DAISO BLUE PLANET電池切れが原因?簡単電池交換の仕方と時間合わせと使用工具
手軽で人気の100均ダイソーの腕時計ブループラネット
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
かなり前から話題になっていたダイソーの腕時計の一つ「ブループラネット」です。
カラーやデザインが良くカシオのチプカシに似ている事や価格が100円という事もあり購入された方も多いと思います。
私もその一人でこのダイソーのブループラネットを購入していました。
とはいえ頻繁には利用していなかったのですが、久しぶりに見たら液晶の部分に何も表示されない事に気付きました。
そこで多分原因は電池切れだと思うので、このダイソーのブループラネットの電池交換を図解付きで行って交換手順や対応電池や必要工具などの情報と無事に液晶が戻り正常に作動した情報を皆様へシェアしたいと思います。
ブループラネットAとBの違い商品情報
出典:ダイソーオンライン
■ブループラネットA
・商品名:デジタルウォッチ ブループラネットA
・原産国:中国
・材質:ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ステンレス鋼
・商品サイズ:フリーサイズ
・内容量:1個入
・種類(色、柄、デザイン):アソートなし
・使用電池:LR41×1個
・その他:デジタル表示、非防水
出典:ダイソーオンライン
出典:ダイソーオンライン
■ブループラネットB
・商品名:デジタルウォッチ ブループラネットB
・原産国:中国
・材質:ABS樹脂、塩化ビニル樹脂
・商品サイズ:フリーサイズ
・内容量:1個入
・種類(色、柄、デザイン):ブルー 、レッド 、イエロー 、グリーン
・腕時計、非防水、LEDバックライト、アラーム機能、ストップウォッチ機能、時報チャイム機能、月差±60秒
出典:ダイソーオンライン
ダイソーのブループラネットの液晶が表示されない!?
色からするに私のはグリーンなのでブループラネットBになりますね。
久しぶりにダイソーで購入したブループラネットの腕時計を見たら液晶部分が何も表示されなくなっていました。
大体こういった場合は電池の寿命だと思います。
そこでこのブループラネットの電池交換とその後の時間設定までを画像付きで解説していきます。
ブループラネットの対応電池は?
まずブループラネットの裏蓋を確認してみます。
そうすると若干見にくいですが黄色い囲いの所に【LR41】と書いてあります。
この数字がブループラネットの対応電池の電池の規格名になります。
ダイソー公式のブループラネットAの説明の所にも【使用電池:LR41】と記載されています。
なのでこの【LR41】というボタン電池を用意します。
私はもちろんダイソーでこの【LR41】電池を購入しました。
■商品名:【LR41】アルカリボタン電池
裏面も載せておきます。
使い終わったボタン電池は発火などの恐れがあるので、念の為上記の【絶縁の方法】のようにしてテープを巻いてから回収BOXなどに入れる事をおすすめします。
この【LR41】はかなり小さいので無くしたり、乳幼児やペットが誤飲しないよう細心の注意をしてください。
ブループラネットの電池交換に必要な工具
私は昔から使っているこちらもダイソーで購入した【精密ドライバーセット】になります。
これもケースが付いてて凄く使いやすい商品ですね。
■商品名:精密ドライバーセット(6本、ケース付)
ブループラネットの電池交換方法
①ブループラネットを裏返すと裏蓋があり黄色い矢印の所に4つビスがあるので、先ほど紹介した精密ドライバーを使用してネジを回していきます。
ネジは反時計回りに回すとゆるみます。
ブループラネットの電池交換で使用したドライバーの大きさは【#1】のプラスのドライバーで丁度良かったです。
#8だと小さいので空回りしてネジやまがつぶれてしまいますのでサイズにあったドライバーでしっかり回す事が大事です。
ネジを4か所回して裏蓋を開けるとこのようになっています。
ここで注意したいのは黄色い矢印の所に【透明なゴムパッキン】があるので無くさないようし、溝に沿って付いてるのでなるべく触らないようにしてください。
万が一触って溝から外れた場合は溝に沿って直しておきましょう。
私は一回溝からズレてしまい、裏蓋を閉める際に少し面倒になりました。
②黄色い矢印の所に白いシールが貼ってあるので一旦はがしておきます。
私はこのシールを最後にまた貼りなおしておきました。
③シールを取るとボタン電池が見えてきます。
画像の①の所にはツメで固定②の所でも固定されているので、②のネジ先ほど使用した#1の精密ドライバーで時計回りに回します。
ここはネジを取らなくても右に時計回りに回せば抑えてある金属のプレートが画像のように上に上がるので電池を外す事ができます。
④黄色い矢印の所に溝がありそこを起点に精密ドライバーセットのマイナスを使用しててこの原理でLR41ボタン電池を持ち上げます。
ツメも気にしながらゆっくりと持ち上げます。
万が一ツメの部分が少し上に上がっても電池を交換後に指で押してあげれば元に戻ります。
⑤このように電池が取れたら新しく購入した【LR41】電池を入れて元に戻せば完了になります。
金属プレートは電池を入れた後に反時計回りに回すと元の場所に移動します。
あとはシールを戻してゴムパッキンに注意をして裏蓋してネジを4か所(時計回りに回す)ネジを回して完了です。
このようにクッキリと液晶の数字が見れるようになりブループラネットの電池交換ができました。
ブループラネットの時間設定方法
ブループラネットの時間設定の方法は①SET(設定ボタン)と②MODE(モードボタン)を押して設定します。
1:②MODEを2回押します。
月の設定が出来るので①SETを押して【月】を合わせます。
2:引き続き②MODEを1回押します。
日の設定が出来るので①SETを押して【日】を合わせます。
3:引き続き②MODEを1回押します。
時間の設定が出来るので①SETを押して【時間】を合わせます。
4:引き続き②MODEを1回押します。
分の設定が出来るので①SETを押して【分】を合わせます。
5:最後に②MODEを1回押して時間設定は完了になります。
例:時間が表示され【12:05】の真ん中の【:】が点滅していればOKです。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
ブログの情報はもちろん、生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
日々のブログの記事更新をしていき、これから先も皆様と有益な情報をシェアしていきます。
合わせて読みたい記事