1000記事更新後に感じたメリットとデメリットもまとめました。
ブログ継続の結果1000記事達成
私がブログを始めたのは2018年2月でそれから2021年4月(1000記事達成日)になりました。
当初は無料ブログで始めましたが、今後の事も考えて無料ブログから有料サーバー契約&独自ドメイン契約をしてワードプレスにてお引越しして本格的にブログを日々書き始めました。
最初は軽い気持ちで始めたブログですが、いつの間にか本格的にサイト運営としての生活になり動いて今まできました。
40代で私は独学で0からブログを始め、文章を書くのが大の苦手で学生の頃は400文字の作文用紙を書くのでさえ相当嫌で、文才の能力は0に近かったですが、そんな私が今まで記事を外注に出す事も無く全部自分でコツコツと記事を書いてきました。
そして今回の記事で1000記事達成しました。
その1000記事の達成の間には、企業様の企業用ホームページの立ち上げ制作と毎月の継続管理を請け負う事もできるようになり、私の生活も40代の無職(介護離職)で親の介護をしながら在宅でも出来る事が増えて、生きていく上での生活も良い方向へと大きく変わりました。
今回で記事で1000記事になったので【ブログ継続のコツのお話】や、前回の記事でもお話した【サイトのリニューアルの情報】や、【1000記事書いた時のトータルの成果】など皆さんへシェアしていこうと思います。
積み重ねた記事は大きなメリット!200万文字書くと1文字1円なら200万円!?ブログは財産
今の社会の流れは副業という流行りもあり「副業をブログでスタート」「取り合えず100記事目標」「ブログで月〇万円稼ぐ」などの情報の元、ブログを始めた方も多いと思います。
私は本格的にブログを始めてから毎日午後18:05にブログの更新を続けていき、塵も積もれば山となり1000記事になりました。
そこで感じた記事の大きなメリットは記事は財産になるという事です。
例えば単純計算で、もしこの記事数を私が外部から請け負った場合、1日1記事書いて1000日かかり、私の記事数は1500文字~2000文字位が1記事の平均文字数なので単純に1000記事書いたという事は全文字数で、1,500,000~2,000,000文字(150万文字~200万文字)にもなります。
外注の文字単価の相場で初心者で1円としても200万文字=【200万円】分の積み重ねをしてた事になります。(記事単価は「ピンキリ」で0.1円~20円と幅はあります。)
もし私が外注でブログ記事の仕事を請け負っていたら結構な額になり、ブログ記事を書く事は財産となりますよね。
また最近ではサイトのM&Aも話題になり、個人のブログサイトの売買も始まっていますね。
のような形で自分のブログを売る事もできますね。
自身で有料のサーバーを契約し独自ドメインを取得する事で、こういった成果が生まれるのも大きな事の一つですね。
記事数が多い事によるデメリット
記事が多ければ多い程そのサイトの情報量は多くなります。
一見サイトの情報量が多いと良いように感じますが、それは記事が全部良質な記事という事が条件の場合のみで、残念ながら私のサイトの記事は1000記事が全部いい記事ではありません。
これでは来場者の方にも【見辛いサイト】になってしまいサイトとしては一番のデメリットになってしまいます。
そうなるとこの1000記事を全部把握し、それぞれの記事の管理して1記事1記事全て良くしていかなければいけません。
1000記事の管理…正直私一人ではこの1000記事全てを管理するのは大変と感じています。
なので1000記事書いたからOK!これで月○○万円稼げるとはいきません。
この中から良い記事と良くない記事の取捨選択をして、記事の削除やリライトなどしてより来場者の方に見やすいサイトにする事が大事だと思います。
とはいえ1000記事を書く事で必ず良い記事は生まれているので決して無駄ではありません。
1000記事書いたブログ継続・毎日更新のコツ
副業などでブログを始める方は、最初自分のブログ記事をグーグル検索上位狙いたい所です。
その中でも一番気になるのはPV数(ページビュー)で、このPV数を増やすには毎日更新が良いとされていますね。
「リピーターが居ない」「グーグル検索での上位表示記事が無い」など最初の方はこの毎日更新をするというのは私もSEO対策で必要だと思っていて、毎日更新をする事でサイトの鮮度も上がり、毎日更新する事で日々のリピーターも増加し良い事です。
なので私も毎日更新をしてきました。
とは言ってもこの毎日更新というのは、私はかなりハードルは高いと思います。
ましては副業として本業を昼間やって、それからブログを毎日制作するのは相当大変だと思います。
ではなぜ?そのハードルが高いとされた私が毎日更新を継続できたかというと、一番の大きなコツは「ブログ制作の習慣化」になります。
上記の図は当サイトのアーカイブの投稿数を、わかりやすくまとめた投稿数1000記事の証になります。
習慣化する事で「今日も絶対1記事!ブログを書くぞ!!」という大きな決意と意気込みも無く、無心で「さてと…ブログ書こう」とういう気になり、「ブログを毎日書かなくてはいけない!」という頭の負担は相当少なくなります。
そうする事で継続しやすくなります。
私の場合は在宅でサイト運営しているので、朝起きたらまずメールチェックや他の作業は全部後回しにして、一番最初に必ずブログを書くように習慣化してきました。
朝一番にブログを書く事で、ブログを書き終えた後にメールチェックや他の好きな作業やブログ執筆後にたっぷりと取る休憩など、自分の好きな時間の使い方をしてきました。
そうする事で必ず1日1記事は書いていけるようになり、気が付くと自然に毎朝の習慣化にしていけます。
本業をしながらの人も昼休憩にブログの下書きをし、家に帰宅後に一気にブログを仕上げるなど隙間時間を自分で確保し、人それぞれの生活に合った無理の無い習慣化をする事が良いと思います。
このブログの継続のコツも詳しく書いていくと膨大な量になってしまうので、近々特集を組んでより詳しい記事にしていこうと思いますので楽しみにしていてください。
当サイト「うぇすてりあの田舎への移住計画」の今後
1000記事も書いているとサイトの情報量も多くなり、当サイトを訪れた方に対して閲覧し辛い環境になってきているので、1000記事達成を機に明日以降から当サイトはリニューアルをしていきます。
上記の事を行い大規模なサイトリニューアルと、細かい変更を毎日サイトに手を加えていきます。
今後「毎日更新は終わり」になり、これからは毎日サイトのリニューアルをしていきます。
過去の記事は消えるモノもあれば、リライトして再アップしていく記事も予定しております。
なのでこれからは記事数にこだわるよりも、記事の質にもこだわっていきたいと思っています。
もちろん間に伝えたい事や気になるニュースなどの記事がある場合は、いつものように記事を制作し公開していきますので、サイト自体が全く動かなくなるわけではありません。
今後はより皆様にお役に立てるような有益な情報を発信しシェアしていきます。
その中でリニューアル中に当サイトが「見辛くなったりする場合」もあると思いますがご了承ください。
ビックリマンやファミコンなど趣味や遊びなどのカテゴリーのお引越し「うぇすてりあPUT(ぷっと)」
https://put.wisteria-room.com/
より趣味や遊びに特化したカテゴリーでこちらでいろいろな昭和の思い出や最新のゲーム情報などを発信していきます。
もちろんビックリマンなどの食玩の開封やファミコン再生計画やアニメ/漫画などのコンテンツも引き続きこのサイトで継続し今よりもパワーアップした形にしていきます。
またTwitterも個別に展開する事にしたのでこちらの方もフォローがまだでしたらよろしくお願いいたします。
「うぇすてりあPUT(ぷっと)」(@wisteria_PUT)
\フォローよろしくお願いいたします/
親の在宅介護のカテゴリーは新サイトへ「家族の在宅介護 てぷゆブログ」
知ってる人はご存知の通り、私は現在40代で親の介護を行いながらサイト運営をしています。
その中でずっと書き上げてきた「介護のカテゴリー」をより分かりやすく、伝えやすくする為にも特化したサイトを制作し、そちらに明日以降徐々に移動して新しい運営をしていきます。
これにより「うぇすてりあの田舎への移住計画」のサイトのスリム化に繋がり、「家族の在宅介護 てぷゆブログ」に引っ越しする事で、より親の介護の記事もしっかり管理する事ができ、より見やすいサイトにしていきます。
\フォローよろしくお願いいたします/
「老後2000万円問題」自身の老後も気にしないといけませんが、まずは親や家族の介護は訪れます。
これからは超高齢化社会に突入している時代で「7040問題」「8050問題」「ひきこもりの高齢化」など、社会的にも大変な時代が到来しています。
そして介護は思ってる程楽では無く、自分の想像を絶する程大変です。
当初私の親は「介護が必要になったら私(親)を施設入れてもらって、家族には負担のないように」と話早い段階でこの話をしていましたが、やはり介護はそう簡単にはいきませんでした。
もっと早く親と「親の老後の奥深い話し合い」をしておけばよかったと、今は後悔してる位です。
そんななぜ介護は大変なのか?元気な時の発言と介護が必要になった時の親の発言の変化や奥深い話は何なのか?などの記事は引っ越し先の「家族の在宅介護 てぷゆブログ」で公開予定です。
「うぇすてりあの田舎への移住計画」サイトの介護の分野をチェックしている方、そろそろ親の介護に対して気になる方は、新しい「家族の在宅介護 てぷゆブログ」もブックマークしておくと便利になります。
「家族の在宅介護 てぷゆブログ」はこちら↓から移動できます。
https://tepuyu.wisteria-room.com/
これから引き続き「うぇすてりあ」のブログをよろしくお願いいたします。
そしてこの場を借りて・・・
「当サイトを訪れてくださってありがとうございます。今後もこのサイトをインプットの場としてご利用ください」
合わせて読みたい記事