C300 Hand Warmer 電気充電式カイロで悴むマウスの手元も暖か快適
Contents
テレワークのマウス操作する手元も暖か
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
私は冷え性もあり、手足の末端はいつも冬になると冷たくなってしまいます。
テレワークやデスクワークでマウスを持ってる方の手が、冷たくなってしまってる事はないですか?
特にマウスを持つ方って、キーボードを叩く動作をしないで、マウスばかり触っていると、どんどん指先と手の甲の方が冷たくなって、いざキーボードを打とうとすると指先が、かじかんでしまい叩き辛くなる時があります。
そこで今回紹介するのが、私も在宅でパソコンを一日中操作しているので、その冬場の冷え性対策の一つでもある「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」の紹介をしたいと思います。
「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」をマウスの横に置いておいて暖か
使い捨てカイロもいいですが、やはり使い捨てという事で使い回しができずエコの面でもあまりよくはないですよね。
そしてコスト面でも高くなりますが、今回紹介する「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」は名前の通り、USBで充電できるカイロになります。
なのでいつでも好きな時に使えて、繰り返して使えるのでとても経済的で、内部のバッテリー残量が無くなればUSBで充電ができます。
そして種類によりますが、私が使ってるタイプは、万が一に場合にその他を充電できるモバイルバッテリーにもなり、スマートフォンなどを充電できます。
パソコンで指先が冷たくなったらと感じた時に、すぐ電源を入れて手元を中心に即暖で暖まっています。
なのでこの「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」冬場の間は、マウス付近に置いておいて重宝しています。
私が購入した「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」 紹介
私が購入したのはこのタイプになります。
そしてありがたいのは「即暖」で、電気を入れるとすぐに暖かくなります。
温度調整も3段階でき表示もしてくれてて暖かく、10,000mAhの大容量になっています。
開けるとこのようにしっかりと梱包されております。
「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」詳細
■サイズ:約115mm×70mm×3mm
■重量:約185g
■バッテリー材質:リチウムイオン電池
■バッテリー容量:10000mAh
■入力:DC 5V/2A
■出力:USB 5V/2A
■加熱温度:40℃~60℃
■充電時間:usbアダプタ(出力2000ma)3-4時間
・usbアダプタ(出力500ma):6-8時間
・パソコン(出力500ma):9-10時間
■【PSE認証済】の安全充電設置
・過充電防止
・過熱保護
・短路保護
・過電圧保護
・過放電保護
・過放電保護機能搭載
■材質:ABS+PP+アルミニウム合金
■マッサージ出来る微振動のバイブレーション機能
■LED照明付
内容物はこのようになっています。
■電気カイロ本体
■USBケーブル
■収納袋
■ハンドロープ
■取扱説明書(日本語対応)
使ってみてのメリットとデメリット
「C300 Hand Warmer 電気式USB充電カイロ」を使ってみて私なりのレビューをします。
■メリット
・一番大きいメリットはやはり「即暖」で、40℃、50℃、60℃と寒い時は1秒でも早く暖まりたいですからね。
・繰り返し使えるので、経済的・エコの面でも共にいいですね。
・外に持っていき、通常のカイロとしても使用可能(普通はこちらがメインですが、私はデスクワークように購入したので)
・万が一のモバイルバッテリーにもなる所、外出先でも通常のカイロとして使っていて、スマートフォンのバッテリーが減った場合は充電できる所も安心です。
・バッテリー容量も大容量な10000mAhで、頼もしいです。(500回使用可能)
・温度調整も出来るのでその都度、設定温度を変える所もいいですね。
・気持ち程度のバイブレーション機能も搭載しており、首や腰に当てると多少は気持ちがいいです。(そこまで強いバイブレーションではありません。)
・説明書もしっかり日本語対応です。
・【PSE認証済】の安全充電設置・過充電防止・過熱保護・短路保護・過電圧保護・過放電保護・過放電保護機能搭載と多彩な安全機能搭載で充電が終わると自動的にOFFにもなるので安心
・私が購入した所は1年の保証付きで信頼があります。
■デメリット
・やはりバッテリーが大容量という事もあり、約185gと少し重く感じます。
正直デメリットはこの重さ位で、とても良い商品だと思うので、おすすめですね。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事