国土交通省の事故にあった時の手順
1.警察への届け出
出典:国土交通省
交通事故にあった場合、警察への報告は義務です。(特にケガを負った場合は「人身扱い」の届出が重要です。)また、自賠責保険金(共済金)の請求などで必要となるので、早めに自動車安全運転センターから、交通事故証明書の交付を受けましょう。
2.相手を確認
被害者の確認事項として、以下の項目が必要です。
加害車両の登録ナンバー、加害者の住所、氏名、連絡先のほか、加害者が加入している自賠責保険・共済及び自動車保険会社(共済組合)名・証明書番号など加害者が業務中であれば、勤務先と雇主の住所、氏名、連絡先
業務中に従業員が事故を起こせば、運転者だけでなく雇主も賠償責任を負うことがあります。
3.目撃者を確保
第三者の意見は万が一、相手方とのトラブルになった際などに効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、その証言をメモしましょう。また、氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう、依頼しておきましょう。
また、ドライブレコーダーを搭載していた場合は、事故時の映像を保存しておきましょう。
4.自分でも記録
記憶は薄れることがあるため、できるなら事故直後の記憶が鮮明なうちに、現場の見取図や事故の経過、写真などの記録を残しておくことも重要です。記録は賠償交渉終了時まで残しておけば安心でしょう。
5.医師の診断等
その場では軽傷だと思っても、あとで意外とケガが重かったという例もあります。速やかに医師の診断等を受けましょう。
事故後、速やかに受診をしない場合には、交通事故との因果関係が認められないことがあります。
国土交通省の手順はこのようになっています。
警察が来るまで
とりあえず110番をし事故があった事や怪我の有無やその現場の住所や自分の名前や連絡先などを伝えました。
そうすると「パトカーを手配したので現場にて待機していてください。」との事でしばらく待つ事になります。
その間まず私は事故の現場の証拠写真を撮りました。
ここで万が一後々トラブルになった場合に何かの証拠になるので相手側の承諾も得て免許証や当たった車体や相手側のカーナンバーなど写真を撮り、私も相手側の方に「写真を撮ってください」とお伝えしました。
もちろん私の免許証も相手方に撮ってもらいひとまずお互いこれで安心できる身分確認の証拠になるのでこのようにしました。
警察が到着

警察の方が現場に到着をしました。
とはいえ大きな駐車場だったのであらかじめ遠くを見ながら待機しパトカーが見えたら私が警察の方が気付くように近くに徒歩で向かい現場まで誘導しました。
そして事故としてはけが人も居なく車もお互い停車した事もあり現場をみてお互いの意見を聞きとり、その場でお互いの連絡先(先程写真は撮りましたが)や現場の住所や事故の時間などメモするようと指示がありメモし事故を確認しましたと言って現場を後にしました。(車にメモ帳とペンなど入れておくと良いですよ)
この時に念の為お互いに情報交換している時警察の方に

この状況からすると過失割合は10対0ですよね?
と聞いておきました。
そうしたら「この状況ならその可能性が高いですね」と言っていました。
この場合のもらい事故での過失割合停車時は10対0?
この状況だと私は運転もしていないし車も停車中なので過失割合は10対0だと思いますが、この割合も自分には決定権はありませんがやはりこの状況からみても10対0だと思います。(決定するのは保険会社)
とりあえず相手方は「自動車の任意保険を通して対処したいですがいいですか?」と聞いてきてくれたので私は「お願いします」とお応えし相手の方は自身の自動車の任意保険へ電話をしました。
この時も相手方はしっかり事故に対して対応してくれる方だと私は判断し一応相手の方に「現状から過失割合は10対0だと思うので、私は受け身で待ち必要な時は私も自分の保険会社に連絡はします」とお伝えしました。(相手次第ですが相手の行動など不安なら一応この状況でも自分の保険にも一報はいれておいたが良いと思います。)
そして少しでも私の方も過失が有ると感じたらどんな小さい事でも自分の保険会社に連絡は入れておいた方が良いですね。
ここで重要なのは警察や保険会社の第三者を挟む事で「言った言わない」「証拠」などの担保になり、より安心でき、事故の場合はどんな場合でも決して当人達だけで示談するのは危険だと私は思います。
そして相手側の保険会社の担当の方とも相手の電話をお借りしてお話をし現状報告とこれからの解決までの流れの説明をうけました。
私のやる事はとりあえず車の修理の見積もりを取ってくださいとの事です。
もらい事故とはいえいろんな手間がかかり大変です。
私は若い頃ガソリンスタンドでアルバイトをしていた事もあり普通の人よりは多少の車の知識はりますが、自分の車の傷を見た感じ相手の車の塗料が付いた感じで(最上層のクリア層のみダメージ)これなら車のコンパウンドを使えば解決しそうな感じでしたが…
実際は驚く程の見積もり金額が出てきました!
とりあえず順を追って説明していきます。
まず車を自動車整備場に持って行って見積もりを取るのですが、昔問題になり社会的に有名になった買取販売会社の車の整備によるあの店舗の事件があったので私は近くや馴染みの整備工場では無くディーラーでの修理の見積もりを取る事にしました。
その方が私はもちろん相手側も安心出来ますからね。
とはいえ昨今の時代背景から昔みたいにディーラーだからといって100%信頼する事はなくなりました。(嫌な時代になったもんです)
あくまで少しでもお互いが安心できる所という選択肢ですね。
昔はディーラーで修理なんて高くて(個人的感想です)修理するなら街の自動車整備屋さんに頼んでいました。
今の時代予約は必須で飛び込みでは何も出来ない?
今回私の車は傷は浅く自走も出来るのでその日の用事が終わり次第、事故当日に軽い現状を知りたくてディーラーに行きました。
これも今の時代だからだと思うのですが(個人の感覚です)数十年前の話ですが私が若い頃はディーラーでも飛び込みでも行っても、ある程度傷をみてある程度価格やどの位時間がかかるのか教えてくれたと思うのですが…
現代ではアポなしだと門前払いでまず来店予約を取らないと何も始まらいという事がわかりました。
なので改めて来店予約を取り後日修理の見積もりをしました。
思っていた以上に高額な修理代金

見積もりを取る予約で2週間が経ち(時期の問題や私の予定の問題でのこの期間)やっと見積もりを取る段階まできました。
私はコンパウンドで軽く治りそうな傷だと思っていましたが…どうやら今回の傷はその一部分のパーツを取り外し、傷の修理とその取り外したパーツの全面塗装を施すという事で予想以上の金額になりビックリしました。
そしてその修理もディーラーの工場でやらず提携している工場に移動しての修理になるとの事で修理期間も長期になるので修理費用+代車費用も後々かかるというのです。
丁寧しっかりやってもらうので価格は妥当だと思いますがやはりビックリしましたね。
そして今回相手方の保険会社に連絡し○○のディーラーに修理の見積もりを取りそのディーラーに修理をお願いする事を伝えました。
この時に相手の方の保険会社に今回の事故の過失割合は10対0である事も確認しました。
そして今度は修理する予約を取りまた後日ディーラーに車を持っていかないといけません。
すでにおわかりだと思いますが…
過失割合は10対0で私の過失は一切無く単なるもらい事故でも相当な手間と時間を取られその間のディーラーへの行く為のガソリン代なども自腹です。
修理に出して時が経ち車を取りに行く
見積もりの日から1週間後に車の持ち込みに行き、それからかなりの期間が経ちその間代車を乗り生活して、ディーラーの方からやっと連絡が来て予定のすり合わせをして4週間後にディーラーに車を取りに行く事になりました。(代車とはいえ人の車なので気を使いながら運転はだいぶストレスでした。)
思った以上の修理期間を経て私の車は元通りになって帰ってきました。
見積もりの合計金額を見てまたビックリ!やはり修理期間も結構かかった事もあり代車費用(1日に○○円という計算)も高額になり傷の修理代並に驚く金額になっていました。
とはいえあちらも誠意あるディーラーだと思うのでこの金額を相手の方の保険会社に電話して伝えました。
多分請求された相手の方もビックリする金額だったと思います。(私ならビックリして本当にこれが正規の修理代なの??と思う程です)
だからこそ相手も納得できるようにディーラーで頼んでおいて正解でした。
正確な修理代や代車費用などは車種や傷の大きさや修理依頼する場所などでも大きく変動すると思うので細かい金額お伝えはしませんが、今回の修理代や代車費合計○○万円かかりました。(6桁の金額です。)
これが馴染みの整備工場や近場の小さな整備工場などで依頼して同じような金額が出たら「これって本当に正規の修理価格なの??」とトラブルにもなりかねないので、今回のようなケースはディーラーに出して本当に良かったと思っています。(それほど修理代や代車費用に対して凄い請求金額でした)
そして念の為相手の方の保険会社の担当の方にも「小さな傷でも通常こんなにも金額がかかるものなんですか?」と聞いた所「今はこれ位はかかりますね」との回答でした。
相手の方の保険会社の担当の方もこうおっしゃっているので私としては

ほぇ~怖い~
と思うと同時に現代での事故の修理は例え小さくても大きな金額が動くという恐怖と加害者にならないように日頃からより一層注意しないといけないと改めて再確認する出来事でした。
事故にあってからここまで来る間に見積もりなどの予定を組み、ディーラーへ往復する事数回、かなりのプライベート時間と手間がかかり解決までにトータルで約1ヶ月半以上時間がかかりました。
ちなみに私の車はけして高級車ではなく、そこら辺で良く見る大衆車です。
あっ!もちろんこの間の自分にかかった手間賃やガソリン代や慰謝料など一切ありません。
なので事故になった時点で【良い事は一つもない】ので皆様も運転には十分に気を付けてください。