家族の誰かが動けばみんなが意識する防災意識
防災の日とは?
9月1日は防災の日と言われていますが、なぜ防災の日になったのでしょう?
大正12年の1923年9月1日に発生した「関東大震災」があった事も要因の一つでもあります。
そして9月というのは、台風も多く来る月なので注意も含めての月でもあり、昭和34の1959年年9月26日の「伊勢湾台風」があり大きな災害にもなっていて、昭和57年の1982年には防災の日から1週間は「防災週間」ともされています。
そして総務省の防災の日の説明だと下記のような説明になります。
9月1日は「防災の日」です。
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。
出典:総務省
今回の記事は防災の日の由来と、防災の日になにを確認すればいいのか?を、私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。
防災の日は何を確認するか?
災害に対するご家庭での備え ~これだけは準備しておこう!~
出典:内閣官房内閣広報
■家の中の家具などのチェック
地震など災害が起こるイメージをして、自分で改めて家具の倒壊や、食器棚から食器が飛び出さない対策や、窓が割れても飛散しないように養生テープの確保や、水害の際の電化製品の高さ確認、高い場所の移動などするといいですね。
■非常食と非常飲料のチェック
こちらも確認を忘れるといざ食べようとする時に賞味期限が切れ食べれなくなる事があるのでチェックが必要です。
万が一期限切れの非常食を食べた時に食中毒など起こしたら、災害プラス食中毒で大変な状態になってしまいます。
なのでなるべく非常食と非常飲料はローテーションをして常に新しいモノへと変えていくと良いですよ。
■災害時にすぐ取り出せる非常バックのチェック
これもいざ1分1秒を争う時に、すぐに必要なモノが取れるバックを作っておくといいです。非常バックがある方は一旦バックの中のモノを再チェックをし、その時その時に常にアップデートする事をおすすめします。
そして大事なのは少量の現金も用意しておかないと、最近キャシュレス決済に慣れていると、災害時には停電しており、お店のレジが動いてなかったりして、現金のみの取り扱いになる場合もありますからね。
■非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)
●飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
出典:内閣官房内閣広報
●貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
●救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
●ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
●懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
●衣類、下着、毛布、タオル
●洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
■避難場所のチェック
避難所は地震に強い所か?水害に強い所か?今一度その避難所の安全を自分で確かめておく事が必要です。
最近の自然災害は年々脅威になっていますので、過去の安全と今の安全は全然違うモノと考えておく事が必要。
そしてその避難所の経路も1つでは無く何通りか考えておく、特に水害時に橋を渡る時は増水してる場合もあるので、こういう状況化でも避難所に行けるようにしておきましょう。
また親戚の家、知り合いの家など、何箇所か避難所の確保をしておく事もおすすめしておきます。
■家族との打ち合わせ
家族との避難所の集合場所の第1候補、第2候補などの確認と、電話・メール・伝言板などの安否確認方法の確認をしておく事が大事です。
これを再確認する事により急な災害時でも、慌てる事なく家族との繋がりが持てます。
案外ここ怠っていると、勘違いや物忘れによって二度手間や、無駄な行動を起こして災害に巻き込まれてしまいす。
複合災害と近年の大災害
最近の災害は想定外の事が頻繁に起こっています。
そして感染問題も避難所での収容にも、複合災害として影響が及んでいるのが現状です。
特に高齢者の方にとっては、3密は避けなければいけません。
■2016年4月14日の熊本地震では約48万世帯が停電しました。
■2018年9月4日の台風21号は大阪府、和歌山県、兵庫県などの8府県で約224万7000戸が停電しました。
■2018年9月6日の胆振東部地震の北海道のほぼ全域が停電したブラックアウト。
■2019年9月9日の関東直撃台風15号の時も千葉県では一時93万戸の停電が起こりました。
■2020年7月に九州・中部・東北に大きな水害が起こり、あらゆる河川が氾濫し「線状降水帯」という言葉も広がりました。
けして他人事とは思わず、明日は我が身の事として危機感を持つ事が重要になります。
自衛隊防災BOOK [ 自衛隊/防衛省 ]
地震・台風・土砂災害・洪水から家族を自分で守る防災完全マニュアル [ 河野 太郎 ]
合わせて読みたい記事