ITの後進国になってしまったのか?未だになぜFAXが活躍しているのか?
世の中はいろんなモノがIT化
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
現在の日本でもIT化の流れはどんどん迫っています。
そして今回の感染騒動で人と人が接近しづらい特性から、IT化の利便性の方が良い事ばかりという事で一気にIT化が進んでいるのも、皆さんは肌でも感じてると思います。
「テレワーク」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「web会議」「オンライン飲み会」「ハンコ廃止運動」「5G」「AI」「Iot」「RPA」など、いろいろIT化系の記事も当ブログで紹介してきました。
IT化のこの話題も今回の感染の件でだいぶ前から言われているのが、当ブログの今回の記事でも紹介する日本で未だに現役の「FAX」の文化になります。
この問題も世界目線で考えると、未だにFAXを使ってる日本の文化に驚く国もあるようです。
そして今回の感染騒動でもこの「FAX」が原因でデータの集計に手間取ってしまい、しっかりとしたデータの集計スピードと正確なやりとりが出来なかった事でもニュースになり驚いた人も多くいたと思います。
そんなニュースも紹介しながらなぜFAX文化は廃止出来ないのか?を取り挙げていきます。
世界はすでにIT化が進んでいる
私も昔はあらゆる業種の仕事をしてきましたが、必ずという位会社の業務にはFAXは必須なモノでした。
商品の受注や会社同士の諸連絡などいろんな事で活躍していました。
しかし今の世の中はすでにITのスピードの中で動いています。
なのでインターネットの環境やパソコンを置いてない企業は今では相当少ないと思います。
その中でこのFAXがなくても十分やりとりできるのがパソコンであり、インターネット上でもできるFAXにかわる文章はもちろん画像なども送れるメールなどのアプリになります。
なのに日本では未だにFAXが現役で活躍していますね。
今現在でも世界IT大手の「GAFAM」と呼ばれてる5社はこんな世界状態でも売り上げを大幅にあげています。
またTwitter社などは、全社員に対して恒久的に在宅勤務を採用などのニュースも出てきました。
もはや、会社の家賃や交通費などは過去のモノですね。
感染拡大に伴い、在宅勤務が世界的に広がる中、アメリカのツイッター社は、流行が終息したあとも、希望する社員には恒久的に在宅勤務を認める方針を示しました。
出典:NHK ニュース
つまり世界の企業や家庭ではIT化はもう必要不可欠なコンテンツになっています。
FAXがなぜ廃止にならないのか?
そこが過去記事でも紹介した「ハンコの文化」も同じような内容で、どうしても改革がスピーディーにできないのも日本特有の感じだと思います。
建設・物流・製造・卸・小売り・宿泊施設・飲食などでも未だにFAXが活躍している企業も多いですね。
こういった「業界の上の層自体がシステム事変わらないと、下の層が変われない」という縦割り社会の影響も大きいですよね。
これが「デジタルトランスフォーメーション」「2025年の崖」問題や働き方改革でも問題になってる所でもあります。
下請けが新しいシステムを組んでも、元請けが「元請け用の専用用紙に書き込んで(手書き)FAXで送ってください」といわれれば下請けはそうするしかありませんからね。
また似たような事案は社内の上司・部下の間でも同じような事が起きてると容易に想像できますね。
下がいくら新しく便利なシステムも構築しても、上がそのシステムを使わなければ何も意味がなりませんからね。
この流れが未だに「FAXを使用してる要因の一つ」ですね。
設備改革には企業投資も多額に必要になるので、すぐにFAXを廃止出来ないとしても早急に変えていく改革の一つですね。
国や自治体もFAX文化であらゆる障害が出ている
今回の感染集計の正確性とスピードもFAXのやりとりで、目詰まりが起こっていたという事もニュースなどでも明るみになり、いよいよこのFAX文化もIT化していった方が良いという流れが強まっています。
東京都は、保健所からの報告漏れなどのミスで、これまでの感染者数が76人増えたことが明らかになった。
東京都は、保健所などから報告を受けて、感染者数を取りまとめて公表しているが、複数の保健所で新規感染者や自宅待機者の報告漏れが111人分見つかったほか、感染者の重複も35人分あり、差し引き76人増えていたことが明らかになった。
報告がファクスで行われていたり、保健所の業務が増えたことが原因とみられ、今後は都と保健所で新たなデータベースを作るなどして、再発防止につなげるとしている。
出典: Yahoo NEWS
IT化する事により、正確なデータやスピードはもちろん、データの共有や管理などもより便利になりますからね。
今はビックデータで考える時代でもあります。
このデータで対策や方向性なども決められる大事なデータをいちいち手書きで書き、それをFAXで送信して、そしてそのFAXのデータを受け取った側は今度はPCに打ち込むなんて事は、時間の無駄以外何もでもありません。
しかしこの文化が未だに根強く続いてるのが日本の現状です。
なるべくこの改革は早急に対策して欲しいですね。
2020年9月下旬
首相も変わりいろいろと改革が挙げられる中で、過去には河野行革相が脱FAX発言「書面FAXをやめたい」との発言がありました。
いよいよ日本も「脱ハンコ」「脱FAX」の大きな流れが、上の方から変わりそうですね!
しかし…
2021年7月に各省庁からFAX廃止は「できない」との反論が数百件寄せられ、政府がFAX全廃を事実上断念したというニュースになりました。
果たしてその理由とは?
結局2021年7月11日に横浜市で個人情報の大切な資料のFAXの誤送信発覚とは!?
こちらの詳しい内容も記事にしてありますので、こちら↓もご覧下さい。
追記:2022年6月23日 外務省が【ほぼ】FAX廃止!
出典:河野太郎 Twitter
このサイトでも何回も登場している「河野太郎」さんが2022年6月13日のTwitterで呟いた事で判明し外務省がほぼFAXを廃止して電子メールなどで業務を行う事が出来たようです。
上記の赤色で囲ってある河野太郎さんのTwitterの呟きに「日本の外務省がFAXを使わなくなった」と書かれていました。
出典:河野太郎 Twitter
そしていろんなメディアでも2022年6月23日(木)にニュースとなり話題になりました。
河野太郎さんのTwitterを元にメディアが外務省に確認をした所この「日本の外務省がFAXを使わなくなった」という事は事実だという事がわかったようです。
ここまでくるのも大変だったと思いますが、やればできる大きな一歩だと思います。
とはいえ未だに勤務先でのFAX使用率は高く、とあるアンケート調査によると半分の方は「現役で業務でFAXを使用中」との事です。
国や上が代われば下もFAXを使わないで連絡やデータなどのやり取りにFAX以外の手段に移行しなくてはならないので、この波紋が各地に広がって欲しい所です。
しかし未だにとある地方自治体が市民の重要な個人情報が入ったUSBを紛失(紛失したのは委託業者)し、大問題になっているという…
大事な個人情報が外部に簡単にUSBで持ち出せるという、セキュリティ面や管理体制もずさんでこの問題が出る事自体、未だに国・自治体・企業の全体のIT化への道のりは険しいですね。
そして個人情報の重要さがわかっていないという事ですね…
追記…2022年6月24日に近隣で鞄ごと見つかるというニュースがでました。
2022年4月1日 未だにFD(フロッピーディスク)?
4月1日。町は給付金の対象となった463世帯の口座情報をフロッピーディスクに入れて銀行に渡し、振り込みの手続きは完了していました。
出典:NHK
2022年4月に山口県阿武町の4630万円誤送金問題で明るみになったFD(フロッピーディスク)ですが…
正直このニュースを知って驚きました。
当時のTwitterでもトレンドになる位多くの人の驚きの話題でした。
2022年でIT化が急務な時代に未だにフロッピーディスクでのデータが地方自治体→銀行間でやり取りを行っていたという事です。
もはや今の若い世代には知らない記録媒体だと思いますがそれが現役で…
という事は今の日本でもFD(フロッピーディスク)はどこかしらで現役で活躍してる所がまだまだありますね。
2021年12月27日
警視庁が区役所から預かった、区営住宅の申し込み者38人分の情報が記録されたフロッピーディスクがなくなっていたことが分かりました。
出典:NHK
「ペーパー管理の方がセキュリティ面での安全」「FAXなら誰でも使える」「IT化への投資する人材&予算」など確かにIT化に伴い情報漏えい対策などIT化への改題は山積ですが、こういったニュースを見るとそれ以前の問題のような気もしますね。
日本のIT化の道のりは相当深い「根っこ」から改革しないといけないようですね。
そして実は日本全体のIT化は実は先の見えないトンネルなのかもしれません。
2022年2月3日
大阪市は、先月下旬から今月2日にかけて新型コロナへの感染を確認した人のうち、1万3000件近くのデータが大阪府内の新規感染者の集計に反映できていなかったと発表しました。
出典:NHK NEWS
2022年1月からの急激な感染人数増加に伴いこのような件もありました。
ほかのサイトの情報では、現在感染者の情報をネット上で共有できるシステムHER-SYS(ハーシス)がありますが、今回医療機関の入力がFAXでの届けも出来る事もあり医療機関のFAXの届けが多く、その手間でこういった集計の正確な情報になっていなかったようです。(HER-SYSの方でも一時的なシステム不具合も出ていたようです。)
上方部のIT化の不具合や遅れでFAXが必要となり、そのFAXから数字の手入力でHER-SYSへと入力しなくてはいけなくなるというこの流れも情報量が多くなると起こる「手間(時間がかかる)と入力ミス」IT化の弱い部分も露呈してる状況ですね。
もしかしたら今の若者が国や自治体や企業内での決定権を得る頃までこのFAX文化やDXなどのIT改革はこれからも進まないのか?と想像までしてしまう事態です。
日本はいつ「脱FAX文化」が訪れるのだろう…
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事