介護をすると音に敏感になってしまう。
Contents
音に過敏になった訳
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
私は親の介護をしていて、親が昼間だろうが夜中だろうが朝方だろうが、緊急で親の身になにかあって呼び出されたら、親の元へ行って様子をみにいかないといけません。
親の居る付近には常に呼び出しチャイムはあるのですが、そのボタンさえ押せなかったり、押せない環境状態になっている時があるので、その時の親は床や壁を叩いて知らせたりします。
ちょっとした音でも、親が緊急で立てている音なのか、単なる外からの音なのかが、わからなくなってしまう為、寝ていてもたまに夢の中でも「あれ?音がなったかな?」と思い起きてしまう事もしばしばです。
これは「在宅介護してる人あるある」の一つではないでしょうか?
なのでこの「音」っていうのが、私にとってはどんな音にでも、かなり過敏に反応するようになってしまいました。
近所の音
最近「音」について調べてると、道路族や住宅地での庭先でBBQなど、いろんな騒音に皆さんも悩まれている事がわかりました。
調べていて「騒音」と言われてる物の一例をあげてみます。
・車の開閉時のドアの音
・車のマフラーやアイドリングの音
・道路族での集団親子での井戸端会議
・道路族での子供のボールなどの遊ぶ音
・集合住宅で庭でのBBQ
・音楽を大音量で流す、楽器での音
・動物の鳴き声など
など他にもいっぱいあります。
この何気ない生活の「音」というのは、人によっては「騒音」というくくりになり、人それぞれなんだと思います。
また騒音となると、近所トラブルの元にもなりますし、実はかなりデリケートな部分でもあります。
騒音による危険な事件も多発しているのも、その危険性は多いにあるという事ですね。
今私が住んでる所も住宅地なので、それなりのいろんな生活音はします。
音は人それぞれ、軽くみると危険
その中でも人には「苦手な音」と「そうでも無い音」があるというのもわかりました。
それも私のような生活環境だったり、過去のトラウマなどで嫌になってしまう「音」なんだろうと思います。
なので一概に「これは気にする程の音でもないだろう」「音に神経質だけ」などで一掃してしうのは大変危険という事もわかりました。
人にはよっては朝の小鳥のさえずりも通常では「癒し」の分類に入ると思いますが、中には「騒音」ってい人もいます。
ほんと「音と騒音の区分け」は、人それぞれなんだと考えを改ないといけません。
よく夫婦で奥さんが「騒音」で悩んでるのに、夫は「気にしすぎ」で片付けてしまうと、そこの夫婦関係は亀裂が入ってきます。
まずはその人の身になって考える事が必要だと思います。
戸建てで新築をローンで建てたばかりなのに、「音」が原因で引っ越す方もおられます。
それはしっかり家族で話し合いこれ以上「騒音」で悩んで心を病んでしまう前に判断した、いい決断だと思います。
音で悩む場合積もり積もって精神的ストレスが多くなり、ゆくゆくは大きな心の病になってしまう事も大いにあります。
ローンは返せばいいけど心を病んで、もしそれが精神的に深刻になって長年の心の病になってしまっては、家のローンどころではないですからね、まずは「住んでる人の健康」あっての「住」ですからね。
そこで外から音対策
騒音で引き続き調べてみると、皆さんいろいろ騒音に関して、自分で工夫して対策をしていましたね。
隙間テープを隙間に貼ったり、DIYでポリカボネートを使っての内窓などやっていましたが、やはり効果は思った以上にはいかないようです。
私も過去に、外の格子に貼るタイプの物や、部屋に付いてる空調の24時間換気の穴に消音材は入れたりと、いろいろやってきました。
もちろんやらないよりは、やった方がいいのですが、それも限界はあります。
私の場合は親のヘルプの為の小さな壁を叩く音なども聞かなといけないので、耳栓やヘッドホンで大音量で音楽を聴くなど、自ら音を遮断する事が出来ないので、余計に大変でもあります。
この耳栓やヘッドホンで外部からの音を遮断できるなら、安上がりで一番いい方法なのですが、そうもいきません。
どうしても外からの音というのは、空気の震えから窓の隙間に入ってきて家の中までくる音や、ボールなどの地面に叩きつけて家の基礎からくる振動の音など、音も様々です。
それら音をトータルで消す事は容易ではありません。
内窓を設置するという考え
やはり外からの音というのは、主に「ガラス窓」や「窓のサッシの隙間」から部屋の中に入ってきます。
壁にはサンディングから断熱材から石膏ボードなどあり、かなりの材料が間にあるので厚みもしっかりある事から、壁は音を通しづらくなってますが、窓のガラスは所詮3mm~5mm壁よりは確実に薄くなっているで、しょうがないですね。
そこでかなり有効的な騒音対策で知られている2重窓といわれる「内窓」を検討するようになりました。
動画などでこの「内窓」の効果をみてみると、やはり効果があると感じます。
こればっかりは、家の環境や部屋の位置など、あらゆる条件で変化してしまうので、実際自分の家でやってみなないとわかりません。
ただしこの「内窓」ですが…
難点は値段が高いという事です。
内窓の予算をどう絞り出すのか?
いざ「内窓」を設置して、これで期待通りの防音効果がなければ…と考えてしまうとかなり迷いました。
でも、この「内窓」は防音以外にも、断熱・遮熱という利点もあり、むしろそっちがメインで売ってるような物ですからね。
なので、長く使えば冷暖房の電気代も浮いてくるし、この内窓での予算を組むにあたって、楽天経済圏でのポイントの恩恵や、ガス代を安くしたり、火災保険の見直しなど行い、固定費を見直してその浮いたお金で予算を組む事ができました。
見積もりの検討
ある程度冷暖房の電気代も抑えられる事と、固定費の見直しの削減で内窓の予算がでそうなので、本格的にこの「内窓」の設置に本腰を入れようかと思います。
なので内窓の店頭での概算見積もり、実際に家に来てもらっての実測見積もり、設置するのか、その様子もこのブログでお伝えしていきたいと思います。
予算と条件が上手く合えばできれば設置したい!
アクリサンデー エコな簡易内窓セット ブラウン Lサイズ PU-S L BR
合わせて読みたい記事
この「内窓」の進捗状況は(@wisteria_)にて告知もしていきます。
気になる方はフォローしておいてくださいね。