※当サイトはPR(プロモーション)など含まれています

コンビニなどの使い捨てのプラスチックススプーンなども廃止?

スポンサーリンク
私の話題のニュース&出来事
スポンサーリンク

ペットボトルのラベルレスが主流になりつつあるプラスチック削減

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
 

2021年3月9日閣議決定

 

こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!

 

政府はプラスチックを資源として循環させるための「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法案」を2021年3月9日(火)に閣議決定しました。

 

しかしその事による消費者の弊害も「マイバックのマナー万引きが増加する理由とは?小売り経験者の見方」のように記事にしてきました。

 

そんな中で今回はあのコンビニエンスストアやスーパーなどで貰えていたプラスチック製のスプーンやストロー関係にもメスが入ろうとしています。

 

それが今回の「プラスチックを資源として循環させるための法案を閣議決定」というニュースになっており、この話題を私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。

 

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法案」

環境汚染につながるプラスチックごみを減らし、プラスチックを資源として循環させるための法案が、9日閣議決定されました。

出典:NHK

 

便利な反面プラスチックゴミを出す。

 

 

まだまだマイ箸やマイスプーンやマイストローを持ち運びしている人は少ないので、コンビニエンスストアやスーパーなどで、お弁当や飲み物を購入した際に、もらえるプラスチック製のスプーンやストローはふらっと購入した時にあると便利なモノですよね。

 

いくら便利とはいえこのスプーンやストローを使う期間というのは一瞬で、大体の人は飲食を終え使い終わったらそのままゴミになる事が多いと思います。

たしかにこれでは「たった一回の食事で消費されるプラスチックゴミ」と捉えると無駄なゴミに感じます。

 

 

そこで今回はレジ袋有料化に続きこのプラスチック製のスプーンやストローの無料提供や廃止になるかもしれないというので「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法案」のニュースになりました。

 

環境に配慮した設計の製品を国が認定する仕組みを設け、メーカーにリサイクルしやすい設計にすることなどを求めるほか、小売り事業者などに対し、無料で配るプラスチック製のスプーンやフォークを過剰に提供しないことや、ほかの素材に切り替えることなどを義務づける内容です。

また、プラスチック製品を製造・販売する事業者に対して、使用済みの製品の自主回収やリサイクルの計画を作成し、取り組むよう促しています。

さらに、プラスチックが含まれるごみを可燃ごみや、不燃ごみとしている自治体も少なくないことから、食品トレーなどの容器包装と一緒に回収できるようにすることで、資源としての活用を進めることを目指しています。

政府は、この法案を今の通常国会に提出し、成立を目指す方針です。

出典:NHK

 

これからのプラスチック製のスプーンやストロー

 

 

レジ袋でマイバックを持つ事でいろんな弊害もあり、いまだにこのレジ袋有料化に疑問を持っている消費者も多くいます。

 

そして今回のこのプラスチック製のスプーンやストローですが、コンビニエンスストアなどで使うスプーンやストローがもらえないと不便と感じる人も多くなると思います。

ちょっと小腹が減ったから何か購入しようかと思った時に、スプーンやストローが有料化だと「今スプーンやストローが無いから我慢しよう」という人もいると思います。

これはレジ袋有料化にも現れた、レジ袋が無いから手に持てるだけの商品で買い物を終えてしまう消費行動の低下と同じですね。

 

SDGs(持続可能な開発目標)」観点からもやるべき事の一つで、プラスチックの削減は世界の動きから見ても、日本も避けれないのでしょう。

 

とはいえ最近問題になってるお弁当容器を2重にして高さを出し内容物を多く見せて販売しているようでは、プラスチックが増えているので意味が無いですねよ・・・

 

そしてコンビニエンスストアやスーパーなどのレジ袋も食べ物を入れるには清潔で使い終わったらゴミ袋として再利用できるのにそれが出来ない為に、結局はビニール袋自体を購入していますからね。

 

コンビニエンスストアなどで使うスプーンやストローなどは継続して使うモノでは無いので、今企業努力で紙製のストローなども世に出てきています。

こういった紙製の方向にシフトしていっても良いと思いますが、紙製にする事でコスト→商品価格上がるといった事も起こるの事実ですよね。

 

もう一歩先へ自分で使うモノは自分で用意する

 

 

私は外で飲み物を買う事は少なくなりました。

自分の水筒やタンブラーを持っていく事を習慣し、外で購入した際もすぐに水筒に移し替えそのペットボトルは購入先のリサイクルのペットボトル回収の所を利用しています。

 

今はあまり外でのお弁当など購入していませんが、もし会社勤めでコンビニエンスストアなどで日常に利用する環境だったら、マイ箸やマイスプーンを持つようになると思います。

 

今回の件で出来ればマイスプーンやマイストローを持つ人も増えていければと思いますね。

そうすれば紙製のスプーンやストローもゴミにならず減らす事にもつながりますからね。

 

 

ケース買いの時のペットボトルのラベルは要らない

 

 

経済産業省は2020年7月1日に、レジ袋の有料化をスタートしました。

これに伴い私たちはスーパーやコンビニなど買い物をする際は、マイバックを持つようになりました。

 

しかしこのレジ袋有料化の皆さんの声は「誰得?」「結局家庭での小さいゴミ袋が無いから、ビニール袋を買って出費になってるし、相変わらずゴミとして出してる」「必要分しか買わなくなった」「コンビニでのレジが混雑するようになった」「万引きが増えた」などいろいろな課題が出てしまっていますね。

 

正直このレジ袋の削減の前に、もっとプラスチックのゴミ問題は違う観点から進めればよかったのでは?と私は思っています。

 

レジ袋が無い不便さ

 

 

レジ袋の有料化が始まる前は、部屋のゴミ箱に丁度いいサイズで使えていたのが、スーパーやコンビニで貰えていたレジ袋でした。

これにより、ゴミをサッと捨てる事ができて大変便利でした。

 

しかしレジ袋が有料化になりマイバックを持つ事により、レジ袋の再利用が出来なくなり、結局ホームセンターで100枚入りなどの、ビニール袋を買う事になりました。

 

これは私だけでなく、いろんな人が同じような行動を取っていて、一時期100均やホームセンターのビニール袋の売り場では丁度いいサイズのビニール袋は売り切れになっていました。

 

結局このような形でビニール袋のゴミは出てしまいます。

そしてビニール袋を購入するという出費も増えてしまい、正直皆さんも困惑していますよね。

 

冒頭でお話しましたが、それ以外にも多くの課題が出てきましたよね。

その中レジ袋とは違った所での、企業努力でプラスチックゴミ削減の動きが見られてきましたね。

 

 

プラスチックゴミ削減の動き

 

出典:日本コカ・コーラ公式

 

コーヒーのテイクアウトなども、プラスチックのコップから紙のコップに変わったり、ジュースのストローも紙製に変わったりしていますよね。

 

そして最近ではペットボトルのラベルレスも登場していますね。

これは段ボールなどのケース買いに限られますが、その中のペットボトルのラベルはついていません。

これによりわざわざペットボトルからラベルを剥がすという手間も無くなり、大変便利になりました。

ペットボトルに直接リサイクルマークをエンボス加工で付ける事でラベルは要らず、内容成分などは段ボールに一括表示で解決という事です。

 

これで1本1本ついていたラベルのプラスチックゴミが無くなり、環境にもいいですよね。

箱買いしてわざわざ1本1本ラベルの確認なんて、家庭ではしませんからね。

 

実際私が定期購入してるペットボトルの飲料水も、かなり前からラベルレスになっていました。

企業の方も大幅なコストカットができて、消費者とのWin-Winの関係性ですよね。

 

プラスチックゴミ問題は双方が便利なのがベスト

 

 

このように企業と消費者がお互い便利で、コストカット・手間カット・ゴミカットできる事が、一番プラスチックゴミ問題の削減としては進みますよね。

 

それに比べてレジ袋の方は・・・

って感じですよね。

 

もう少し良く考えてからレジ袋も削減できるようなシステムにしてから、レジ袋の有料化に踏み切るべきだったかなと思います。

 

この先も過剰包装を無くしたり、なるべくプラスチックの代替えができるモノに、移行したりするアイデアや開発を期待したい所ですね。

 

 

当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。

 

内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。

 

これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。

 

合わせて読みたい記事

 

 

 

error: warning!Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました