2019年の「住みたい田舎」ベストランキング 宝島社様から発売!
Contents
田舎に暮らし移住にあたっての不安要素
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
田舎暮らし&移住を考えてる人におすすめ!恒例の宝島社さんから2019年度版「住みたい田舎」ベストランキング本
・土地、物件を探すのにどこに住むのがいいかわからない。
・興味はあるけど実際住んでみてどうなのか、先に移住して生活している方の生の声が聴きたい。
・自然の中で暮らしたいけど田舎だと仕事がなくお金の面で不安。
・子供を育てるにはいいと思うが学校などの心配もあるから躊躇してしまう。
・田舎はいいけど田舎のノウハウがまったくないので今の生活の慣れから変化に対応できるか。
・わざわざ全国各地の土地や物件を見て回るのは大変。
・出来る事ならある程度田舎暮らしにおすすめな土地に住みたい。
などの不安を少しでも解消してくれるのがこの「田舎暮らしの本」です。
そもそも【田舎暮らしの本】とは?
宝島社さんから1987年に創刊。
他ではみない【田舎暮らしを紹介】する月刊の雑誌となっております。
・田舎暮らしのノウハウ情報。
・気になる仕事、就労支援情報。
・全国の田舎におすすめの物件情報。
・すでに田舎に移住してる方のお話。
・2013年2月号からは今回紹介している
「住みたい田舎ベストランキング」
を制作、販売している雑誌となっております。
2019/1/4に発売!
第7回「住みたい田舎」ベストランキングが発売されました。
今年は663の自治体の協力の元作られた様でかなり興味深い内容となっております。移住に前向きな市町村の自治体に、就労支援、移住者移住支援、自然環境、医療、子育て、などなど細かなアンケートをして、田舎暮らしの良さを数値化して、ランキングを制作。
もちろん全国田舎の物件も127件と掲載もされており良い物件も多々ありそうですね。
主なランキング内容
人口10万人未満の「小さな町」
総合部門:30位
若者世代部門・子育て世代部門・シニア世代部門・自然の恵み部門:各20位
人口10万人以上の「大きな町」
総合部門:50位
若者世代部門・子育て世代部門・シニア世代部門・自然の恵み部門:各25位
の2つのランキングを収録。これでお互いの需要に応えてくれますね。
お互いメリットとデメリットはありますからね。
大きければ交通の便、通勤のしやすさ、病院の近さや数などメリットがありますし、小さければ自然豊かで周りに人が少なく自分の時間がとれるといったメリットがありますからね。
そして今年は田舎暮らし不可欠な自然環境の良さも取り込んだ部門編成となりました。
【自然の恵み部門】を新設、【総合部門】【若者世代部門】【子育て世代部門】【シニア世代部門】全5部門で構成
などなど情報満載です。
まとめ
月刊誌となっている為最新の土地、物件、業界の情報が新鮮に得られる。
とくに田舎暮らしの情報はあまり出回ってなくインターネットの記事も古いのでこういった情報を得られるのは貴重ですね。
そしてこの本で情報を得て実際にその土地にいってみて情報と自分の良し悪しを感じてみて土地や物件を探す事ができるいい点ですね。
なかなか田舎暮らしとはいえ膨大な情報から自分に合った物を見つけるのは大変ですからね、ある程度目安的な物が欲しくなります。
この本から得られる情報一つで田舎暮らしの第一歩がかなり大きな一歩となる事でしょう。
田舎暮らしに重要なお仕事のお話
お金を得るには仕事をしなければいけません。
そこが田舎暮らしを妨げる難関だったりもします。
そこで昨今テレビでも紹介されている【地域おこし協力隊】もいいですね。
横のつながりも出来て困った時でも助け合う事ができる、場合によっては住む所の提供など、いろいろメリットがあります。
車での長期移動の時にもおすすめのこの本
田舎暮らしの土地探し物件探しの長距離運転の癒し場所道の駅
【道の駅 旅案内全国地図[平成30年度版]】おすすめ!
■温泉のある道の駅に行こう! !特集「温泉大全」
道の駅の温泉
全132湯を総力特集。旅の途中で立ち寄りたい経由型の利用を提案する「エリア別」、道の駅を目的地にしてのんびり楽しむ滞在型を提案する「テーマ別」、その他地図ページの欄外で構成。
スマホやPCと違って紙媒体の地図は見やすく距離感を感じる事ができます。
この本の紹介記事も過去に書いてますのそちら覗いてみてください。
私のまとめた田舎暮らしのまとめたデータの記事も見てみてください。
【2019田舎暮らし&移住ランキング上位まとめ住みやすさデータベース 】
みなさんに良い田舎暮らしの目安になれれば幸いです。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事