テレワーク普及しない?人間は変化を嫌う?日本企業の現状と経済
人間は変化を嫌がる生き物
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
よく「人間は変化を嫌がる」「変化を嫌う」という事耳にした人もいると思います。
やはり人間にとっての変化というモノは、その「未知の変化」に対応するのにストレスが溜まる時が多いです。
私も実感として変化する時は、少なからずストレスが溜まると思っています。
通常の物事に慣れてしまうと、そこからの脱却には苦労が付きモノですね。
その未知の変化を人間は本能的に、今の安全な状況からわざわざ危険なストレスが溜まる「変化」に対して抵抗感がでます。
この現象を「現状維持バイアス」とも言われています。
いろんな説があると思いますが、人間は変化が苦手とも言われていますね。
そして今回私が気になったニュースが、「進まぬテレワーク」という話題になります。
なぜ?あれだけメリットのある「テレワーク」が進まないのか?を私なりの解説と深掘りをして記事にしたいと思います。
テレワークという変化
日本の企業は一時期その場しのぎとはいえ、テレワークがだいぶ普及しました。
それにより働く側の大きなデメリットである、通勤と満員電車と出張や営業の移動する時間の削減が緩和されました。
企業側も「通勤費」「移動費」「出張費」や「家賃の高い都市部に大きなオフィスを構えなくてもいい」などのメリットが生まれました。
このブログでもいろんな観点から「テレワークのメリットとデメリット」など記事にしてきましたが、やはり企業側と労働者側にとってもメリットの大きいと思います。
ではなぜ?テレワークが進まないのか?
これがまさに冒頭にも触れたように「変化を嫌う生き物だから」という、テレワークが普及しない要因の一つだと思います。
というのも人間歳をとると、どんどん新しいモノ対してのチャレンジ精神が減ってくると思います。
若い時ならいろんな事に好奇心をもってチャレンジして、新しく良いモノはその先も使っていけるのですが、歳をとるとその好奇心も薄れていき「今のままでもいいや」という変化しない考えになります。
私も歳を重ねていくと、新しいモノにはチャレンジするのが大変になってきてまして、実体験として感じます。
新しい画像ソフトがあって使い方をマスターすれば便利になるとわかっていても、覚える事が多くまた1から勉強し直さないと新しい画像ソフトは扱えないので、なかなかチャレンジせず既存の少し不便でも使い慣れた古い画像ソフトを使っていたりしてます。
皆さんもこのように似たような事は無いでしょうか?
まさにこれが変化を嫌ってしまう一例ですよね。
新しい事を覚えるとストレスが溜まり、それならストレスが溜まらい楽な方をいろんな理由をつけて選んでしまう・・・
デジタルトランスフォーメーション DX
デジタルトランスフォーメーションの記事でも取り上げた、今のシステムを変えていかないと企業の未来は「2025の崖」のように厳しくなると言われています。
つまり変化をして新しいモノに変化しないといけない時期に現在来ているので、今がチャンスなのです。
テレワークが普及する事で、いろんなメリットが生まれ従来の働き方は違う働き方が始まりますね。
とはいえデジタルトランスフォーメーションの変化に対応するのか?しないか?の決定権は、今の日本ではやはり長年働いてる方になってしまいます。
テレワーク化のような変化にもいろんな超えなくてはいけない壁は沢山ありますが、そこにチャレンジするかしなかで企業の未来も変わっていくと思います。
テレワークの壁とその先の雇用
テレワークの進まない理由の中によく言われているのが
・企業のデータが外部に流れないようにするセキュリティ問題
・設備投資に資金がかかる
・新しい事にチャレンジする余裕が企業に無い
・部下の業務管理がしにくい
・近くで仕事の内容をみていないので評価できない
・昔から顔を合わせてのコミュニケーションを取っていたので、違和感がある
・仕事は直接対面してする事が大事
・ZoomなどのIT化についていけない
・そもそもテレワークに適した業種ではない
など他にも多くの理由がありますが、その中にもかなり「変化」を嫌う理由も多々あります。
なので、それを証明するのが日本では未だにFAXでのやり取りが続いている現状ですね。
ニュースではこれら事をやはり越えていかないと、将来の企業は先細りになっていくと締めくくっていましたが、私もそうだと思います。
なので今そこに気づいてる企業は「45歳以上の早期退職募集」をして、その浮いた2~3人分の人件費を能力のある一人の若者の雇用へとつなげているのも事実です。
変化にはストレスが付きモノだか、それにチャレンジする事が大事ですね。
企業だけでなく自分自身も歳をとっても変化に対応できる柔軟な人間になり、常に最先端の情報をインプットしていかないと、自身の未来も不安定になるかもしれませんね。
これからの日本の経済の発展は、いかに早く企業も個人も変化していく時代ですね。
当ブログではこのような情報も記事にしていき、インプットするには「おすすめのサイト」となっています。
内容も多岐に渡り、「在宅ワーク」や「副業での稼ぎ方」や「親の介護」や「ミニマリストの考え方」や「お金の節約の仕方」や「ファミコン」など情報満載になってますので、時間が空いた時にでも他の記事もご覧ください。
これからも日々の疑問やニュースの話題や生活に役に立つ情報や今後の新しい働き方・生き方などの有益な情報の更新はこちらの(@wisteria_)Twitterからも、告知する場合もあります。
合わせて読みたい記事