なかなか手放せない本たちを手放す事ができました。
Contents
なぜ本は手放せないのか?理由があるはず
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
そこで私はなぜ本を手放せないのか?理由を考えてみました。
手放せない理由を考えた結果、私は「納得し膨大な量の本を手放す」事ができました。
昔からいろいろな書籍や漫画本を買って、まるで漫画喫茶のような膨大な量になってしまうのが、なかなか手放しづらい本です…
ここで「うぇすてりあ流の手放す前の腰が思い理由の箇条書き」です。
■物を手放す時の腰が重い理由の箇条書き
・思い入れがある
・家にあればいつでも読めるが手放した後、また読みたくなったらどうするか?
・手放し先をどうするか?
これには私の考えだと、本には他の物に比べて「自分の思い入れが強く入っている」から、なかなか手放せない物の一つになっているんだと思います。
大体「捨てれない物」というのは、自分の思いれの強さが関係してる物もあるというのを、この捨活中にあらためて気づきました。
本への思いれ
書籍や漫画本って、その時に学んだ事や、漫画の物語で勇気つけられたとか、漫画を見てストレスが解消できたとか、いろんな思い入れがあり、その本をみればまた当時の思いや漫画の世界にどっぷりと浸かる事が出来るので、ずっと持ってる感じでした。
本って、一瞬で非日常に連れて行っていくれる、ストレス解消にはいい物だと思います。
しかし、この本達…ここ最近見る機会はまったくなく、最後に触れたのはいつだろう…それ位の存在になっていました。
また読みたくなったらクラウドで解決!
電子書籍を購入して自分のPCやスマホやタブレット内に保管するでもいいですし。
最近の書籍の読む方法はサブスク(定額制)を利用する事で、いつでも!どこでも!好きな時に読める!
っていう定額制の読み放題サービスのペーパーレス化時代になりつつあります。
家に置いておかなくてもいいとい最大の利点があり、最新の物から過去の物まで読めるようになっており、書籍・漫画はもちろん、最近では普通の雑誌なども見れるようになりました。
他にも漫画喫茶に行けば漫画は読めますし、「わざわざ現物を持たなくてもいい」っていう考えに変わりました。
■Amazon
■楽天
本を手放す時
それでも、今この本達をまた見返して読み出すと、本への思い入れは強くなると感じ、手放せなくなるでしょう。
そこでこの本達への思い入れが薄い今がチャンスと思い、手放す事を決めました。
最後だからといって、読み返す事はしません!(ここがポイント!)
すぐに取捨選択を行いました。
もちろん、まだ手放さない本もあります。
現状残す本もまた思い入れが薄れたら、手放していこうと思います。
ここで無理に全部を手放さない事も大事です。
手放す方法はいろいろあります
今回手放した本の量はかなりの量になりました。
昔までは、重い書籍や漫画本を実店舗に持って行くっていうのが、普通でした。
今ではインターネットでのフリマやオークションで1点1点売っていく方法
他にも、買取業者から空のダンボールを送ってもらい、それに本を詰めて自宅にいながら宅配業者に集荷の依頼して、持っていってもらって、査定・買取してもらう事も出来るようになり楽になりました。
もちろん売る際は心の中では無料で手放す気持ちで、本を売ってお金を稼ごうとは、思わないで手放す事も重要です。
実際古本の買取価格はどこも低い設定になっていますが、無料で引き取ってってくれると、考えれば買取価格の抵抗ないと思います。
有名所の買取してくれる所も、こちらに紹介しておきますね。
Amazonアカウントで利用できる【リコマース宅配買取サービス】
大学教科書・専門書・医学書の専門買取サイト「専門書アカデミー」
これらを利用する事で大量で重い書籍や漫画本も一気に手放す事ができますね。
本が無くなった事により
こうしてずっと本棚に置いてあった物は無くなり、隙間だらけの本棚になりました。
これにより、本特有の匂いもなくなり、部屋のスペースも空き、本棚も1つで済むようになりました。
どんどん物が無くなって部屋がスッキリするので、とても気持ちが良いもので、掃除も楽になり、頭の中にある書籍の保管するモヤモヤも無くなりました!
これも定期的になにかを手放す時に、「残ってる本の見直し」をしていきたいと思います。
合わせて読みたい記事