【中高年でもわかる】私がすすめるレンタルサーバーのエックスサーバーとは?SEO対策

スポンサーリンク
ブログ制作のお話
スポンサーリンク

ブログ制作で最初に始める大切なレンタルサーバーのおすすめ紹介

 

スポンサーリンク

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
 

初心者におすすめのレンタルサーバーはどれがいいか?

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!

 

最近年金や副業などでいろいろ話題になっている、手に職を身につける生き方・働き方が注目されています。

その中の一つにブログ制作があります。

 

私も今このように書いてるブログもレンタルサーバーを借りて制作をしています。

 

レンタルサーバーもサイトで検索をかけるといろんな会社がありますね。

一番最初選ぶ場合に「何がいいのか?悪いのか?」もわからないと思います。

 

当初私もブログを始める時にいろんなサイトなどみて、検討してました。

しかし、実際なんの知識も無いので選び方がわかりませんでした。

 

そこで私自身が使ってるレンタルサーバーを紹介します。

私がこのエックスサーバーを使って今このブログ運営をして、記事数1000記事を超えて安定して制作・運営できてるからこそ、おすすめ出来るサーバーだと思います。

 

よく目にするエックスサーバーの存在

 

そこで、いろいろレンタルサーバーを調べいていると、かなりの割合で「エックスサーバー
」を目にする事があります。

 

この「エックスサーバー」は、いろんなブログ運営者が利用していて、なおかつ使いやすいなどの理由から、「レンタルサーバーのおすすめ○○選」などでもよくおすすめされてます。

 

なので私もその「レンタルサーバーってなんだろう?」っていう浅い知識でもすんなり、エックスサーバーを利用してみようと思えたのは、このエックスサーバーの知名度があったからだと思います。



エックスサーバーって実際なにが良いのだろう?

 

■経済産業省より「情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)」認定!

エックスサーバー株式会社は、2022年4月28日、経済産業省より「情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)」として認定されました。

情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)制度とは中小企業者等の生産性を高めるためのITツールを提供し、導入から実運用を支援する企業を、「情報処理支援機関」として認定する制度です。

出典:エックスサーバー

■頼りになるサポート体制

まずあまり知識が無い人がブログ制作中のトラブルは必ずあると思います。

そんな中初心者の人でも安心なのがエックスサーバーのサポート体制です。

・メールでのサポート体制は24時間365日

メールでの問い合わせの場合は必ず24時間以内に対応する。

・電話サービス(平日の10:00~18:00)も行っており、万全のサポートです。

 

■管理するUI

使いやすい管理画面があり、何をやりたいかが、すぐわかる物となっています。

 

■ブログ運営の安定

サーバーの速度と安定性に定評があり安心してブログの運営が行えます。

 

■安心の自動バックアップ体制

全プラン標準で備えてる自動バックアップがあり安心。WebやメールデータやMySQLデータを1日1回自動でコピーしてくれて、エックスサーバー側で保持してくれてるので、万が一何かあった場合もデータ復旧が可能です。

 

■無料で使える独自のSSL

エックスサーバーは独自のSSLサーバー証明書のインストール作業なしでできるので、簡単にセキュリティの強化ができます。SEO対策でもこのSSLの設定はしておきたい一つで、しかも無料でできる所がいいですね。

 

■WordPressに対応

そして一番のおすすめポイントはこのWordPress(ワードプレス)が初心者でも簡単にインストールできて、なおかつそのままWordPressでブログ制作が出来る所ですね。

これは当初、右も左もわからない私には便利で、直ぐにブログ制作をする事ができました。

 

■老舗ならではの安心

15年にわたりレンタルサーバーを運営しているノウハウや技術面での安定したサービス。

 

エックスサーバーの価格



価格も頼りになるサポート体制・無料SSL・安定したサーバー運営などからみてもいい価格だと思います。

 

自分の環境に合わせて選べるプランがあり、お好きな支払いも可能になってます。

 

支払い契約も期間で選べる事ができるので、最初試しに3ヶ月、そしてもう少しやれそうなら、6ヶ月、継続して契約するなら12ヶ月と段階を踏んでもいいですし、いきなり36ヶ月まとめて契約する事も可能です。

 

私の場合は無料期間もあったので無料期間と3ヶ月やって、使いやすかったので今では12ヶ月の契約をするようになりました。

 

無料期間を上手く利用


 

エックスサーバーでやってる無料期間でどんな感じなのがお試しもできるので、それで自分に合うか?合わないか?判断してもいいと思います。

実際試せるのはいい判断材料になりますからね。

 

私も無料から初めて凄くわかりやすく、やりやすさが、わかったので3ヶ月契約に移行しました。

最初私は無料ブログでブログを制作をしていて、なれてきたので有料へと移行してきた人間ですので、やはり自分のやりやすさ、わかりやすさは、大事にしていきたいですからね。

 

まとめ



上記で解説した通りいろんな面で、便利で安心な運営のできるレンタルサーバーの代表的な「エックスサーバー」です。

 

ブログをこれから始めたいという右も左もわからない人でも、とりあえず迷ったら「エックスサーバー」で十分って事が伝わったでしょうか。

私も現在進行系で「エックスサーバー」にお世話になってますが、快適に運営できてます。

 

 

 

これでいきなり無料ブログが閉鎖しますと言われる事も無くなるので、ブログ運営にも集中できますね。

 

 

ブログに関してのおすすめ書籍紹介

 

 

当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。

 

内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。

 

これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。

 

 

 

合わせて読みたい記事

 



 

 

 

error: warning!Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました