先日リーコールのハガキが来たので行ってきました。
車のディーラーからリコールのハガキがきた
先日車のディーラーから「リコールのハガキ」が来たので、そのリコールの時の流れなどの紹介になります。
一見車のリコールって相当重大な不具合が出ておおごとなのかな?って思いますが、そこまでおおごとでもないけど、「リコールします」っていうハガキはよく来るものです。
私もこの人生何台か、いろんなメーカーの車は乗ってきましたが、どこのメーカーも毎回リーコールのハガキが来て直しにいったものです。
そもそもリコールって各メーカーでも結構ありますよね。
なのでリコールのハガキが来たからといって焦らなくても大丈夫です。
ダメな場合はニュースにもなって、「乗らないでください」って位巷で騒ぐものです。
だからといって、そのままにしておくと「万が一の事故の元」になるかもしれないので、ハガキが来たら予定を合わせて必ず直しに行きましょう。
そもそもリコールとは?

国土交通省の説明にこう書いてあります。
自動車におけるリコール届出とは、同一の型式で一定範囲の自動車又は特定後付装置について、道路運送車両の保安基準(国土交通省令)に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うものをいいます。
出典:国土交通省自動車局審査・リコール課
自動車メーカー等がリコール届出を行う場合には、道路運送車両法の規定により不適合の状態、その原因、改善措置の内容等をあらかじめ国土交通大臣に届出を行うことが義務付けられています。その後ユーザーに対して通知し、早期に改善措置を行うことが義務づけられています
国土交通省のサイトでも難しい事もいろいろ書いてますが、簡単に要約すると
「車の整備不良が見つかったので危険の恐れがあるから、各メーカーのディーラーの整備工場にいって直してください。」って事です。
もちろん修理費用は、かからくなく無料でやってくれます。
直す場所や混雑よっても所要時間は大きくかわります。
リコールの流れです

これは私がこれまでの間いろんな車やディーラーで受けてきたリコールと、最新の最近受けたリコールの経験を元に、書いてますので、全部が全部まったく同じリコールの体験とは限りませんが、参考にはなると思います。
●まず所有している車のメーカー・ディーラーからハガキが来ます。
ハガキが来る前にインターネットやTVなどでリコールの情報を得ている場合、先に電話をしてもOKです。ハガキが来る前に修理のアポを取ると予約状況は比較的取りやすいです。
そして土日は非常に予約は取りにくいです。
●ハガキを手元に置き、書いてある最寄りのディーラーに電話をします。
「リコールのハガキが来たんですけど?」
と、言うと受付の人が対応してくれます。
この時にハガキに大体「車の詳細」が書いてあるので、聞かれたら記載されてる、型式や車体ナンバーなど答えてください。
あらかじめ過去にそのディーラーを利用していると、名前とカーナンバーだけでも話が通じます。
ここで来店できる予約をしますので、予定が組めるように自分の予定を把握しておくといいでしょう。
●当日になったら指定時間に車体をディーラーに持ち込みます。
受付の人に「今日リコールの件で〇〇時に予約した〇〇です。」と伝えてください。
すぐに座れるテーブルに案内してくれます。
そこで今回の説明があり、すぐに修理になります。ここで大体のディーラーさんは飲み物とちっとした茶菓子を出してくれます。
大体ハガキにも書いてありますが、「送られてきたハガキも持参してください」と、書いてあるので持っていくと、話がより早くなりますが、持って行かなくてもそこまで問題でもありません。
●修理が終わると車の整備をした整備士の方から説明があり、この整備に納得したら、サインをして終了になります。
以上車のリコールも流れになります。
けして難しい事や、面倒くさい事はありません。(電話して予約とって指定時間に店に行って修理する事自体面倒ですが…)
とりあえずやってもらうだけで安心です。

また他の不具合などもサービスで見てくれる時もあります。
だからと言っていろいろ不具合を指摘されて、バッテリー交換、タイヤ交換、エンジンオイル、エレメントなどなどは緊急でもない限りしなくても大丈夫です。
あちらも商売ですからね、無料で修理する分ある程度の商売心もあります。
ハガキ以外にリコール情報の取り方
ハガキが来て無いけど、今の乗ってる車はリコール対象なのか?気になる時もありますね。
その時は、国土交通省のサイトに「リコール情報検索」があるので該当の項目に答えると検索してくれますよ。

こちらも載せておきますので気になる人はチェックしてみてください。
国土交通省URL
合わせて読みたい記事