実際どうなのか?中華万能調味料創味シャンタンとは?
気になる創味シャンタンを購入
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
ここ数年ずっと気になってたけど、なかなか手が出せなかった調味料コーナーに置いてある、例のあれを購入して、予想以上に美味しかった調味料のレビューをしたいと思います。
その気になる調味料とは?
最近CMで知ってる人もいると思いますが、その名も【創味シャンタン】です。
出典:創味食品
スーパーなどの調味料コーナーで上記の商品を見かけて馴染みある調味料だと思います。
とはいえ前から「どんな味なんだろう?」と気にはなっていましたが、なかなか買う機会が無かったのですがついに手を出しました。
皆さんも実際どういう物なのか気になりませんか?
そして購入してきました!
しかもいきなり500gの大きいサイズ(笑)
前から【創味シャンタン】の評判はある程度聞いていて、どうせ買うならという事で大きいサイズを買おうと決めていたので今回購入しました。
そもそも【創味シャンタン】とは
出典:創味食品
まずシャンタンとは?
漢字でかくと【上湯】と書きます。
上湯は料理人が長時間かけて丁寧にアクをとった中華の高級スープの事をさします。
その名前を継承した【創味シャンタン】は、お店など業務用の中華料理の基礎となる調味料として、料理人の支持を多く受けて、日本中の中華料理店をはじめとする定食屋さんなど様々な厨房の中で長年使われてきました。
この【創味シャンタン】は発売開始から57年間で出荷した合計個数は約5,000万缶以上、炒飯に換算すると、約100億食分に相当する量だそうで、かなりの消費量ですね。
この数字からも【創味シャンタン】の味は日本人にとっては、昔ながら馴染み有る調味料って事がわかりますね。
時代が経ち情報化の波が進むと、この【創味シャンタン】の中華調味料の噂が家庭の主婦の間にも広がって、中華料理屋さんや定食さんの「あの美味しい調味料は【創味シャンタン】って言うらしい」と広まっていきました。
それならもっとより多くの人に届ける為にと商品化したのが、この白い缶入り【創味シャンタン】です。
なのでどこかのラーメン屋さんや定食屋さんで、この味をすでに味わっていたかもしれませんね。
そして私が買ったのはこのペースト状の缶入りでした。
開けるまでは粉ような鶏ガラスープの素みたいなのを想像していたのですが、このような感じのペースト状でした。
【創味シャンタン】の使い方
まず基本的な中華スープの作り方から、スプーンに少しだけこのペースト状の調味料を取ってポットからお湯に溶かすだけ・・・
ただそれだけでもう【本格的中華スープ】の出来上がりです。
味の濃さや作るスープの量によって創味シャンタンの量を調整するだけです。
とても簡単ですね。
これに一工夫するなら溶き卵を流したり、春雨入れたり、ごまを入れたり、ニラいれたり、ネギ入れたり、ワカメ入れたりと、手軽で無限大に広がるスープです。
ちょっと本格的な中華スープ飲みたい時は、私はこのスープをよく作って飲みます。
ちなみにもっと手軽なスープも紹介してますのでそちらの記事も見てみてください。
後でレシピも書いておきますね。
この創味シャンタンはスープ以外にも使える万能の調味料です。
出典:創味食品
これはほんの一例でいろんな料理の隠し味や、コクを出す時に入れると味に深みが増して食欲をそそる事でしょう。
数えきれない【万能調味料】になる事がわかっていただけましたでしょうか?
驚いたのは中華だけではなく和食、洋食にも調味料としていけるなんでもいける万能タイプです。
これでいつもの馴染みあるカレーに入れて味に深みを与えると、いつものカレーとは一味違う味に変身!
出典:YouTube
小さいタイプもあるので一回この便利な調味料を試してください。
創味 シャンタンやわらかタイプ 120g×2本 (チューブタイプ)
ほんの一例レシピ
【ラーメンスープ】
本品10gと醤油小さじ2をお湯270mlでうすめてください。【炒飯】
本品5gをご飯200gと具材に加えて炒めてください。【中華スープ】
本品4gをお湯200mlでうすめてください。【八宝菜】
本品3gを具材と一緒に炒めてください。
出典:創味食品
他のレシピも公式HPにて沢山書いてありますので見てみてください。
http://www.somi.jp/products/syantan.php
あとは濃さやコクはお好みで足してご家庭の味に合わせてくださいね。
夕飯のレパートリーが増えること間違い無しですね。
私は500gでかなりの量があると感じたので半分の250gでも十分な量はあると思いますよ。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事