今年結果発表!1年間の健康体への集大成
この1年間の体の変化
こんにちは「うぇすてりあ」(@wisteria_)です!
この1年間はこれといって健康に向けて、大幅に何かをした訳ではないですが…
まず前年要注意を受けた所はこの2点になります。
■LDLコレステロール
基準値が119以下に対して、198という数値を叩き出し、ランクCの異常ありという結果
皆さんもよく知ってる悪玉菌コレステロールの値が多く生活習慣病のリスクが高く危険な状態。
■ヘモグロビン
基準値が13.1以上に対して、11.8という数字が出て、ランクCの異常ありという結果
これは鉄分が不足で貧血気味ですよって事になります。
私の当ブログのダイエット記録を見ている方ならわかると思いますが…
「運動不足」と言われ、「体重を落として日頃から運動する癖をつけるよう」にと、指導うけましたが、そこまで激しい運動はしなかった為体重は変わらず、運動量も変わらずです。
2019健康診断の結果
前年の数字も載せてありますので、対比しやすくなってると思います。
数値の見かたは前年と一緒で「ランク」という分類で
・Aは異常なし
・Bは要注意
・Cは異常あり
と、なっています。
見るからに2019年になり身体はボロボロになってきました。
要注意のCが増えて腎機能・肝機能ともに危険な状態になってきました。
これには、私も結果を見た時にゾッとしました。
BMIも24.9のAから25.5のBへと降格です…
明らかにメタボの魔の手が襲ってきてます。
2018年からの健康面の対策
とりあえずこの1年での対策結果からです。
冒頭に説明した去年の要注意だった項目のLDLコレステロール・ヘモグロビンですが、結果を見てもらうと…
LDLは198から196少しだけ減少していて、CからCへと悪化していません。
ヘモグロビンは11.8から12.4と上がっており、CからBへと改善してきます。
これは、食生活を見直した結果なのか、良い点ですね。
そして症状が悪化、改善した気になるその対策がこちらになります。
●LDLコレステロール=悪玉菌を増やさないようにする!
・できるかぎりトマトジュースを飲むようにする。
・そして悪玉菌コレステロールが増える食べ物を控える。(卵の黄身、明太子など)
・料理に使う油はオリーブオイルに変えて料理しました。
●ヘモグロビン=鉄分を含む食事を摂り体内の鉄分を増やす事
・鉄分補給に最適と言われているレバーなどは私自体偏食で食べれないので、グラノーラなどのバランスの摂れた食事を日常に取り入れる事にしました。
・グラノーラのような食事を取り入れる事により、鉄分以外の栄養も摂る事が出来るのでトータルので栄養バランスの底上げをしました。
と、日々の食生活の改善を少しだけしました。
これはこれでやる価値はあるなと思いました。
これにちゃんとした日課の運動が加われば、この健康診断の結果はより良い結果になっていたかもしれません。
2019年の結果を踏まえて
この今年の身体のボロボロの一番の要因は運動不足です。
これは私も自覚しており、なんとかしないとと、思っています。
ダイエットの方も停滞期に入り体重が落ちにくくなっている為、早急に手を打たないといけません。
なので、食生活グラノーラやトマトジュースなどは継続しつつ、日々の運動に手を加えていきます。
しかし他の臓器は危険な値になってきました。
肝機能は軒並みAからCの要注意となりました。腎機能もCへとなり要注意!
お医者さんの方でもこの結果を踏まえて「運動は必ずやるように」と、念を押されたのでここは危機感を感じてる所です。
今年の目標は運動不足解消と減量です!
合わせて読みたい記事