※当サイトはPR(プロモーション)など含まれています

宅墓とは?自宅墓とは?お墓はいらない?墓じまい親と自分の墓を考える終活

スポンサーリンク
生涯独身と決めた時
スポンサーリンク

遺影も大きな写真では無く小さくデータでの管理も!?

スポンサーリンク

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
 

お墓の考え方も十人十色です

親や自分の年齢を考えると、必ず考える事は終活の一つのお墓の話題になります。

このお墓の問題などは、宗教上や地域や家庭や本人のいろいろな考え方があっての問題になっていますので、一概にこれが正しいとか駄目という記事ではありません。

その中で終活の一つのお墓の話題になりますが、やはり年齢を重ねていくと将来のお墓も考えなくてはいけません。

今はお墓の考え方もいろいろで、通常の代々のお墓に入る場合や、自身のお墓をお寺で大きな墓石を建てる、共同墓地で管理してもらう場合や、樹木葬や海洋葬など、子供や孫に負担無いやり方は最近増えてきて多種多様な選択肢があります。

このお墓の数ある選択肢の中で気になるニュースが話題になっていたので、今回はこの「宅墓」を中心に、私なりの解説と深掘りをして情報を皆様へシェアしたいと思います。

将来のお墓の管理は誰がするの?

私も含めて皆さんもぼんやりだと思いますが、将来のお墓はいつかはお墓に入るんだなと、思っていると思いますが、具体的にお墓に対しての計画をすでにしっかり行ってる人は少ないと思います。

そして数年前から問題になってる「お墓の維持・管理」になっています。

昔は先祖代々お墓守るような地域が多くありましたが、最近はこういった考え方も変化していき、お墓の管理・維持が難しくなっています。

これには超高齢化社会・少子化・地方人口の減少なども絡んだ問題です。

なので、いざ親や自分のお墓の事を考えると、この先どうなっていくのだろうと思います。

お墓は「宅墓」「自宅墓」とは?

お墓=お寺というのが通常の考えですが、先日ニュースで話題になってるのが、「宅墓」「自宅墓」になります。

ではこの「宅墓」「自宅墓」とは?

読んで字のごとく自宅にお墓を置く事になります。

決してお墓お寺に置く事だけがお墓ではありません。

出典:浦部石材工業 PDF

外部リンク 浦部石材工業 HP

たくぼ(宅墓)|浦部石材工業有限会社|滋賀
手元供養のひとつの形、『ちいさなお墓』のご提案です。従来の形にとらわれず、偲びと癒しの対象としての納骨場所をより身近なご自宅に設置いただけます。

実際、厚生労働省の墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年7月13日厚生省令第24号)の「墓地埋葬法」には規定はなく、自宅にお墓があっても違法性はないようです。

ただし自宅で墓石を建ててそこに「遺骨を埋葬する事は禁止」しています。

宅墓のメリット

自宅にお墓がある事で常に身近にいる感覚と、お参りや管理の維持をしやすくなります。

これにより毎日お墓参りができるようになり、墓のある所まで遠くへ行く事もなく残された家族にも負担をかける事がありません。

もちろん価格も通常の大きな墓石を建てるよりも、安価で済みます。

いつ先祖代々のお墓が管理できなくなるかはわかりません。

現状は見える所で管理をし、いつかは自分でも管理できなくなる時が来ると思うので、その時期が来る前に次の管理方法を選択するのも、一つの選択肢だと思います。

なので私のように独身世代が多くなってる今、子供にお墓の維持・管理ができない時なども選択肢に入れておいてもいいと思います。

ちなみに私の生涯独身で生きていこう思っているので、これから親の墓や自分の埋葬についてもこちらで不定期に更新していますのでご覧ください。

遺影も小さいスマートサイズへと変化?

基本遺影も大きなサイズが普通でしたが、近年この遺影の大きさも変化がみられているようです。

従来の遺影は大きく現代の家には置く場所も無く困ってる人がいます。

そしてこの大きい遺影もサイズを小さくして現代の家でも違和感なく置けるサイズへと変化しています。

その方が棚の上に置き毎日遺影にあいさつが出来たり、気軽に語りかけたりする事が出来るようになると遺影のサイズを小さくする人が増えています。

確かに昔の家なら和室の鴨居の所など置ける場所がありましたが、現代の家にはなかなか置く場所もないので小さい方が棚やテーブルの上に置いて眺める事ができますね。

そして中にはスマートフォンなどでもっと身近で外に居てもいつでも見る事ができ、場所も取らないように遺影をデータ化する方も増えているようです。

いろいろ賛否両論はあると思いますが、現代は多様化が重視されているのでその人にあった形であれば大きなまま置きたい人も、スマートフォンでいつでも見れるようにデータ化しても亡くなった人を身近に感じる事が出来れば良いと思います。

合わせて読みたい記事

error: warning!Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました