昭和/平成の懐かしい思い出あの元気で夢いっぱいの日に帰りたい
昭和のあの時…
このカテゴリーは【30代・40代・50代】の中高年向けの話題で、日々めまぐるしく暮らして疲れてる、介護疲れをしてる私を含め、皆様と少しの息抜き&癒しになるモノはないかなと模索していました。
何も考えずにこの記事を読む事によって、昔の懐かしアニメやビックリマンやファミコンの話など、周りが結婚・仕事など話す友達が居なくなって、息が詰まりそうな時に少しだけ元気になってまた明日頑張って行こうというカテゴリーを急遽作りました。

何かしら世代が被ると…嬉しいものですね

「あーあるある」
「それは懐かしいな」
「昔は良かった」
「こんな話周りにしても知らないよ(笑)」
みたいな共感出来る人はそのままで、共感出来ない人は
「え?知らないんだけど」っと思ってブラウザーバックしてくださいね。
という見切り発射のカテゴリーの話題の記事制作をしたいと思います。(笑)
なにかしら共感できるのが事があったら、休憩ついでに記事を見ながら昔を振り返って一人でニヤけてくださいね^^
これが当たり前だった!?懐かしい昭和あるある(後期)/平成あるある(前期)

これから紹介する「昭和あるある」「平成あるある(ちょこっと)」は私の体験のあるあるでございます。
皆様もこの「昭和あるある」をきっかけにして自分の「昭和あるある」を思い出して少しだけあの懐かしい時代へタイムスリップしてみてください。
学校関係のあるある
・夏休みの宿題をやらず遊びまくって結局後半に半泣き状態でやる
・プールの授業中に耳に水が入って片足で飛び跳ねる
・夏休みのラジオ体操に寝ぼけながらで参加してスタンプをもらう
・給食の時に余った人気のおかずや牛乳を賭けてじゃんけんをする
・習字の授業で墨汁が飛び跳ねて服につけてしまう
・音楽室の壁の上部ベートーヴェンやモーツァルトの肖像画が飾ってあって必ず怪談のネタにされる
・朝礼で校長先生の話が長すぎて途中で倒れる子が毎回出る
・席替えは大きなイベントの一つで席替えの結果に一喜一憂する
・メモ書きや交換ノートを作って先生に見つからないように授業中に回す。
・TVや好きなアイドルやゲームや漫画などの話で超盛り上がる。
・学校での先生の鉄拳制裁は当たり前だった
・真夏の中でも部活中に水を飲んではいけないので、トイレに行くという口実で隠れてトイレの手を洗う所の水を飲んでいた
・夏休みの学生休みは、ほぼ部活で消えていった
・学校の土曜日は週休二日制ではなく半日授業で給食は無く、まず家で昼ごはんを食べてから遊びに行っていた
・学校のトイレはどこも和式便所でトイレに行くにも恥ずかしくて行くだけで大変だった
放課後関係のあるある
・ランドセルを玄関に置いてダッシュで友達の家に遊びに行く
・「○○くんあ~そ~ぼっ」と大声で友達の家の前で叫んでいた
・公園の砂場で山を作りそこに水道から水を流して川や土手を作って遊ぶ
・土に水を足して泥団子を作って硬して極限までつるつるピカピカになるまで磨き上げる
・下校中は友だちと変な歌を歌ったりチャンバラや好きな子の話をしながら帰る
・公園のブランコに座ってたわいもの無い話を延々としゃべる
・お友達の家でお母さんの服やアクセサリーを借りてファッションショーやお化粧をする
・放課後は校庭や近所で知らない上級生に混じって遊ぶ
・近所の空き地が多くあってそこでかくれんぼや鬼ごっこやバドミントンや野球やサッカーをして遊ぶ
・ドッジボールや鬼ごっこなど無限に日が暮れるまで遊び続ける事ができた
・友だちと秘密基地を作って遊ぶがいつの間にかみんな飽きる
・帰宅後に帰宅すると家に誰もいなくて少し寂しい思いをする
・公園で日が暮れるまで遊んでると母親が来て「早く帰りなさい!」と呼びに来るまで遊ぶ
・公園のブランコを立ち漕ぎで限界まで高くする
・プリクラを撮った後シールを切り分けるためにハサミを探しそしてみんなで分け合う
ファミコン関係のあるある
・親が「ファミコンは目が悪くなるから1日1時間だけ」と言う
・家族にファミコンを電源を抜かれてしまったり、掃除機でファミコン本体にショックを与えてセーブデータが消えてしまう
・ファミコンの配線のRFスイッチの線がどんどん短くなる
・友だちの家でゲームをする時コントローラーが二つなので仲良く時には喧嘩をしながら交代で遊ぶ
・友だちの家でゲームをする時対戦ゲームで負けそうになるとコントローラーが壊れているフリをする
・ゲームで負けそうになったらリセットボタンを押して喧嘩になる
・ドラクエの「ふっかつのじゅもん」を間違えてしまう(「ぺ」と「べ」など分かりにくい)
おもちゃ&趣味関係のあるある
・週刊少年ジャンプは100円台(1980年代では170円でした)で買えてた
・「コロコロとボンボン」「ファミ通とファミマガ(ファミコンマガジン)」「りぼんとなかよし」など似たような雑誌で私は○○派のような小さな派閥があった
・友だちと「仮面ライダー」「ウルトラマン」「戦隊モノ」の変身ごっこをする
・あまりの人気にビックリマンチョコはおひとり様3個までという制限がかかった
・ビックリマンの偽物で裏面のロッテの表記がロッチという表記で出回っていた
・キン消し(キン肉マン消しゴム)ではえんぴつの字は消せない
・おもちゃ屋主催のミニ四駆レースに参加する
・リカちゃん人形の髪の毛を自分でカットして後々後悔する
・好きなアイドルの曲をラジカセで何度も聴いて振り付けとか真似してうるさいと親に怒られる
・友だちと「クリーミーマミ」「セーラームーン」などの変身ごっこをする
・近所にある小さな文具店で可愛いキャラクターのペンやノートや下敷きを長時間吟味する。
・文具店で文房具やキャラクターグッズを買って自慢し合う。
・綺麗な石や可愛い消しゴムなどお気に入りのモノを入れる宝箱を大切に持っていた
・「占い」や「心理テスト」の本を友達と読み盛り上がる
・友だちの家で漫画の単行本を何冊も一気に読む
・友達同士で手作りのお菓子を交換して褒めあう
・部屋に飾るために雑誌の付録のポスターや切り抜きを集める
家電関係のあるある
・好きな音楽を録音する為にテレビの音を直接カセットテープに録音していた(たいてい家族がその録音を意図しない形で邪魔をする)
・カセットのテープが外に出た時に鉛筆で綺麗に巻き戻す
・カセットテープのインデックスカードに曲名や歌手名を丁寧に手書きする。
・カセットテープのインデックスカードに曲名や歌手名など一文字づつ貼るシールでオリジナルテープを作っていた
・CDをレンタルしてカセットテープにダビングしてオリジナルのカセットにする
・テレビの映りが悪い時は斜め45度で叩くと直る
・テレビは一家に一台が当たり前で番組の争奪戦が行われていた
・テレビにリモコンが無かった
・ビデオデッキの早送り/巻き戻ししていると爆音でテープが回るのでが壊れるんじゃないかと思ってしまう
・掃除機をかけると排気口から独特のあのカビ臭い匂いが部屋中に広がる
・蛍光灯のひもをカチカチと引っ張って電気のON/OFFしていた
・蛍光灯の紐を延長して寝てても消せるようにしていた
・エアコンが無く夏は窓全開にし網戸と扇風機寝る
・冷蔵庫の製氷機はなく製氷皿に水を入れて冷凍庫で氷を作る
・扇風機に向かって「あ゛〜」「ワレワレハ~(宇宙人の真似)」と言って声が震えるのが楽しかった
・インターネット環境が無かったので情報収集は相当大変だった
通信関係のあるある
・家や友達の家の電話番号を数件暗記していた
・携帯電話が無かったその為、駅など外での待ち合わせはかなり大変な場合もあった
・公衆電話がどこにでもあり電話BOXの中で風や寒さをしのいだ時もあった
・テレフォンカードが主流だった
・ポケベルが流行りで街や校内の公衆電話に行列ができた
・携帯電話のストラップやキャラクターモノをジャラジャラとたくさんつける
・携帯電話のカバーをスケルトンして内部をキラキラ光らせる
・携帯電話の着信音を自分で打ち込んで好きな曲で鳴らして満足していた「着メロ」
実家と家族関係のあるある
・家に固定電話が1個しか無く友だちと家の電話で長電話してると親に超怒られる
・家の電話は一家に固定電話1台で必ず家族の誰かが出るので異性に電話する時などはかなり緊張する場面でもあった
・ハローページで個人の名前から住所や電話番号まで掲載された個人情報満載の冊子が各家庭に届いていた
・親が「宿題やったの?」と聞くので「やったよ」と平気で嘘をつく
・家の鍵は開けっ放しだった
・冬はこたつミカンでストーブの上でヤカンでお湯を沸かし(加湿器にもなっていた)するめを焼く
・風呂の追い焚き機能がなくお湯が冷めたら足し湯、熱かったら足し水をしてかき混ぜていた
・まず家で病気を調べる時に「家庭の医学」という本で調べていた
・配達で不在の場合は近所の人が預かってくれてた
・犬や猫のペットを飼う時は基本外飼い
生活関係のあるある
・缶ジュースは100円でアイスは50円で買えた
・消費税そのものが無かった
・ジュースなどの入れ物はペットボトルという存在が無く缶か瓶か紙パックだった
・缶の開け口の蓋はプルタブ方式ではなく、缶から切り離す仕様でそこら辺に落っこちていた
・瓶は酒屋さんなどに返品すると少しお金が戻ってきた
・コンビニエンスストアが無かった
・自動改札が無く駅員さんが一人一人切符を受け取り切符を切るとう作業があった
・電車内で喫煙も可能で座席に灰皿が付いていてホームの線路にポイ捨ても多かった
・正月のお店はどこも休みだった
・公衆トイレはどこも和式便所で大変だった
・テレビの深夜放送で見たことのない海外のB級映画を観て寝不足になる
・雑誌の懸賞に応募するために、はがきを何枚も書く。
・野良犬や野良猫がそこら辺にいた
・写真を撮る時はフイルム方式で撮ったら写真屋さんに依頼して写真を受け取ってた
など皆さんも似たような経験や懐かしい出来事が上記以外にも多くあると思います。
ふとこうやって振り返るだけでも懐かしくあの元気いっぱいだった少年/少女の頃に戻れたかもしれませんね。
たまにはいい思い出の過去だけは振り返ってみるの良いですよ。(悪い過去は振り返らないで忘れましょう(笑))
今では非常識な「昭和のあるある」もありますが、当時はそれが常識だったので時代の流れというのは不思議ですね。
昭和の黄金期の雑誌といえば…
次から色々話題を設けては独り言を書いていきます。
まずは私の幼少のバイブル・・・
みなさんも知っているあの本・・・
そう・・・
集英社 「週刊少年ジャンプ」
から色々話していきましょう。(いきなりメイン級の話題です)
つかみは大事というこで(笑)
あの頃の初期のドラゴンボールに出会えて感謝ですね。
当時のドラゴンボールのBEST10が当時のまま読める記事はこちら↓
「うぇすてりあPUT(ぷっと)」へお引越し
ビックリマンなどの開封や配列の記事は今後お引越し先の「うぇすてりあPUT(ぷっと)」ブログにて記事を公開しますので、そちらをブックマークしてない場合はブックマークしておいてください。
只今【趣味&遊び系のカテゴリー】はお引越し中です。
下記の「うぇすてりあPUT(ぷっと)」にて継続して趣味関係の最新情報をより詳しく特化して発信していきます。

今後のビックリマン(食玩)やファミコンやゲームのアニメ/漫画の情報は「うぇすてりあPUT(ぷっと)」をブックマークしておくと大変便利です。
そして【うぇすてりあ公式 X】も新たに趣味関係のつぶやきはこちらにて情報を発信していきます。
「うぇすてりあPUT(ぷっと)」(@wisteria_PUT)
\フォローよろしくお願いいたします/