※当サイトはPR(プロモーション)など含まれています

初めてでもわかる簡単!国勢調査インターネット回答する方法!図解付解説

スポンサーリンク
私の話題のニュース&出来事
スポンサーリンク

【回答期限2025年10月8日(水)まで】国勢調査はインターネット回答で簡単に終わらせる

スポンサーリンク

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
 

2025年10月国勢調査の提出期限は?

出典:総務省統計局

あれから5年の歳月が流れ2025年も来ました【国勢調査】

今回も家ではインターネットの回答をしてタイパよく済ませてしまいます。

基本国勢調査の配布は担当の方が在宅確認の為に手渡しと書いてありますが…今回は郵便BOXに入っていました。(若干の不安)

こんなご時世だからこういった調査は大事だとは思いますが…昨今の物騒な世の中でこういったやり方ももう不安だし時代遅れのような気がしますね。

2025年国勢調査の提出期限は?

■インターネットでの回答期限は【2025年9月20日(土)~10月8日(水)まで】

■調査票(紙)での回答期間は【10/1(水)~10/8(水)】

出典:総務省統計局

■提出期限は【提出期限2025年10月17日(金)~10月27日(月)まで】

とりあえず今回もインターネットで行いましたがやり方は2000年とあまり変化は無くサクッと5分位で終わらせました。

国勢調査のサイトにアクセスします。
https://www.kokusei2025.go.jp/

2025年国勢調査は何を聞かれるの?


出典:総務省統計局
世帯員に関する事項

氏名
男女の別
出生の年月
世帯主との続き柄
配偶の関係
国籍
現在の住居における居住期間
5年前の住居の所在地
就業状態
所属の事業所の名称及び事業の種類
仕事の種類
従業上の地位
従業地又は通学地

世帯に関する事項

世帯の種類
世帯員の数
住居の種類
住宅の建て方

国勢調査の質問はこの上記の項目となっています。

2025年国勢調査の目的は?期日は?対象は?

■調査の目的
国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。第1回調査は1920年(大正9年)に行われ、2025年(令和7年)調査は22回目に当たります。

■調査の期日
令和7年10月1日現在で実施します。

■調査の対象
令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。

国勢調査をインターネットでやってみた!

昔はあまり自分に関わりが無かった「国勢調査」も、ここ数年私がやる環境になりました。

そして気になるのは国勢調査の回答には、かなり込み入った事を回答する所もあるので、今の時代の個人情報保護の観点からみても、心配ですよね。

そこで!そもそもこの「国勢調査とは何か?」をまず理解する必要がありますよね。

なのでまず国勢調査とは?調査員とは?などの解説していきながら、今は国勢調査もオンラインで完了する事もできるので、今回の記事は、インターネット回答で国勢調査を終わらせるまでを、図解付きで記事にしていきます。

国勢調査とは

出典:総務省統計局

5年に一度総務省統計局が国勢調査を行い、日本に住んでる人と世帯(外国人を含む)が対象になります。

※統計法では、調査に回答する【報告義務】が定められています。

出典:総務省統計局

国勢調査の目的とは

国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)第5条第2項の規定に基づいて実施する人及び世帯に関する全数調査で、国及び地方公共団体における各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。
第1回調査は大正9年に行われ、今回の調査は21回目に当たり、実施100年の節目を迎えます。

出典:総務省統計局

国勢調査の家に直接来る調査員とは

家に調査員が直接来て国勢調査の封筒を手渡しするで家に来ます。

そしてその封筒に回答書や返答用の封筒などが入っています。

しかしこの時代詐欺などが横行している中で、いきなり人が来るのも不安がありますよね。

そこでこの調査員はどういう人なのか?も調べておきました。

平成27年国勢調査では、全国で約70万人の国勢調査員が任命されて調査事務に当たります。

調査員は、9月上旬から担当する地域内を巡回して居住の実態を確認し、各世帯にインターネット回答に必要なID、パスワード等の調査関係書類を配布して回答を依頼します。

一定の回答期間を設けたあと、インターネットでの回答が得られなかった世帯に紙の調査票と説明資料などの一式を配布して回答を依頼します。

10月上旬には、調査票の提出状況の確認のために再び世帯を訪問し、インターネット回答又は郵送提出(一部の市町村を除く。)をした世帯以外の世帯から、記入済みの調査票を回収します。

調査員は世帯から提出された調査票を市町村に提出します。

調査員には、統計法(総務省)別ウィンドウで開きます。

調査上知り得た秘密を漏らしてはならない守秘義務が課せられており、違反に対しては罰則も設けられています。

出典:総務省統計局

上記の説明でわかるように、総務省統計局により委託された人で、守秘義務もあるので安心ですね。

国勢調査インターネット回答の方法

出典:総務省統計局

封筒内に入ってるこの「インターネット回答ご利用ガイド」の2ログインする所の赤色で囲ってある部分の「ログインID(8ケタ)」「アクセスキー(4ケタ)」は後で必要なので、手元に用意しておきましょう。

それとは別に個人で設定する「半角英字と数字の両方を使用し8文字以上、32文字以内」のパスワードも必要になるので、考えておきましょう。

それでは封筒がこの調査員から受け取ったら、インターネット回答で即座に完了してしまいましょう。

国勢調査のサイトにアクセスします。

出典:総務省統計局

赤色で囲ってある部分の「回答サイト」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

赤色で囲ってある部分の「回答をはじめる」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

ここで上記のように「ログインID(8ケタ)」を入力して、赤色で囲ってある部分の「次へ」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

次に「アクセスキー(4ケタ)」を入力して、赤色で囲ってある部分の「ログイン」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

上記の文を確認したら、赤色で囲ってある部分の「入力をはじめる」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

インターネット回答の流れは「ログイン」→「回答入力」→「回答入力の確認」→「回答送信完了」になります。

出典:総務省統計局

回答項目はそんなに多くないので、どんどん項目に対して回答して赤色で囲ってある部分の「次に進む」をクリックしていくだけになります。

出典:総務省統計局

最終の回答を終えるとこのような画面(画面に回答した項目が出ます)になり、回答した項目確認と修正できるようになります。

修正する場合はここで修正して、ちゃんとした回答をしてるか確認にできたら、赤色で囲ってある部分の「次へ」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

ここで自分で決めた「半角英字と数字の両方を使用し8文字以上、32文字以内」パスワードを入力してください。

入力終わったら赤色で囲ってある部分の「送信」をクリックしてください。

出典:総務省統計局

上記の最終確認の画面が出ますので、赤色で囲ってある部分の「OK」をクリックしてください。

これにて国勢調査のインターネット回答は完了になります。

お疲れ様でした。

国勢調査のサイトURL
https://www.kokusei2025.go.jp/

2020年10月8日(木)国勢調査の提出期限が延長

出典:総務省統計局

今回は回答者が少ないようで、国勢調査の【提出期限が延長】されました。

延長期限は上記の図の赤色で囲ってある部分の【2020年10月20日(火)まで】となりました。

error: warning!Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました