分の「手に職をつける」動きが出始めています。

フリーランスやクラウドソーシングなどの働き方も注目されており、いつリストラにあってもある程度の稼げる知識はつけておきたい所ですね。

 

今働きながら新しい業種の勉強をしている人も増えてます。

 

飲み会・ソーシャルゲームをしている時間をプログラムの勉強にあてる人もいたり、投資信託やFXなどの資産運用の勉強をする人もいます。

一日しっかり1時間勉強するだけでも積もり積もれば相当な時間になります。

その積み重ねがこれから先の自分の資産になることでしょう。

 

まずは働きながら勉強をする、その知識をバイト感覚で副業をしてみる、ゆくゆくは副業の収入が本業を超え、自分の新しい本業や収入になるのが目標ですね。

 

まずは知識をつける事が重要です。

 

そこで人気なのが知識さえつければフリーランスにもなれて、ネット環境さえあれば、どこでも仕事ができるこのプログラミング系のお仕事の基礎知識

ゆくゆくはフリーランスになって地方でゆっくり、自分のペースでお仕事するっていう働き方もできますね。

これが人気に繋がってる理由ですね。

ただいきなり未開拓の所でチャレンジなんて、右も左もわかんないと思います。

 

そこで私がこの有名所のお勉強の手助けの2社のおすすめします。

これからが「自分の働き方改革のスタート」ですね。




現役のプロのメンターから学べるオンラインブートキャンプ

 

有名な所でこちらはおすすめですね。

最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールがポイント!
教室などに通う事がなく、家でもプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。

数あるコース
●Webアプリケーションコース(Ruby on Rails) ●PHP/Laravelコース ●Pythonコース ●フロントエンドコース ●WordPressコース ●iPhoneアプリコース ●Androidアプリコース ●Unityコース ●はじめてのプログラミングコース ●Webデザインコース ●UI/UXデザインコース ●Webディレクションコース ●Webマーケティングコース ●Javaエンジニアコース ●ブロックチェーンコース ●Node.jsコース ●Scalaコース

いろいろな数あるコースから選べるのがいいですね。


TechAcademy [テックアカデミー]

こちらもおすすめですね。

●トレーナーがマンツーマンで最適な学習プランを提案。(1人1人の目的達成のためにトレーナーが徹底的にサポート!)
●あらゆるテクノロジースキルが学び放題
●分からないところは何度でも質問ができるため、挫折することがない
●オンライン問わず毎日メンターに質問し放題なため、途中で諦めてしまうことがありません。

コース紹介
●Webサービス開発 ●VR・3Dゲーム開発 ●デザイン ●AI(人工知能)入門 ●iPhoneアプリ開発 ●テクノロジーに関するセミナー

 

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】

どこかに属して働くより、このような知識をつけて企業などからWeb制作の仕事をもらいながら、自分の裁量次第で収入の増減ができる働き方もいいですね。

いまはこういうフリーランスの働き方も一つの生き方です。

 

私も日々WordPressのブログ制作やSEOなど勉強中です。

 

みなさんも少しずつ勉強して知識をつけて、副業で稼げるようになって、ゆくゆくは独立してフリーランスとして生活できるように頑張っていきましょう。

 

合わせて読みたい記事

 

<<HOMEに戻る

error: warning!Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました