昔は職人御用達だったWORKMANワークマン
Contents
ワークマンの昔と今
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
私も以前(若い時)職人として働いてる時がありました。
かれこれその時も今から20年以上も前の事です。
その頃から「ワークマン・WORKMAN」はありました。
しかしその時のワークマンのイメージは皆さんが今のワークマンとは全く違う、品ぞろえと店構えと客層でした。
もちろんその頃も職人さん相手なので、そこまでお洒落な店構えをしても、客層が変わる事もなく武骨な感じの雰囲気でした。
昨今のワークマンは驚くほどの変化を見せそして、大幅な売り上げを上げてるワークマンに昔と今で何が起こったのか?
2019年のワークマンの株価も凄い事になりました。
そこで私なりに考えて、昔から今のワークマンでの変化を「5つ鍵」として、まとめてみました。
・デザインの変化
・女性を意識した変化
・高性能・低価格の変化
・新しい口コミの変化
この⑤つを重点的に、私なりの解説と深掘りをして記事にしてまとめたいと思います。
①新しい広告の方向性
ワークマンは少し前(2016年頃)に広告の方向性の幅を少し変えた時がありました。
その時に行ったのが、私のようなブログ運営をしてる人への広告依頼です。
そこでブログ運営者を集めワークマンの商品説明を行い、その人達にワークマンの商品をブログで紹介してもらう事をしていました。
その事で、いままでワークマン=職人だけという図式から、ブログを通して新たな客層へのアプローチが可能になり、職人以外の人も取り込む図式へと変わっていきました。
②若者相手のデザイン性のある商品開発
武骨で男らしい作業着しか無かったワークマンでしたが、途中から職人の若者にターゲットを集中し始めました。
従来の作業着は昔からあるデザインで何も変化が無く、誰が見ても作業着とわかるようなデザインでした。
そしてある時から作業着のデザインの変化をする事になり、作業着の生地をデニム風にしたり、チノパン風の普段の洋服を意識したデザインが多く出るようになってきました。
それでいてちゃんと作業着の機能はしっかりしている。
これにより、なかなかデザイン性の無い作業着ばかりの品揃えだった頃に比べると、若者も「この作業着なら着たい!」っていう層が増えたと思います。
そして若者の職人の層がお店に足を運ぶようになりました。
プロが認める品質を普段使いに!
ワークマン
③社内から女性を意識した変化
社内の女性従業員の意見を取り入れるようにして、女性目線の商品開発も進むようになりました。
社内での女性従業員の強化!
これにより、作業着のデザインは大きく変わり、そしてその勢いは店舗構えまで変わっていき、今までのワークマンでは考えられない、品ぞろえと店構えと変化していきました。
そのおかげで女性も買いやすくなり、従来ならあまり立ち寄らなかった、女性層もお店に取り込む事に成功しました。
そしてとうとう「#ワークマン女子」オープン
ガーデニングウェアも、レインウェアも!
ワークマン
④高性能・低価格で人気に火が付く
ここで今のワークマンの大躍進につながったのが、ここだと思います。
今はもうワークマン=イージスと言われるほどの人気のあるウェアです。
防寒・防水に優れていて、なおかつ低価格!
店舗受取なら送料・手数無料!
ワークマン
この企業努力は相当なものだと思います。
生産の拠点を東南アジアに移してよりコストのかからない生産を行い、あらゆる機能を開発して今のような人気ある商品が続々生まれてくるのです。
その企業努力の結果が、高性能で、なおかつ低価格という消費者にとって最高の商品の提供につながります。
これにより、また違った客層の大幅な拡大に広がります。
その大幅な客層の広がり方が、また時代にあった面白い広がり方をします。
⑤新しい口コミの変化
そして大きな変化の一つが、口コミの広がり方にも変化があったのですが、今らしいと言えば今らしい新しい口コミです。
その口コミが、YouTubeなどのインターネット動画を通した広がり方になります。
最初は外仕事の過酷な環境の中働く職人さん相手の防寒具着が、まずバイクを乗るライダーさん達の注目も浴びる事になります。
冬のバイクは寒いです。そこで先ほど紹介したイージスが走行中のバイクの防寒具にいいと!ライダーさんの間で好評になり、それがYouTubeどの動画の商品レビューなどで全国に広がりました。
その余波は登山やキャンプをしてる人にも広がり、それもまたYouTubeどの動画の商品レビューなどで紹介されるようになり、入荷する数分で売り切れする程の人気商品になったわけです。
この5つの大きな変化が今のワークマンの躍進の鍵だとおもいます。
いまのこの景気でここまで躍進する企業努力は、他の企業もぜひ取り入れたい改革ではないでしょうか。
その結果いろんな層への余波が凄い!
そしてその噂が職人さん、ライダーさん、キャンパー以外の人もお洒落で、高品質で低価格という事で一般層の方まで巻き込む形となりました。
最近ではスポーツウェアとしても活用する動きみられ、ランニングやウォーキングやジムウェアとしても活躍する場が広がっています。
そしてこの勢力は「オンラインストア」の方でも実力を発揮しており、ぜひ参考に見いてもらいたい一つでもありますね。
商品の品揃えから店舗受け取りまで、消費者も満足いくような作りにもなっています。
その実力は株価の上昇でもわかる
去年から新らしい試みの「WORKMAN Plus」も立ち上げ、よりカジュアルな路線の店舗も出店して好調に拍車がかかっています。
2019年ワークマンの株価は3580円からスタートして、2019年8月には前年同期比59.5%アップという数値をたたき出し、2019年12月には初の1万円超えを達成する事になりました。
これから先2020年もワークマンの躍進には、目が離せない企業の一つになりました。
ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか/酒井大輔
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事