世界の情勢不安で通貨より金や暗号通貨(仮想通貨)に資産が流れる時代
不安定な世界情勢
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
今の世の中は世界的に不安定な時代に突入したという事は、皆さんもお気付きかと思います。
米中貿易摩擦や感染問題など、今までに無かったような不安要素が溢れかえっていますね。
昔から世界の情勢が不安定になると、世界の投資家達は先物の金(GOLD)を買う流れになっていて、金(GOLD)の価格が高騰する事は今や当たり前になっています。
やはり金(GOLD)は、昔から比較的に安全な資産とされていますからね。
そして現状の世界情勢からみれば、2020年8月に金(GOLD)の先物の価格も最高値を更新したのもうなずけますね。
大阪取引所で7日午前、「金」の先物価格が取り引き時間中の最高値を更新し、1グラム当たりで初めて7000円を超えました。
出典:NHK newsより
そこで金(GOLD)が高騰する流れは昔からですが、最近注目を浴びてるのが今回取り上げてる暗号通貨(仮想通貨)などになります。
最近の暗号通貨(仮想通貨)は、金(GOLD)に似た様な資産投機の新しい流れという動きになってきました。
私の過去記事でも少しだけ暗号通貨(仮想通貨)の話題は出ましたが、実際私も現在「暗号通貨(仮想通貨)」には少し資金は投じているので、そこら辺の私の実体験なども含めて、今回はこの「暗号通貨(仮想通貨)」について、私なりの解説と深掘りをしていきたいと思います。
仮想通貨と暗号資産と暗号通貨の違いは?
出典:金融庁 PDFより
基本的な違いは呼び名が変わっただけで、意味合いは同じです。
・仮想通貨(virtual currency)デジタル通貨とも呼ばれる事もある
・暗号通貨(Cryptocurrency)暗号技術が使われている通貨
・暗号資産 日本では法令上の名称を「仮想通貨」から「暗号資産」に変更
今の所、基本的にこの読み方の意味は現状同等の意味合いをもつ(2020年8月)
暗号通貨(仮想通貨)とは?
出典:GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
簡単に言っても、暗号通貨(仮想通貨)にもいろんな取引所や通貨の種類もたくさんあります。
有名なビットコインもその多くの暗号通貨(仮想通貨)の種類の1つです。
「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。
(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
(2)電子的に記録され、移転できる
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない出典:日本銀行 より
仮想通貨(かそうつうか、英: virtual currency)は、一般的にはネットワーク上で電子的な決済の手段として広く流通しているが、法定通貨(法貨)との比較において強制通用力を持たない、または特定の国家による裏付けのないものをいう。
ただし、後述のように定義や分類は必ずしも一様ではなく複数存在する。
出典:Wikipedia より
上記のように、今はまだしっかりとした定義が無い為に、金(GOLD)のように比較的安全な資産にはなりません。
日本での暗号通貨(仮想通貨)の「改正資金決済法」によると
資金決済に関する法律 第2条 5
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
日本でも少し前に「仮想通貨バブル」が起き、TVのCMや芸能人が騒ぎその認知された時に、一般の方にも注目を浴びて暗号通貨(仮想通貨)の価格は一気に高騰をしました。
暗号通貨(仮想通貨)のビットコインは2017年12月に一時期は220万円超の高騰をして、その中で強情報者は「億り人」なんて呼ばれ、大儲けした人も少なからずいました。
その後、暗号通貨(仮想通貨)の安全性が問題になり外部から不正アクセスにより、暗号通貨(仮想通貨)が大量に流失したなどの問題が続き、その暗号通貨(仮想通貨)バブルは弾け一気に急落をしました。
そして暗号通貨(仮想通貨)はやはり信用できない資産という雰囲気になってしまいました。
最近の暗号通貨(仮想通貨)
上記が私の利用してる取引所【GMOコイン】のビットコインの数年の流れのグラフになります。
この時の一番高かった所が、2017年12月に「億り人」を排出した220万円超えた所です。
最近のこの世界情勢により、資産リスクの分散化などでも、暗号通貨(仮想通貨)もまた注目を浴びてきました。
上記の図のように、一時期の高値を付けていた暗号通貨(仮想通貨)では無いものの、じわじわと価格は上方傾向になってきてます。
「上がってるから今の内買う」とか「いつ下がるかわからないから売る」とかの話ではないですが、現在の流れはこのようになってる事だけは事実になります。
私も今も暗号通貨(仮想通貨)は持っていますが、余剰金での資産運用なので、ここで一喜一憂はしていません。
しかし資産リスクの細分化の面では、暗号通貨(仮想通貨)を持つのもいい傾向だと思っています。
円以外の資産分散
私の考えは、現状「円」だけの資産所持は危険と考えています。
なので資産分散は必要と考えて、円以外に外貨預金や投資信託や米国株や暗号通貨(仮想通貨)や金(GOLD)不動産などあらゆるモノに、資産を置いておく事がいいと思います。
一概になにが一番良いとかは言えませんが、資産分散を考えた時に暗号通貨(仮想通貨)もありと私は思っています。
とにかく暗号通貨(仮想通貨)もはじめ、資産運用にはリスクは必ずあるので、まずは余剰資金の中で低リスクから始めてみるのがいいですね。
お小遣い感覚で始めて、日頃の値段の浮き沈みを見て練習するのもいいですね。
その中で知識や相場の流れなどを掴む事も重要ですからね。
まずは暗号通貨(仮想通貨)の取引している取引サイトで、いろいろ詳細を調べてから始めてみるのも良いかと思います。
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
グループ内のオンライン金融サービスでの知見を活かし、お客様の安心を最優先にサービス提供をしています。 専用スマホアプリ『ビットレ君』で、本格チャート、本格取引 仮想通貨FX専用アプリ『ビットレ君』では、全9種類のテクニカル指標を利用することができます。 スマホさえあれば、外出先でいつでも本格的な取引が可能です。
よくわかるビットコイン&仮想通貨 マンガで納得! [ 田代昌之 ]
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事