もうハンコ(印鑑)文化は必要ないのではないか?
はんこ(印鑑)文化
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
先日のNHKのニュースでこのような記事がありました。
経団連の会長が「私ははんこは全くナンセンスだと思っている。全部、署名でもいいと思うし電子署名でもいい。印影に頼るカルチャーは今のデジタルの時代にあわないと思う」と述べたそうです。
「はんこや書類などと言っている暇はない。いわゆるお役所仕事はもう全廃しよう」
と述べ、行政の手続きを抜本的に簡素化すべきだという考えを示しました。
出典:NHK NEWS より
最近の自粛騒動でかなりの速さで、テレワーク・在宅ワーク・リモートワークの波が会社の経営形態で押し寄せいるなか、たまにニュースを観てると、「ハンコを押す為に出社してきました」という方を何人か観てきました。
私も昔会社員として働いてる中で、部下からの書類にハンコを押して、その書類を上司に見てもらいハンコをもらうなどの業務もしてきましたが、実際ハンコでもなくてもサインでもいいではないかと思う事が多々ありました。
ハンコ文化は日本だけ
こんな緊急な時でもハンコを押さないといけない文化はどうなんでしょう…
実際今は電子サイン・電子ハンコなどもある時代です。
PDFの書類に自分のオリジナルの電子ハンコも押せる時代です。
世界の企業やIT企業ではもうこのような、確認に方法なのにいまだに、ハンコを押さないと進まない仕事はとても今の時代にあっていませんよね。
電子化すれば、よりテレワーク・在宅ワーク・リモートワークの効率も上がり、それにより会社の経営にもプラスになる事はもうわかっています。
先日GMOの代表もTwitterにてハンコ文化廃止宣言
出典:熊谷正寿【GMO】@m_kumagai Twitterより
このようにどんどんハンコ文化から脱ハンコ文化へと、働き改革に伴い動き出す企業が出始めました。
いまは電子で稟議する場合も企業ではある中で、はやりハンコは電子化した方が、あらゆるめんで、メリットがありますね。
防衛省も脱ハンコ!?
出典:熊谷正寿【GMO】@m_kumagai Twitterより
なんと防衛省も?
河野防衛大臣
「今、ハンコは最大4つまでにしろと言ってますが、こういうコロナの状況で果たしてハンコが必要なのか。電子で稟議(りんぎ)やれるような仕組みもありますから」
そのうえで、河野防衛大臣は「ハンコは日本の文化だが、業務の効率化を考えるとサイバー、新領域だと言っているなかで防衛省が率先してやらないといけない」
出典:テレ朝 NEWS より
このような発言がでるようになってきました。
もちろんハンコなどの証明するものには確かなモノがないとだめですね。
サイバー攻撃で簡単に電子ハンコを不正に操作されたら話になりませんから、ここらへんのサイバーセキュリティの面でも、注意していかなといけませんね。
時代の流れ
今までもいろんなモノが時代の波に飲まれて消えていった文化があります。
でもそれは時代の流れで、必ずついてまわるモノですよね。
なので私もこの「脱ハンコ(印鑑)文化」に賛成ですね。
対面での書類は、できればボールペン1本で本人の直筆のサインで済むようになれば楽ですね。
そしてネット上では電子化がいいと思います。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事